-
-
4文字入りのD欄入り丸型印
2021/11/28
平成になって櫛型印から丸型印に変更になっても、D欄に県名が入った丸型印は、少なくはなりましたが使用されています。中でもこの土佐山田神母ノ木局の消印は、D欄は4文字という珍しいものです。分室局などでは若 ...
-
-
円覚寺舎利殿30円他へ押印された為替櫛型印(オンピース)
2021/11/24
今回の消印はかなり前に昭和40年代のキロボックスから出てきたもので長い間保管していたものです。昭和45年の静岡美和局の為替印です、C欄に局番が記載されています。 為替印とは為替や郵便貯金において証示及 ...
-
-
2021年衆議院選挙の選挙機械印押印ハガキ2通(トビ色と錆桔梗色)
2021/11/22
今回の消印は10月に実施された衆議院選挙で届いた2種類の選挙ハガキの消印です。消印はどちらも選挙機械印ですがインクの色が違います。トビ色と錆桔梗色ですが、この色の違いは下記の通りです。 選挙印は昭和3 ...
-
-
旧キク15円発光切手の[大宮局」唐草和文機械印
2021/11/17
今回の消印も収集家の遺品の中からの動植物国宝図案切手のオフペーパーから見つけたものです。旧金魚7円や旧キク15円で埼玉県内の局印を見かけるとまず確認するのが切手にある「燐光」の枠です。斜めにかざすと切 ...
-
-
弥勒菩薩像50円赤の年号部が変に空いた和文ローラー印
2021/11/15
今回の収集家の遺品の中の消印ですが、前回同様に何ともおかしな和文ローラー印です。今まで様々な直彫和文ローラー印を見てきましたが、年号部の数字の間が不自然に大きく空いている物は初めて見ました。郵便局で使 ...
-
-
新丹頂鶴100円ペアの局名部の空いた和文ローラー印
2021/11/10
今回の消印も収集家の遺品の中にあった消印です。このブログでもバランスの悪い消印や文字削り消印などを紹介しましたが、今回の和文ローラー印も局名部の下部が不自然に空いたものです。文字を削ったとすれば上の文 ...
-
-
弥勒菩薩像50円赤の昭和42年「発行年」和文ローラー印
2021/11/8
前々回に引き続いて、収集家の遺品キロボックスからの消印です。昭和42年の発行年印で郵便物自動取り揃え機用として色検知枠を入れて発行された切手の中で実験用として発行された4種類の中のひとつ、弥勒菩薩像5 ...
-
-
グリーティング切手「ぽすくま1円」の令和3年エラー丸型印
2021/11/3
今回は現行消印の紹介で急遽掲載しました。個人的に様々な現行消印を収集していますが、九州の離島局の消印を収集している際に偶然見つけたエラー丸型印です。紹介してしまうと郵便押印依頼をする方が多くなるのでは ...
-
-
港南局の1969年・1970年和欧文機械印(部分印3種)
2021/11/1
10月18日の当ブログで横浜南局の和欧文機械印をご紹介しましたが、その際に横浜南局が港南局へ改称されて和欧文機械印もそのまま引き継ぎ、その港南局の和欧文機械印も同様に稀少であると記載しましたが今回は手 ...
-
-
ソメイヨシノ10円・10枚ブロック他の青色和文ローラー印(厚狭局)
2021/10/27
今回も同じキロボックスからの消印ですが、この消印を見た瞬間に驚きました。色付きの和文ローラー印を使用している局は県名カタカナローラー印も局名タテ書き和文ローラー印も含めて、ほぼ同じ局なのに今回の青色和 ...
-
-
旧前島密1円の「昭和41年」年賀機械印
2021/10/25
ご紹介しているキロボックスですが少し古い物も入っていました。昭和30年代後半から昭和40年前半の物で、この遺品の持ち主だった方は昭和30年代から消印収集をされていたのだと思います。今とは違いネット情報 ...
-
-
ソメイヨシノ10円のD欄分室名入り櫛型印(板橋局徳丸分室)
2021/10/20
今回の分室印も同じキロボックスからもので分室局の満月印です。板橋局徳丸分室で郵便物集配事務を行う分室として設置されたようなのですが、板橋局の分室としての明確な資料が手元になくいつまで存在していたのかも ...
-
-
郵便番号宣伝2次15円の1969年和欧文機械印(横浜南局)
2021/10/18
今回の消印も前回に引き続いて同じキロボックスからもので「郵便番号宣伝切手」です。1969年2月の横浜南局の和欧文機械印ですが、同年10月20日に港南局へ改称されています。横浜南局での和欧文機械印の開始 ...
-
-
旧前島密1円他の青味がかった黒色和文ローラー印
2021/10/13
前回に引き続きまして、同じキロボックスからの消印をご紹介します。そのキロボックスは約10キロで私は仕事の合間で休日をはさんで3日間で見て、2日間で紙はがしを完了しました。時間的には延べ20時間程度だと ...
-
-
新フジ20円10枚ブロックの〒マーク消印もれ手書き
2021/10/11
ここ数ヶ月ですがキロボックスを入手して消印を見つける作業をしています。最近のキロボックスでもいろいろな消印が見つかりますが、ここ1か月程は個人の収集家が残したキロボックスでリサイクルショップが出品てい ...
-
-
動植物国宝切手の局名間に彫り残し「凸部」のある丸型印(北海道内局)3局
2021/10/6
前回は平成切手への北海道内の郵便局での局名間彫り残しの丸型印をご紹介しましたが、同じキロボックスから出てきた動植物国宝切手での昭和の消印を3局紹介したいと思います。北見局の櫛型印、厚別局と帯広局の丸型 ...
-
-
平成切手の局名間に彫り残し「凸部」のある丸型印(北海道内局)8種
2021/10/4
旧ポストスタンプブログの2018年11月8日と2019年8月13日の記事で、北海道の郵便局で局名間に彫り残しの凸部があるマス型印や櫛型印を紹介しました。北海道の消印ンが多く入ったキロボックスからも平成 ...
-
-
平成切手ウメ82円の局名削り消印モレ印2種(砂川局)
2021/9/29
今回の消印は最近見た北海道メインの消印の多いキロボックスからのモノです。このブログでも旧スタンプブログでもいくつかの「消印モレ印」をご紹介しましたが、局名が削られた消印モレ印です。2枚出てきましたので ...
-
-
平成切手ウメ82円の唐草削り和文機械印3種(焼津局)
2021/9/27
最近物のキロボックスから出てきた、焼津局の唐草削りの和文機械印を3種掲載します。並べて見ますと、押印の強さや郵便物の硬さにより消印の印影が随分と異なり事がわかります。日付は平成27年から29年までの3 ...
-
-
平成切手の北海道「離島局印」3種
2021/9/22
最近物のキロボックス整理の中で北海道の消印が多い箱があり、北海道の離島郵便局の消印が数枚出てきました。消印は、北海道奥尻局・北海道利尻くつがた局印で、利尻くつがた局は4行の和文ローラー印です。奥尻島は ...
-
-
平成切手の4文字局名横1行和文ローラー印4局
2021/9/20
前回のブログで局名3文字のバランスの悪い和文ローラー印を紹介しましたが、今回は局名4文字でも横1行の和文ローラー印をご紹介します。昭和30年や40年代でも局名4文字横1行の和文ローラー印を使用している ...
-
-
局名3文字郵便局のバランスの悪い和文ローラー印5種
2021/9/15
このブログで過去にも数回ですが、局名3文字でバランスの悪い和文ローラー印をご紹介しました。3文字なら横1行でも良いだろうと思うのですが、1文字だけ上部で2文字は下部という判読しにくい消印です。今回はま ...
-
-
グリーティング・シンプルの三文判消印モレ印
2021/9/13
今回の消印も最近整理しました最近物のキロボックスからのモノです。グリーティングシンプル切手に名前入りの三文判が押印されたものですが、郵便配達人が消印が押されていないことに配達中に気づいて自分の印鑑を押 ...
-
-
平成切手ウソ130円の平成7年新和文機械印
2021/9/8
今回は新しく購入した最近物のキロボックスから出てきた消印です。平成切手ウソ130円に押印された平成7年の市川局の新和文機械印です。平成切手ウソ130円は平成6年1月24日に料金改正当日に発行された切手 ...
-
-
平成キジバト62円の料金別納印押印(荻窪局)
2021/9/6
今回の消印も引き続いてキロボックスからの出てきたモノになります。8月11日の当ブログで紹介しました切手上にメータースタンプが押印された消印と同じような消印で、切手上に料金別納の消印が押印されたものです ...
-
-
2020年お年玉年賀63円の新波+唐草年賀機械印(白井局)
2021/9/1
今回の消印は別の年賀消印のキロボックスから出てきたものです、3種類のキロボックスや直近のキロボックスからは年賀印はほとんど出てきませんでしたので何らかの調整がされていたのでしょう。消印は2020年(令 ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円の局名間凸部有り丸型印(丸亀局)
2021/8/30
今回の消印も引き続き3箱の最初の箱から出てきたモノです。6月5日の当ブログでも平成切手ウメ84円の同様の消印(横浜の都筑局)を紹介しましたが、今回は香川県丸亀局印でA欄局名部の文字の間に凸部があり、印 ...
-
-
平成切手キジバト80円の標語削り和文機械印2種
2021/8/25
今回の消印も引き続いて、3種類の箱の最後のものから出てきた消印です。平成切手キジバト80円の新和文機械印の日付部下に横バーの印影が残っています。この印影は標語を削った残りで、唐草和文機械印に標語が付い ...
-
-
平成切手ウメ82円の令和元年日付ゾロ目印(鹿屋局)
2021/8/23
今回の消印は3箱の最初のキロボックスからの物です。元号が変わる度に消印収集家の間では、日付に関する消印収集に関心が向けられます。日付ゾロ目印や日付並び印などの消印収集で、昭和や平成では多くの郵便局や郵 ...
-
-
ふるさと切手東京の平成10年新波+唐草エラー和文機械印
2021/8/18
今回の消印も3箱の中の物で一番最後の箱から出てきた消印です。新波+唐草和文機械印と言うエラーの組み合わせですが、有名な保谷局の消印になります。旧波+唐草和文機械印から、新波+新和文機械印への移行は平成 ...
-
-
平成切手3種貼りの大型消印モレ印(京都中央局印)
2021/8/16
今回の消印は3箱見た後で、最近購入したキロボックスからの出てきて消印です。スタンプブログでは過去に数種類の消印もれ印を紹介しましたが、今回の消印はおそらく一番大きな消印ではないでしょうか。平成切手の日 ...
-
-
平成切手スミレ・ヤマブキのメータースタンプ押印2種
2021/8/11
今回の消印もキロボックスからの物で1箱目で出てきたものですが、切手を貼った封筒の上からメータースタンプが誤って押印されたものです。メータースタンプは郵便局で販売された切手ではなく、郵便料金計器という機 ...
-
-
オオイトカケガイ62円の平成4年元号入りエラー和欧文機械印(郡山局)
2021/8/9
前回に引き続いて、現行キロボックスからのエラー和欧文機械印の紹介です。今回は平成4年の郡山局印でこの局もキロボックスから見つけるのは初めてになります。この消印は私もコレクションとしては初めてのものでう ...
-
-
オオイトカケガイ62円の平成3年元号入りエラー和欧文機械印(姫路局)
2021/8/4
現行キロボックスの2箱目から、複数枚の元号入りエラー和欧文機械印が見つかりましたのでご紹介します。最初は平成4年の姫路局印ですが、この局印がキロボックスで見つけたのは初めてです。このブログでは昨年の9 ...
-
-
2次伝統的工芸品の平成25年唐草削り和文機械印(焼津局)
2021/8/2
今回も最近のキロボックスからの物で3箱目から出てきた記念切手への焼津局の唐草削り和文機械印です。このブログでも5月29日に平成切手ウメに押印された平成28年印をご紹介しましたが、その3年前のものですの ...
-
-
平成切手スミレ92円の平成29年唐草削り和文機械印(兵庫局)
2021/7/28
今回の消印もキロボックスからの物で1箱目で出てきたものですが、少し疑問が残るものです。5月19日に同じ兵庫局の唐草削り和文機械印をご紹介しましたが、今回の消印は切手の端に削った後のような消印残りがある ...
-
-
郵便番号宣伝5次10円の昭和48年賀櫛型印
2021/7/26
今回もキロボックスからの物で3箱目からの消印で、千葉野呂局の年賀櫛型印です。台切手は郵便番号宣伝切手の5次10円でハガキ額面用の物で発行枚数は1億枚になります。封書用20円が3億枚で1億枚と聞くと多い ...
-
-
旧金魚7円の1971年和欧文機械印
2021/7/21
今回の消印もキロボックスからの物で3箱目からの物で千葉県内で集められた物のようです。旧金魚7円の発行は昭和41年7月で第1次動植物国宝シリーズのひとつですが、郵便物自動取り揃え押印機の導入により切手上 ...
-
-
昔話シリーズ「かぐや姫」の局名間バー入櫛型印(名瀬局)
2021/7/19
今回も引き続いてキロボックスからの物ですが、2番目の消印モレを除いた箱から出てきたものと記憶しています。現行のキロボックスには時々昔の記念切手類が入っていますが決して多くはありません。今のように記念切 ...
-
-
新金魚7円の局名誤刻唐草和文機械印(浪速局)
2021/7/14
今回も前回に引き続いてキロボックスより出てきたもので、記念切手と消印モレを除いた箱からの物です。その箱には少し古い時代の動植物国宝切手のオフペーパーは入っており、前回ご紹介したカタカナローラー印もその ...
-
-
カモシカ8円の県名カタカナローラー印(ヤマガタ)
2021/7/12
6月から7月にかけて現行のキロボックス10キロを3箱ほど解体し中身を整理しましたので、その中から出てきたモノをご紹介したいと思います。現行切手のキロボックスは全国のボランティア団体が集めて収集家に販売 ...
-
-
平等院鳳凰150円橙の1978年和欧文機械印
2021/7/7
前回に引き続いて「平等院鳳凰150円橙」の機械印で、1978年の和欧文機械印になります。機械印でも唐草和文機械印は集配普通局では完備され、無集配普通局や集配特定局でも一部の局で配備されていました。逆に ...
-
-
平等院鳳凰150円橙の昭和52年唐草和文機械印
2021/7/5
前回の狛犬250円と同時期に発行された鳳凰150円橙ですが、昭和51年1月25日の郵便料金改定に伴い「速達加貼り料金」が150円に値上げされたことから、鳳凰150円緑を速達用の色検知である赤系の色へ改 ...
-
-
狛犬250円の昭和54年唐草和文機械印
2021/6/30
狛犬250円は昭和51年7月で同年1月の郵便料金値上げに伴い、定形外の速達便や定形書状簡易書留用の額面として発行された切手ですが、この切手以降は同じ額面の切手は発行されていません。昭和60年頃から鳳凰 ...
-
-
1997年/お年玉年賀50円の「標語入り旧波+新年賀」和文機械印
2021/6/26
6月16日の当ブログで平成元年の標語入り機械印を紹介しましたが、今回は同じく標語入り年賀機械印です。注文消しでも多く見かける北海道山鼻局の標語入り年賀機械印です、平成9年は「旧波+新和文年賀+標語入り ...
-
-
リンボウガイ60円ペーンのトビ色即日配達郵便印
2021/6/23
前回のブログでリンボウガイ60円やバイ貝40円の実逓使用が少ないことを記載しましたが、今回の消印はそのペーンの郵趣家による注文消しです。消印収集家は切手の難易度によって注文消しを作成するという特性があ ...
-
-
リンボウガイ60円ペーンの元号入り和欧文機械印
2021/6/19
リンボウガイ60円とバイ貝40円を5枚ずつ組み合わせた「500円ゆうペーン」として切手発行初日に合わせて、「ゆうペーン貝」と記載された表紙付のものと表紙のないもの2種類で発行されました。表紙のないペー ...
-
-
オオイトカケガイ62円の「平成元年標語入り」和文機械印
2021/6/16
機械印の標語は昭和43年から郵便番号制度導入とともにスタートし、当初は和文機械印で始まりその後和欧文機械印も導入されました。郵便番号の普及に伴い昭和55年より逐次取り外されましたが、平成に入ってもかな ...
-
-
金剛力士像500円ペアの昭和50年櫛型印
2021/6/12
金剛力士像500円はやつ橋蒔絵500円同様に消印は別納が圧倒的に多い切手です。昭和44年2月1日の発行当時の適応額面は2種類ほどしかなく(定形外書状1キロ迄+書留+速達+引受時刻+配達証明、外国航空小 ...
-
-
埴輪の兵士200円茶の昭和51年和文機械印
2021/6/9
今回の切手は使用済みの収集が難しい切手です。昭和49年10月の郵便料金値上げに伴い小包や書籍小包料金が高くなり、200円切手の需要が増えたため凹版印刷の音声菩薩像に替わってグラビア印刷の「埴輪の兵士2 ...