切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

記念切手

1999年更生保護制度の平成11年新波+唐草和文機械印

記念切手

1999年/更生保護制度施行の平成11年「新波+唐草」和文機械印

2023/1/8  

今回は最近物のキロボックスから出てきた消印です。記念切手への兵庫播磨一宮局の平成11年、新波+唐草のエラー和文機械印です。唐草和文機械印から新和文機械印へ1990年10月1日より全国182の普通局で切 ...

記念切手の昭和64年消印2種

記念切手

封書60円時代記念切手の昭和64年消印2種

2022/12/14  

昭和50年代後半から平成初期にかけてのキロボックスから出てきた消印で、昭和64年の消印になります。複数出てきたのですが、ご紹介する記念切手の2枚が見事な満月印でしたのでブログで掲載いたします。昭和64 ...

アニメ切手の東京中央局大文字インクジェット機械印

消印資料 稀少消印 記念切手

アニメ「名探偵コナン」の「東京中央局」大文字インクジェット機械印

2022/12/4  

今回も最近物のキロボックスから出てきた記念切手への消印です。消印は東京中央局のインクジェット機械印で、初期の大文字で2007年(平成19年)6月1日の消印であるとやっと判読できます。このインクジェット ...

1991年切手趣味週間ガッター入り8面の和文ローラー印

記念切手

1991年/切手趣味週間ガッター入り8枚ブロックの平成3年直線式和文ローラー印

2022/9/4  

最近のキロボックスからは記念切手の使用済みが多く出てきますが、昭和50年以降に関しては記念切手が実際に使用される事が増え現在では未使用で収集するというコレクターは少なくなったようです。昭和40年代後半 ...

1994年国際文通週間130円の平成9年新和文機械印

稀少消印 記念切手

1994年/国際文通週間130円の平成9年新和文機械印

2022/8/28  

今回も同じキロボックスからの消印ですが平成のものです。国際文通週間の記念切手は1987年から2012年までは2種類か3種類の額面切手で発行されています。2013年以降は4種類か5種類です。1994年で ...

1958年ブラジル移住50年の局名タテ書宇部局和文ローラー印

消印資料 稀少消印 記念切手

1958年/ブラジル移住50年記念の局名タテ書和文ローラー印(宇部局)

2022/8/21  

前回と同じキロボックスからは同じ記念切手の局名タテ書和文ローラー印も出てきました。残念ながら局名のみで年号は不明ですが、山口県の宇部局印です。当ブログの2021年3月24日でも同様の消印を紹介していま ...

1958年ブラジル移住50年のヒョウゴ浜甲子園局

カタカナローラー 消印資料 稀少消印 記念切手

1958年/ブラジル移住50年記念の県名カタカナローラー印2枚

2022/8/17  

今回の消印も前回同様の物からで古い時代の記念切手も含まれていました。収集家のコレクション遺品のようで県名カタカナローラー印も複数枚出てきましたが、同じ記念切手で同じ局の県名カタカナローラー印が2枚出て ...

昔ばなしねずみ浄土の昭和54年長崎中央局トビ色選挙機械印

記念切手

昔話「ねずみ浄土」の昭和54年トビ色選挙機械印(長野中央局)

2022/7/11  

今回の消印は昭和50年代後半のキロボックスから出てきたもので、記念切手が貼られたトビ色選挙機械印です。昭和54年3月27日の長野中央局の消印ですので、おそらく,1979年4月8日と4月22日の2回に分 ...

1967年国体記念の昭和43年本郷局日立式和文機械印

消印資料 稀少消印 記念切手

1967年/国体記念切手の「本郷局」日立式和文機械印

2022/5/25  

今回は本郷局の日立式和文機械印です。直近で見た昭和50年代後半のキロボックスから出てきたもので記念切手に押印された非常に美しい満月印です。日立式和文機械印のついては下記に簡単に記載しましたが、他のメー ...

郵便番号宣伝2次15円の1968年12月日本橋局和欧文機械印

消印資料 稀少消印 記念切手

郵番号宣伝切手2次15円の1968年12月「日本橋局」和欧文機械印

2022/2/2  

今回の消印も昭和50年代のキロボックスから出てきた消印で、郵便番号宣伝切手が大量に出てきたその1枚です。よく見ないと見逃してしまいそうな消印は、1968年12月30日の「日本橋局」の和欧文機械印で和欧 ...

グリーティングぽすくま1円の令和3年エラー丸型印

稀少消印 記念切手

グリーティング切手「ぽすくま1円」の令和3年エラー丸型印

2021/11/3  

今回は現行消印の紹介で急遽掲載しました。個人的に様々な現行消印を収集していますが、九州の離島局の消印を収集している際に偶然見つけたエラー丸型印です。紹介してしまうと郵便押印依頼をする方が多くなるのでは ...

グリーティングシンプルの三文判消印モレ印

記念切手

グリーティング・シンプルの三文判消印モレ印

2021/9/13  

今回の消印も最近整理しました最近物のキロボックスからのモノです。グリーティングシンプル切手に名前入りの三文判が押印されたものですが、郵便配達人が消印が押されていないことに配達中に気づいて自分の印鑑を押 ...

2次伝統的工芸品の焼津局唐草削り和文機械印

稀少消印 記念切手

2次伝統的工芸品の平成25年唐草削り和文機械印(焼津局)

2021/8/2  

今回も最近のキロボックスからの物で3箱目から出てきた記念切手への焼津局の唐草削り和文機械印です。このブログでも5月29日に平成切手ウメに押印された平成28年印をご紹介しましたが、その3年前のものですの ...

昔話かぐや姫の局名間バー入り櫛型印

記念切手

昔話シリーズ「かぐや姫」の局名間バー入櫛型印(名瀬局)

2021/7/19  

今回も引き続いてキロボックスからの物ですが、2番目の消印モレを除いた箱から出てきたものと記憶しています。現行のキロボックスには時々昔の記念切手類が入っていますが決して多くはありません。今のように記念切 ...

1963年東京五輪基金自転車の和文機械印

稀少消印 記念切手

1963年/東京オリンピック基金「自転車」5+5円の昭和39年和文機械印

2021/5/12  

昭和39年に開催された東京オリンピックへ向けての寄附金集めのために発行されたのがオリンピック東京大会基金の20種類の切手です。昭和36年から39年で1次から6次まで1シート20枚で発行されました。昭和 ...

1990年お年玉年賀のD欄三日月下部線入りエラー欧文印

記念切手

D欄下線残りの記念切手発行初日欧文印(豪徳寺駅前局)

2020/12/1  

かなり前の話ですが、封書額面62円時代の記念切手の初日印を大量に入手した際に初日欧文印のバーが残っていた切手があり、確認した所では複数の切手で同じ局での消印を見つけましたのでご紹介します。 局は東京豪 ...

2019年グリーティングスウィーツの令和元年エラー櫛型印

消印資料 稀少消印 記念切手

2019年/グリーティング「スウィーツ」の令和元年丸二タイプエラー櫛型印

2020/11/18  

櫛型印から丸型印へ変更になったのが昭和61年4月からで、全国約400の普通局(特定無集配局2局・分室局1局)で切り替わり平成5~6年頃にはほとんどの局で丸型印へ移行しました。ところが最近のヤフオクでは ...

記念切手

1947年/第1回社会事業共同募金1.2円の昭和26年7連櫛型印

2020/10/14  

今回の切手もキロボックスから出てきたモノで、昭和22年(1947年)発行の寄付金付きの記念切手7連の櫛型印です。発行枚数は当時としては異例の1000万枚でカタログ評価でも決して高価ではなりませんが、寄 ...

1963年/切手趣味週間「千姫」の昭和39年和文機械印(広島中央局)

稀少消印 記念切手

1963年/切手趣味週間「千姫」の昭和39年和文機械印(広島中央局)

2020/8/29  

今回の消印もキロボックスからのものですが、記念切手の別納なども多く入っており「いったいどんなキロボックスなのか?」と不思議で仕方がありません。消印は昭和39年の広島中央局の唐草和文機械印ですが、封書へ ...

ふるさと切手「季節の花」ガーベラの局抜け無証印(御荘局)

消印資料 記念切手

ふるさと切手「季節の花」ガーベラの局抜け無証印(御荘局)

2020/7/24  

今回も最近のキロボックスからの出物です。機械印の押印ミスなどにより切手に押印されていない場合には、日付の入っていない「抹消印」(消印もれ印)や、配達員が所持しているボールペンでの抹消をなどが行われます ...

野菜とくだものシリーズ2集「なす」の年賀丸型印(封書額面)

記念切手

野菜とくだものシリーズ2集「なす」の年賀丸型印(封書額面)

2020/7/17  

今回は最近物の切手消印ですが、動植物国宝などを収集していますとどうしても最近の切手に疎くなります。と言う理由もあり最近物についても見るようにしていますが、消印のバラエティが少なく中々良い消印に出会えま ...

1958年/国際文通週間「京師」の昭和34年和文ローラー印

記念切手

1958年/国際文通週間「京師」の昭和34年和文ローラー印

2020/5/29  

国際文通週間は、文通によって相互理解を深めることで世界の平和に貢献しようという目的の国際的週間で、万国郵便連合(UPU)結成日である10月9日を含む1週間に設定されています。日本でも1958年(昭和3 ...

1987年/かもめーる賞品小型シートのフィラ’91加刷

記念切手

1987年/かもめーる賞品小型シートのフィラ’91加刷

2020/5/15  

国際切手展は切手展の中で、特に世界各国から作品を募る催事のことです。日本においては、1971年・1981年・1991年・2001年・2011年と10年おきに開催おり、1981年は「東京国際切手展」と称 ...

1969年万国郵便連合15円の1969年「東京中央局」和欧文機械印

消印資料 記念切手

1969年万国郵便連合15円の1969年「東京中央局」和欧文機械印

2020/4/14  

和欧文機械印は1968年(昭和43年)12月1日より下記の10の郵便局で試用開始された消印です。自動取り揃え押印機用として和欧文に西暦を入れ、機械処理で外国郵便物が混じってもかまわないようにしています ...

水辺の鳥「トモエガモ」の平成6年「新波+唐草」エラー和文機械印

記念切手

水辺の鳥「トモエガモ」の平成6年「新波+唐草」エラー和文機械印

2020/3/31  

今回の消印は和文機械印のエラー印です。唐草和文機械印は平成2年10月から全国182の局で新和文機械印へ切り替わりが始まり、平成4年頃までにはほとんどの局で切り替わりました。波部は旧波から新波へ、日付部 ...

1965年/電話創業75年の昭和40年「24時間表示」櫛型印

消印資料 記念切手

1965年/電話創業75年の昭和40年「24時間表示」櫛型印

2020/3/27  

前回のブログでは唐草和文機械印の戦後型時間表示を紹介しましたが、今回は櫛型印の24時間表示です。櫛型印では昭和40年から時間表示が戦後型から24時間型への変更が行われましたが、手元にある郵趣資料により ...

「奥の細道4集」小型シート切抜の平成元年標語付元号入り和欧文機械印

記念切手

「奥の細道4集」小型シート切抜の平成元年標語付元号入り和欧文機械印

2020/1/26  

今回の消印は小型シートの切り抜きを使った実逓使用済みになります。小型シートを購入してわざわざ切り取って使うのは切手収集家以外ではめったにない事だと思います。特に小型シートは発行枚数が少なく、結果的にそ ...

1993年/切手趣味週間ペアの発行初日和文ローラー印

記念切手

1993年/切手趣味週間ペアの発行初日和文ローラー印

2020/1/3  

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 今回も平成10年頃箱詰めされたキロボックスからの消印です。某郵趣会の箱詰めということで作為的な消印が多く出てきましたが、今回の消印 ...

1999年/ふみの日ペーンの平成11年直線式和文ローラー印

記念切手

1999年/ふみの日ペーンの平成11年直線式和文ローラー印

2019/12/24  

直線式の和文ローラー印が現在使用されている斜線式へ変更になったのは、平成2年10月1日から全国の普通局1291局で使用開始されました。当初は配備本数も少なかったようで従来の直線式としばらく併用されてい ...

1998年/ふみの日小型シートの平成10年新和欧文機械印(初日印)

記念切手

1998年/ふみの日小型シートの平成10年新和欧文機械印(初日印)

2019/12/20  

今回の消印も平成10年頃に箱詰めしたキロボックスから出てきた物ですが、このキロボックスは地方の郵趣会で箱詰めした物のようで切手収集家による消印が多く出てきました。消印は1998年のふみの日小型シート全 ...

奥の細道9集の平成元年標語Ⅲ期付元号入り和欧文機械印

記念切手

奥の細道9集の平成元年標語Ⅲ期付元号入り和欧文機械印

2019/12/13  

機械印の標語は昭和43年から郵便番号制度導入とともにスタートし、当初は和文機械印でその後和欧文機械印も導入されています。昭和55年より逐次取り外されましたが、平成に入っても多くの局で使用されていました ...

水辺の鳥6集「アマサギ」のエラー和文機械印(新波+唐草)

記念切手

水辺の鳥6集「アマサギ」のエラー和文機械印(新波+唐草)

2019/12/6  

最近ですが、平成10年頃に箱詰めされたキロボックスを入手しました。その中から出てきた消印を紹介していきたいと思います。平成から昭和へ元号が変わった時代は様々なエラー印が出現しています。特に平成2年10 ...

消印資料 記念切手

2019/11/5  

今回は久しぶりの試行ローラー印の紹介です。試行ローラー印は昭和50年から53年まで全国28局に配備された消印です。50年と51年には年号と日付の間に横バーがありませんが、52年と53年には横バーがあり ...

1959年/国際文通週間「桑名」の県名カタカナローラー印(オオサカ)

カタカナローラー 記念切手

1959年/国際文通週間「桑名」の県名カタカナローラー印(オオサカ)

2019/10/8  

今回も記念切手の使用済みです。1959年発行の国際文通週間「桑名」の県名カタカナ和文ローラー印になります。国際文通週間切手は前年の1958年から発行が始まり、外信船便書状額面での日本らしい浮世絵をモチ ...

第1次国宝1集「法隆寺金堂・五重塔」50円の和文ローラー印

記念切手

第1次国宝1集「法隆寺金堂・五重塔」50円の和文ローラー印

2019/10/4  

国宝シリーズ切手の中で第1次シリーズ切手の使用済で状態の良い消印はオークション等でも人気があります。このシリーズは封書額面が2種類、外信船便書状額面50円が1種類の計3種類で7集まで発行されました。当 ...

自然保護「ニホンカワウソ」の昭和53年/年賀機械印

記念切手

自然保護「ニホンカワウソ」の昭和53年/年賀機械印

2019/9/27  

今回の消印は記念切手の年賀印です。年賀状は基本的にハガキ額面ですので、封書額面切手への年賀印は非常に少ない(ほとんどは郵便趣味家か切手商関係)のですが、料金値上げに伴い封書額面がハガキ額面になったため ...

1959年/皇太子御成婚5円のトビ色選挙機械印

記念切手

1959年/皇太子御成婚5円のトビ色選挙機械印

2019/9/20  

唐草和文機械印の時代では、候補者負担の切手が貼られた選挙ハガキにトビ色の選挙機械印が押印されました。切手なしの場合は黒色になります。新和文機械印に移行してからは錆桔梗色が使用されており、平成6年12月 ...

1986年/いけばな世界大会の文字配列エラー初日欧文印

稀少消印 記念切手

1986年/いけばな世界大会の文字配列エラー初日欧文印

2019/9/3  

今回はヤフオクの出品用として画像のスキャニングとトリミングの最中に偶然発見したエラー印です。1986年の記念切手「いけばな世界大会」の初日印、京都北白川局の三日月欧文印ですが、数字の配列が違っています ...

国立公園「大雪山」5円の局名間バー入櫛型印

記念切手

国立公園「大雪山」5円の局名間バー入櫛型印

2019/8/30  

このブログでも今まで局名間バー入りの櫛型印を紹介してきましたが、今回は国立公園切手への消印です。この消印は昭和30年代後半から平成2年頃まで、九州全域と沖縄の局で使用された消印で、活字の彫りが浅いため ...

1960年/奈良遷都1250年の昭和37年唐草和文機械印

稀少消印 記念切手

1960年/奈良遷都1250年の昭和37年唐草和文機械印

2019/6/18  

5月14日のブログで、唐草和文機械印は昭和41年に普通局へN型という書状用の押印機が導入されるまでは、主にハガキにしか存在しなかったと記載しました。ただし、東京中央局では試験的に。昭和39年3月に日本 ...

1959年/国際航空運送協会総会記念ペアの県名カタカナローラー印

カタカナローラー 記念切手

1959年/国際航空運送協会総会記念ペアの県名カタカナローラー印

2019/6/14  

今回の消印は、県名カタカナ和文ローラー印です。このブログでカタカナローラー印をご紹介するのは随分と久しぶりかと思います。個人的ですがこのカタカナローラー印を収集しております、またアーカイブとして専門の ...

1990年/花と緑の博覧会エラー櫛型印

記念切手

1990年/花と緑の博覧会エラー櫛型印

2019/5/24  

今回は櫛型印のエラー印ですが、昭和60年から平成5~6年にかけては様々なエラー櫛型印が出現しています。理由はこの時期に櫛型印から丸型印への移行があり、両消印の印顆部材が同じであったためにその部材が混在 ...

1998年/国際文通週間110円の新和欧文機械印

記念切手

1998年/国際文通週間110円の新和欧文機械印

2019/5/3  

和欧文機械印は郵便物自動取り揃え機用の消印として昭和43年に導入された消印です。平成2年10月1日より現在の新和欧文機械印へ切り替わりました。現在は郵便物自動取り揃え機が普及し集中処理により、新和文機 ...

1965年/電話創業75年記念田型の発行月櫛型印

記念切手

1965年/電話創業75年記念田型の発行月櫛型印

2019/2/19  

最近の記念切手の発行枚数は総じて100万枚前後、またはシール式であれば100万シートから500万位の間で切手によってまちまちです。売れ残っても仕方がないためあくまで売り切りという枚数です。ですが、昭和 ...

1990年/切手趣味週間の平成2年エラー櫛型印

記念切手

1990年/切手趣味週間の平成2年エラー櫛型印

2019/1/8  

今回の消印は平成2年のエラー櫛型印です。昭和61年4月1日から櫛型印の替わりに丸型印が全国306局の特定局へ導入され、平成5~6年頃にはほとんどの局が丸型印へ切り替わりました。昭和60年代後半から平成 ...

郵便番号宣伝6次10円のトビ色選挙機械印

記念切手

郵便番号宣伝6次10円のトビ色選挙機械印

2018/12/27  

郵便番号宣伝切手は、自動読み取り区分機の採用等による郵便事業のオートメーション化を推進するため、1968年7月1日より導入された郵便番号を広く告知するために1次から6次まで発行された記念切手です。19 ...

国宝3次「金印」の平成2年標語Ⅲ期付元号入り和欧文機械印

消印資料 記念切手

国宝3次「金印」の平成2年標語Ⅲ期付元号入り和欧文機械印

2018/11/13  

機械印の標語は昭和43年から郵便番号制度導入とともにスタートし、当初は和文機械印のみでその後和欧文機械印も入るようになりました。周知されたと言う意味で昭和55年より逐次取り外されましたが、平成になって ...

1967年「全国交通安全運動」の徳島局局名間横棒入り櫛型印

消印資料 記念切手

1967年「全国交通安全運動」の徳島局局名間横棒入り櫛型印

2018/11/6  

今回から再び、最近入手しました切手からご紹介したいと思います。櫛型印のA欄「局名」で局名の間にバーが入った消印は「局名間バー入り櫛型印」と呼ばれています。この消印は昭和30年代後半から平成2年頃までに ...

消印もれ印のバラエティは豊富であると先日のブログでも記載させていただきましたが、今回の消印は極大な消印もれ印です。櫛型印よりもさらに大きく、別納や後納などのマーク位の大きさではないでしょうか。何故このような大きな消印が必要になったのか、何故作成したのかは理解に苦しみますが何とか局名と消印部が切手上で判読ができます。この消印の入手経路は忘れてしまいましたが、キロボックスなどではなくオフペーパーやミクスチャからのものではないかと記憶しています。このような巨大なものは他には見かけません。

記念切手

郵便番号宣伝3次7円の長田局消印もれ印

2018/9/27  

消印もれ印のバラエティは豊富であると先日のブログでも記載させていただきましたが、今回の消印は極大な消印もれ印です。櫛型印よりもさらに大きく、別納や後納などのマーク位の大きさではないでしょうか。何故この ...

1959年国体記念の京橋局消印もれ印

記念切手

1959年国体記念の京橋局消印もれ印

2018/9/25  

今回は記念切手への消印もれ印です。昭和30年代の記念切手への判読出来る消印は稀少ですが、この消印についてはインクの色が微妙でこの年代にこのようなインクを使用していたかどうか定かではありません。黒インク ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER