切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

動植物国宝

局名削りの和文ロ-ラー印

動植物国宝

局名部が削られたの和文ローラー印2種

2021/1/30  

このブログでも唐草を削った和文機械印などを紹介してきましたが、今回の消印は局名が削られた和文ローラー印です。この消印はすでにヤフオクで出品し落札されたため手元になありませんが画像で紹介したいと思います ...

金魚35円のカタカナローラー印

カタカナローラー 動植物国宝 稀少消印

金魚35円の昭和35年県名カタカナローラー印(ミヤギ鳴子局)

2021/1/27  

昭和41年7月1日の郵便料金改正時に定型郵便と定形外郵便の料金か設定されました。それ以前は区別がなく第1種書状料金は20グラムごとに10円で重量ごとに加算される料金体系になっていました。ですので2倍重 ...

金魚35円の昭和27年発行年櫛型印

動植物国宝

金魚35円の昭和27年「発行年・北浜局」櫛型印

2021/1/23  

前回に引き続いて「金魚35円」の消印になります。通常切手収集ではまずその切手の発行年や発行月などの初期使用印の収集が基本になりますが、切手によっては様々な理由により初期使用の収集が難しい場合があります ...

金魚35円の大阪中央局毎日ビル内分室

動植物国宝

金魚35円のD欄分室名入り櫛型印(大阪中央局毎日ビル内分室)

2021/1/20  

金魚35円の発行は昭和27年で、主に書留(1000円まで)や速達、外信書状用(第1地帯外信書状や第2地帯外信ハガキなど)に多用されました。消印は昭和35年9月の阪中央局毎日ビル内分室の櫛型印でおそらく ...

バサラ2000年年賀機械

動植物国宝

バサラ大将500円の「2000年年賀」機械印

2021/1/16  

年末年始で西暦が2000年紀に移行するに当たり、当時の郵政省では「2000.1.1 年賀」の押印サービスを実施することになり全国502に専用の日付印を設置しました。1999年12月15日から20日の間 ...

新キク15円の濃い色

動植物国宝 消印資料

新キク15円の濃い色(昭和43年・須磨局)

2021/1/13  

新キク15円には様々な定常変種が存在していますが、今回の消印は背景が「濃い刷色」です。この濃い色は昭和43年3月から7月頃にかけて、京浜地区・神戸を中心とした阪神地区・京都地区で限定的に販売されていま ...

バランスの悪い局名武蔵野

動植物国宝

ソメイヨシノ50円の局名バランスの悪い和文ローラー印(武蔵野局)

2021/1/9  

このブログで過去に2度ほど紹介しました和文ローラー印の局名部のバランスの悪い切手ですが、今回の消印も同様に東京都内の郵便局印です。東京都武蔵野市にある「武蔵野局」ですが、局名が3文字ならば横一行で良い ...

年賀の文字間が狭い年賀機械印

動植物国宝

「年賀」の文字間が狭い唐草年賀機械印

2021/1/6  

今回の消印は今まで何度が見てきたものですが、「年賀」の文字間が狭い機械印です。年賀機械印は予め年賀が彫られたものを1年に1度使用するのですが、その時点で狭く彫られた消印と見ていいのかと思います。通常に ...

旧オオムラサキ75円の昭和36年櫛型印

動植物国宝

旧オオムラサキ75円の昭和36年櫛型印

2020/12/29  

旧オオムラサキ75円から新オオムラサキへの切り替えが昭和41年9月1日で書留書状の基本額面への対応でしたが、書留料金が75円に決定したのが発行の2か月前で昭和36年に製造中止になった旧オオムラサキを若 ...

新前島密1円旧書体D欄県名入り櫛型印

動植物国宝

新前島密1円の昭和57年「旧書体」櫛型印

2020/12/26  

今回の消印は少し変わった櫛型印です。キロボックスより出てきたモノなのですが、見た目は書体が古そうで摩耗しているようなのですが、青森追子野木簡易局は昭和38年5月1日開局なので20年でこれほどの古い雰囲 ...

新金魚7円のトビ色選挙櫛型印

動植物国宝

新金魚7円の昭和46年トビ色選挙櫛型印

2020/12/22  

今回は選挙櫛型印ですが、今ではほとんどが選挙機械印のため見かけることはほとんどなくなりました。選挙印は昭和33年の選挙法改正に伴い、市町村長や議員選挙の選挙ハガキを有料で発送する際はトビ色の選挙印を押 ...

バサラ大将500円田型の発行月和文ローラー印

動植物国宝

バサラ大将500円田型の発行月和文ローラー印

2020/12/19  

バサラ大将500円切手は金剛力士像500円を引き継いだ額面切手で、それまでの凹版印刷をグラビア印刷への切り替えを行い、埴輪の兵士200円茶・興福寺仏頭300円・天燈鬼400円とともに高額切手の一環とし ...

新はにわの馬65円の昭和42年発行年櫛型印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

新はにわの馬65円の昭和42年発行年櫛型印

2020/12/15  

昭和42年7月1日から色検知式郵便物自動取り揃え機の実用実験が開始され、それに伴い同日発行されたのが下記の4種類の切手になります。4種類とも色検知枠を入れて改色したものです。実験用に発行されたため当初 ...

平等院鳳凰堂30円のD欄県名入り櫛型印

動植物国宝

平等院鳳凰堂30円のD欄県名入り櫛型印

2020/12/12  

今回の消印は収集が困難な切手のひとつである「平等院鳳凰堂30円」です。この切手の発行目的は外信書状船便用ですが、2年後に速達加貼り料金への対応額面にもなりました。その後、円覚寺舎利殿30円発行までの約 ...

ソメイヨシノ10円の広島中央局胡町分室

動植物国宝

分室局との判断に迷う和文ローラー印(広島中央局胡町分室)

2020/12/8  

今回の消印は私が今まで判断に間違えていた分室印です。局の変遷を知っていればわかっていた消印ですが、よくよく調べもせずに勝手に分室印として保存していた消印で「広島中央局胡町分室」の和文ローラー印です。下 ...

弥勒菩薩像175円のバランスの悪いローラー印

動植物国宝

弥勒菩薩像175円の局名バランスの悪い和文ローラー印(江戸川局)

2020/12/5  

10月28日の当ブログでバランスの悪い和文ローラー印をご紹介しましたが、今回の消印も同じ東京都内の和文ローラー印です。ブログでも閲覧した方が多かったのを見ますと反響があったのかなと思います。局名が3文 ...

人物画像鏡80円の平成3年唐草和文機械印

動植物国宝

人物画像鏡80円の平成3年唐草和文機械印

2020/11/28  

前回に引き続いて「人物画像鏡80円」の消印になります。人物画像鏡80円の発行は昭和56年7月で、同時に土偶90円と銀鶴100円が発行されていますが、平成6年1月に封書定形額面が80円になり「平成切手ヤ ...

人物画像鏡ペアの昭和57年大阪中央直彫ローラー印

動植物国宝

人物画像鏡80円ペアの昭和57年「大阪中央局」直彫和文ローラー印

2020/11/25  

今回の切手は実逓の使用済みが入手困難な切手「人物画像鏡80円」です。注文消しなどでの押印は多いのですが、当時のキロボックスからでは10キロ1箱で1~3枚程度しか出てきません。その理由としては昭和56年 ...

風神青緑青色和文ローラー印

動植物国宝 稀少消印

風神90円青味緑の青色和文ローラー印(鶴川局)

2020/11/21  

昭和37年に発行された風神90円青は小包料金に該当する切手になりますが、実際には現金書留や重量便の書留速達に使用されています。発行枚数の資料が手元には無いのですが、この切手の未使用は高額で使用済みも収 ...

旧キク15円発光切手2種

動植物国宝 消印資料 稀少消印

旧キク15円発光切手の春日部局・鴻巣局印(オンピース)

2020/11/7  

今回の消印は先日入手して解体し終わったキロボックスから出てきた消印です。20年程前ですがJOCS(日本キリスト教海外医療協力会)の昭和50年前後のキロボックスの軽井沢倉庫放出品を複数個入手しましたが、 ...

吉祥天立像1000円ペアの国分局直彫和文ローラー印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

吉祥天立像1000円ペアの昭和56年「国分局」直彫和文ローラー印

2020/11/4  

和文ローラー印は昭和50年から53年にかけての「試行ローラー印」のテストなど経て、昭和56年から従来の直彫から長期的に使用できる年号・日付部の更埴式へ移行されました。しかし、昭和56年と57年にかけて ...

埴輪の兵士赤のバランスの悪い和文ローラー印

動植物国宝

埴輪の兵士200円赤の局名バランスの悪い和文ローラー印

2020/10/28  

今回の消印は個人的に納得がいかない局名のバランスが悪い和文ローラー印です。和文ローラー印にはこのような局名が判読しにくい、わかりにくい消印がかなり存在しています。そのような消印が見つかりましたらこのブ ...

大分局和欧文機械印コピー偽消印

動植物国宝 消印資料

1979年「大分局」和欧文機械印のコピー偽消印

2020/10/24  

10月7日に当ブログで紹介しました、和欧文機械印(1期)の最難関局である「大分局」のコピー偽消印をご紹介します。54日間しか使用されなかった消印ですが、4枚とも同じ日時で、同じ場所がかすれており斜めに ...

弥勒菩薩像緑の旧字体県名入り櫛型印

動植物国宝 稀少消印

弥勒菩薩像50円緑の昭和55年「県名旧字体」櫛型印(福島)

2020/10/21  

今回の消印もキロボックスより出てきたモノです。県名が旧字体の櫛型印ですが昭和55年の消印で、かなり後期になってからも使用されていたものです。福島草野局印で「福島」が「福島」になっております。「福岡」で ...

新金魚7円の玉島局玉の字エラー和文機械印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

新金魚7円の玉島局(玉の字エラー誤刻)唐草和文機械印

2020/10/17  

今回の消印はエラー印で、局名が間違って彫られてしまったものです。あまりにも有名な「玉島局」の玉の字の点が間違って上に彫られた唐草和文機械印です。この消印が使用された期間ですが資料が手元に無いためわかり ...

埴輪兵士赤とニホンジカのA欄局名上詰めの櫛型印

動植物国宝

埴輪兵士赤とニホンジカのA欄局名上詰めの櫛型印

2020/10/10  

今回の消印も大量のキロボックスより出てきたものです。キロボックスは今まで相当数(ざっと10キロ箱で500個以上)見てきましたが、なかなか根気が必要な作業ですが地道に見ていますと珍しい消印に出会います。 ...

弥勒菩薩緑の1979年福島局和欧文機械印

動植物国宝

弥勒菩薩像50円緑の1979年和欧文機械印(福島局)

2020/10/7  

今回の消印は和欧文機械印の短期使用局印です。和欧文機械印(1期)は1968年12月から1979年8月31日まで使用され、9月1日からは元号入り和欧文機械印(Ⅱ期)へ切り替わっています。しかし、Ⅱ期への ...

新ヤマドリ80円の唐草和文機械印

動植物国宝

新ヤマドリ80円の昭和49年唐草和文機械印

2020/10/3  

郵政省では東芝が開発した色検知方式の指導郵便物取り揃えホ押印機を導入することから、色検知枠に適合した切手を昭和42年以降順次発行しました。今回の新ヤマドリ80円も旧ヤマドリを色検知枠色で改色し定形書状 ...

オオイトカケガイ62年の平成4年元号入り和欧文機械印

動植物国宝

オオイトカケガイ62円の平成3年「仙台東局」元号入り和欧文機械印

2020/9/30  

今回の消印は平成3年の仙台東局の元号入り和欧文機械印のオンピースです。波部と下部の標語削りにより出来た横線まで判読できます。この局もあまり見かけない局印です。圧倒的に台切手はオオイトカケガイ62円が多 ...

土偶90円M6和欧文機械印

動植物国宝

土偶90円のM6和欧文機械印(麹町局)

2020/9/23  

M6和欧文機械印はG3和文機械印と同様に、押印省力化のために実験的に使用された試験機です。ともに「モリコー製」であり、特徴は日付部とその他の部分が別々になっており消印する際に組み合わせる仕組みになって ...

平成4年3月の「甲府中央局」元号入り和欧文機械印

動植物国宝 稀少消印

平成4年3月の「甲府中央局」元号入り和欧文機械印

2020/9/19  

9月5日と9日にブログにて記載しました甲府中央局印の続きになります。平成4年3月25日の日付の消印を見つけましたので掲載します、この消印は平成4年の元号入り和欧文機械印は平成4年2月9日から3月25日 ...

旧フジ20円4連の櫛型印(現金書留貼りオンピース)

動植物国宝 稀少消印

旧フジ20円4連の櫛型印(現金書留貼りオンピース)

2020/9/16  

今回の消印は入手した山梨県内メインのキロボックスから出てきたオンピースです。旧フジ20円は郵便機械化の一環として定形と定形外に区別するために昭和41年に封書定形重量便用として発行が予定されていましたが ...

動植物国宝 稀少消印

オオイトカケガイ62円の平成3年「京橋局」元号入り和欧文機械印

2020/9/12  

9月5日のブログで平成2年10月以降での元号入り和欧文機械印の使用局を記載しましたが、今回の消印はその中のひとつ「京橋局」の平成3年消印になります。京橋局や日本橋局は大規模な郵便局になりますので平成3 ...

「甲府中央局」平成4年元号入り和欧文機械印の使用期間について

動植物国宝 消印資料

「甲府中央局」平成4年元号入り和欧文機械印の使用期間について

2020/9/9  

前回のブログで「甲府中央局」の平成4年元号入り和欧文機械印に関して、平成4年の中でも短期間の使用であると記載しました。今回は該当するキロボックスから出てきたオオイトカケガイ62円への消印から使用期間を ...

テッポウユリ20円の平成4年「甲府中央局」元号入り和欧文機械印

動植物国宝 消印資料

テッポウユリ20円の平成4年「甲府中央局」元号入り和欧文機械印

2020/9/5  

ヤフオクで入手しましたキロボックスの中から「甲府中央局」の平成4年元号入り和欧文機械印のカットが大量に出てきました。キロボックスがどうやら山梨県のボランティア団体が集めた物のようで昭和から平成にかけて ...

マツ20円ミニパック単辺の鉄道郵便印

動植物国宝 稀少消印

マツ20円ミニパック単辺の鉄道郵便印

2020/9/2  

今回の消印もキロボックスからのものです。マツ20円のミニパック単辺への鉄道郵便印です。マツ20円には3種類のペーン切手があります、ニホンジカ10円2枚とマツ20円4枚が組み合わさった切手帳で機械用と窓 ...

新はにわの馬65円の昭和42年発行年櫛型印(東京中央局)

動植物国宝 稀少消印

新はにわの馬65円の昭和42年発行年櫛型印(東京中央局)

2020/8/26  

色検知式の郵便物自動取り揃え機導入に伴い、色検知枠を入れた切手が昭和42年7月1日以降に順次発行されました。その中で、新金魚7円・新キク15円・弥勒菩薩像50円赤・新はにわの馬65円の4種は京浜地区と ...

マツ20円の郵便料金値上げ初日櫛型印(富士吉田局・実逓印)

動植物国宝

マツ20円の郵便料金値上げ初日櫛型印(富士吉田局・実逓印)

2020/8/21  

マツ20円は昭和47年2月1日の封書値上げ用額面として1月21日に発行されました。15円から20円への値上げで、1月21日から31日までは定形重量便が20円だったため、その重量便ン位使用されたケースは ...

局名間に凸部のある和欧文機械印(甲府局印)

動植物国宝

局名間に凸部のある和欧文機械印(甲府局印)

2020/8/19  

8月12日の当ブログで甲府局の逆リングの和欧文機械印をご紹介しましたが、その際に何か気が付いた方がいたかもしれません。この甲府局の和欧文機械印にはどうも局名間に凸部があり、それが消印に現れてしまうよう ...

弥勒菩薩像50円緑の櫛型印(古賀局の不自然に文字間の広い消印)

動植物国宝

弥勒菩薩像50円緑の櫛型印(古賀局の不自然に文字間の広い消印)

2020/8/14  

今回の消印はエラー印ではないのですが、どう見ても不自然と思われる消印です。局名が2文字ですが文字間が少し広いバランスの悪い消印で、個人的にはどうしても気になって保管した消印です。ネットで調査をしますと ...

弥勒菩薩像50円緑の和欧文機械印(逆リング)甲府局

動植物国宝 稀少消印

弥勒菩薩像50円緑の和欧文機械印(逆リング)甲府局

2020/8/12  

今回の消印も前回同様のキロボックスからの物です。同じキロボックスから2つの逆リングが出てきたのはあまり記憶にありません。キロボックスを調べる際には、まず「切手」を見て、その後に「消印」を見ながら短時間 ...

梵鐘60円の元号入り和欧文機械印(逆リング)清水局

動植物国宝 稀少消印

梵鐘60円の元号入り和欧文機械印(逆リング)清水局

2020/8/7  

最近ですが、ヤフオクでキロボックスを大量に入手しました。古物商の方の出品でボランティア団体からのものではないようで、一部解体しましたが中身は昭和40年代から60年代の切手類で未整理と思われるものでした ...

新キク15円田型の分室局和文ローラー印(東京中央局国際観光ビル内分室)

動植物国宝

新キク15円田型の分室局和文ローラー印(東京中央局国際観光ビル内分室)

2020/7/15  

今回の消印は別納の和文ローラー印です、別納は100枚シートに押印されるため田型やブロックなどでは真ん中に直線に押印されます。消印は昭和45年の東京中央局際観光ビル内分室の和文ローラー印ですが、オフィス ...

新キク15円コイル切手の唐草和文機械印(左京局)

動植物国宝

新キク15円コイル切手の唐草和文機械印(左京局)

2020/7/10  

新キク15円コイル切手は、昭和43年1月9日から東京中央局の窓口販売が行われ、昭和43年3月1日からは全国200の郵便局へ販売機が設置され販売が開始されました。また、名古屋中央局、京都中央局、大阪中央 ...

新キク15円の県名カタカナ和文ローラー印(アオモリ)

カタカナローラー 動植物国宝

新キク15円の県名カタカナ和文ローラー印(アオモリ)

2020/7/3  

県名カタカナ和文ローラー印は県名部を漢字ではなく「カタカナ」で表記された消印で、昭和20年代から昭和44年まで使われていました。主に近畿郵政局管内と東北郵政局管内の郵便局で使われていましたが全体の概要 ...

新キク15円の試行和文ローラー印(昭和50年・富山局)

動植物国宝 消印資料

新キク15円の試行和文ローラー印(昭和50年・富山局)

2020/7/1  

試行ローラー印は、昭和50円から53年にかけて全国28の郵便局で試行的に使用された年号活字を更埴して再利用できるようにした和文ローラー印です。それまでは年別に直彫していた和文ローラー印の年月日部を更埴 ...

新キク15円の赤黒色エラー和文ローラー印(旭川局)

動植物国宝

新キク15円の赤黒色エラー和文ローラー印(旭川局)

2020/6/26  

前回は機械印の逆植エラー印をご紹介しましたが、今回は消印のインクエラーです。本来は黒色インクを付けなければいけないのが、赤インクを付けて押印してしまったものです。赤インクは1~2回なので黒色と赤色が混 ...

新キク15円の日付リング部逆植エラー唐草和文機械印

動植物国宝 稀少消印

新キク15円の日付リング部逆植エラー唐草和文機械印

2020/6/24  

郵便消印には様々なエラー印があります。エラー印はどれもヒューマンエラーによるものがほとんどですが、手押し印や機械印なども日付などのセッティングミスによるエラーです。今回のエラー印は唐草和文機械印の日付 ...

新キク15円6枚ブロックの外国着印(ヨーテボリ)

動植物国宝 消印資料

新キク15円6枚ブロックの外国着印(ヨーテボリ)

2020/6/19  

今回の消印は外国着印で、新キク15円6枚貼りへのGOTEBORT(スウェーデンのヨーテボリ)の1980年10月21日の着印です。1980年当時の外信船便書状料金が90円ですので船便ではないかと推測され ...

新キク15円ミニパック3連の発行初日櫛型印

動植物国宝

新キク15円ミニパック3連の発行初日櫛型印

2020/6/17  

新キク15円ミニパックは、窓口販売用切手帳(新キク15円6枚+オシドリ5円2枚)と同日昭和43年12月16日から窓口販売が開始されました。切手帳は自動販売機で購入するものですが「利用者の買い置きの習慣 ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER