切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

maygirl

兵庫局の唐草削り和文機械印郵頼ハガキ2

平成切手

兵庫局の唐草削り和文機械印の郵頼ハガキ

2023/10/18  

このブログでも最近のキロボックスから「兵庫局」の唐草削りの和文機械印の消印を紹介しましたが、令和5年になった今でも使用されているかどうかを確認するために郵便押印依頼をしてみました。ハガキに切手を貼って ...

郵便番号宣伝2次15円の逆リングエラー和文機械印

消印資料 稀少消印 記念切手

郵便番号宣伝2次15円の日付部逆リング和文機械印

2023/10/16  

今回の消印はヤフオク出品の際に見つけたものです。日付部が逆になった通称「逆リング」と呼ばれるエラー印、日付を変える際にリング部を逆にしてしまったエラー印です。機械印ですので逆だとわかるまで相当数の郵便 ...

新前島密1円の昭和43年発行年櫛型印

動植物国宝

新前島密1円の昭和43年発行年櫛型印

2023/10/11  

今回の消印も入手先の記憶がなく、おそらく整理したキロボックスの中から出てきた物と思われます。消印は新前島密1円の昭和43年発行年印、この切手は旧前島密1円にNIPPONを入れて発行されたものです。1円 ...

弥勒菩薩像50円緑の日付部誤植エラー櫛型印

動植物国宝 稀少消印

弥勒菩薩像50円緑の日付部誤植エラー櫛型印

2023/10/9  

今回の消印は誤植印ですが、入手経路を忘れてしまいました。おそらく九州の日田局の局名間バー入りの櫛型印だと思われますが、日付部が「.3.5 51」となっており51日という日付はありませんので昭和51年3 ...

動植物国宝切手カタログ

お知らせ

現行切手を収集する際に参考になる書籍を追加しました

2023/10/6  

よくある質問コーナーの「現行切手を収集する際に参考になる書籍を教えて欲しい」に新刊の紹介を記載しました。※申し訳ありません、下記のリンクを修正しました。   よくある質問コーナーはこちらから

オオイトカケガイ62円の局名間凸部入り丸型印

動植物国宝

オオイトカケガイ62円の局名間凸部入り丸型印

2023/10/4  

今回の消印も平成初期のキロボックスからの消印です。局名間に凸部がある丸型印、北海道上磯局(現在は北斗局)の消印ですが、この北海道の局には局名間に凸部が印影された消印が多くありこのブログの2021年10 ...

弥勒菩薩像50円緑ペーンペアの和文ローラー印

動植物国宝

弥勒菩薩像50円緑切手帳ペアの昭和51年和文ローラー印

2023/10/2  

今回の消印も平成初期のキロボックスから出てきた消印ですが、切手は弥勒簿雑像50円緑の切手帳ペーンです。昭和51年1月25日の郵便料金改正に際して発行された切手を6枚組の切手帳として発行されたものです。 ...

旧あじさい25円ペアの1976年和欧文機械印

動植物国宝

旧アジサイ25円ペアの昭和51年1月26日和欧文機械印

2023/9/27  

今回の消印は平成初期のキロボックスから出てきた物です。旧アジサイ25円ペアに押印された和欧文機械印でこの切手に和欧文機械印は稀少なのですが、消印の日付が昭和51年1月26日で郵便料金改正で封書額面が2 ...

梵鐘60円コイルの数字が手書きされた櫛型印

動植物国宝

梵鐘60円コイルの年号月日数字が手書された櫛型印

2023/9/25  

今回の消印はヤフオク出品の準備で画像をトリミングレタッチしていた際に見つけたものです。昭和56年の年号「56」と日付「2」がどうも写植された数字ではなく手書きではないかという不思議な消印です。月の「1 ...

ヒオウギガイ41円の平成3年インク変更初日実逓印

動植物国宝

ヒオウギガイ41円の平成3年4月20日インク変更初日実逓印

2023/9/18  

今回の消印も平成4年頃のキロボックスから出てきた消印です。消印のインク色は平成3年4月20日より、黒色から錆桔梗色へ変更になりました。変更になった理由としては、郵便切手・郵便はがきの消印は、黒インクを ...

平成4年のエラー直線式和文ローラー印実逓使用例

動植物国宝 記念切手

令和4年の直線式エラー和文ローラー印使用例7種

2023/9/13  

今回の消印は同様のキロボックスから出てきた、平成4年の直線式和文ローラー印です。直線式から斜線式の和文ローラー印への移行は、平成2年10月に全国1291局で配備されましたが当初は大規模局でも1本だった ...

埴輪の兵士210円田型の丸二タイプエラー櫛型印

動植物国宝

はにわの兵士210円田型の丸二タイプエラー櫛型印

2023/9/11  

昭和61年4月に丸型印導入以降は、櫛型印と丸型印が合わさったエラー印が多く存在しています。その中で一番多いのはD欄とE欄の櫛部が抜けて横バーだけ残った、いわるゆ「丸二タイプ」のエラー印です。原因は丸型 ...

オオイトカケガイ62円の平成4年エラー櫛型印8種

動植物国宝

オオイトカケガイ62円の平成4年エラー櫛型印8種

2023/9/6  

前回の平成4年のエラー櫛型印がオオイトカケガイ62円の封書額面切手に押印された使用例です。4局の消印ですが、特記すべきは大阪中央局という大規模局が含まれている点です。大阪中央局では平成3年と平成4年に ...

平成4年の記念切手エラー櫛型印実逓使用例

記念切手

記念切手の平成4年のエラー櫛型印3種

2023/9/4  

今回も同様のキロボックスからの消印です。平成4年の櫛型印、櫛型印から丸型印の移行は昭和61年4月1日に全国303の普通局でスタートし、徐々に拡大され当初は6年間で切り替わる予定でしたが実際には平成5年 ...

平成元年の直彫式和文ローラー印実逓使用例

動植物国宝

動植物国宝図案切手ペアの平成元年直彫和文ローラー印3局

2023/8/30  

今回の消印も前回同様のキロボックスから出てきた消印で、平成元年に東北・中国・四国郵政局管内で使用された直彫和文ローラー印です。切手上で満月印で判読できる物は少なく、その中で3局紹介します。何故、この3 ...

試行ローラー使用局の試行ローラー以外の和文ローラー印

年賀切手

試行ローラー使用局のもうひとつの和文ローラー印使用例2局

2023/8/27  

前回のブログで試行ローラー印を使用していた局では、並行して通常の和文ローラー印を使用したことについて記載しました。個人的にその消印も収集しているのですが、今回の平成初期箱詰めのキロボックスからは2局出 ...

動植物国宝図案ペアの試行ローラー印3種

動植物国宝

動植物国宝図案切手ペアの試行ローラー印3局

2023/8/23  

今回も平成初期のキロボックスからの物で試行ローラー印も複数枚でてきましたが、消印が判読できる物は3枚でした。昭和50年の富山局印、昭和51年の平局印、昭和52年の郡山局印の3局で見栄えの良い消印です。 ...

切手に料金別納印が押印された実逓使用例

動植物国宝

動植物国宝切手への料金別納押印の実逓使用例

2023/8/20  

今回も前回同様に平成初期に箱詰めされたキロボックスからの物で、切手に本来は押印しない料金別納印が押印された使用例です。料金別納で差し出す予定だった郵便物にたまたま切手は貼ってあり間違って押印してしまっ ...

切手以外の印紙やシールに押印された実逓使用例

消印資料

切手以外の印紙やシールに押印された実逓使用例2種

2023/8/16  

今回はジャパンスタンプが2010年頃に販売した昭和末期から平成初期に箱詰めされたキロボックスから出てきた物です。このキロボックスは当時、消印収集家で話題になりかなりの方が購入されています、私も購入しよ ...

平成切手尾瀬260円他の二重枠丸型印

平成切手

平成切手尾瀬260円他の二重枠丸型印(新宿局)

2023/8/13  

今回の消印も最近のキロボックスからの物ですが、ヒューマンエラーによって生じた消印です。丸型印はインク浸透式のシャチハタ印ですが、その印顆に間違ってインクを付けて押印してしまったために外側の枠が2重にな ...

平成切手キジバト80円の薄い黒色インク丸型印

平成切手

平成切手キジバト80円の薄い黒色インク丸型印

2023/8/9  

今回の消印も最近物のキロボックスから出てきた物ですが、ボックスの紙付切手を見ていても何か不思議で目立ったものです。違いはどう見てもインクの色合いが薄いのです。現在使用されているインクは平成3年4月20 ...

弥勒菩薩像50円緑の昭和51年1月発行月櫛型印

動植物国宝

弥勒菩薩像50円緑の昭和51年1月発行月櫛型印

2023/8/6  

今回の消印も最近物のキロボックスからの物ですが昭和の消印です。弥勒菩薩像50円緑の発行月櫛型印、弥勒菩薩像50円緑は郵便料金改正で封書額面が20円から50円になるために料金改正初日の昭和51年1月25 ...

兵庫局唐草削り和文機械印3種

平成切手 記念切手

平成と令和の「兵庫局」唐草削り和文機械印3種

2023/8/2  

今回の消印は最近のキロボックスからの消印ですが、このブログでも数回紹介した「兵庫局」の唐草削りの和文機械印です。10キロ程度のキロボックスから1枚出てくるかどうかの唐草削り印ですが今回は3枚出てきまし ...

丸二エラー櫛型印押印国体記念切手貼り封筒2

稀少消印 記念切手

2022年/国体記念切手の令和5年丸二タイプエラー櫛型印

2023/7/30  

今回の消印も前回同様の丸二タイプのエラー櫛型印ですが、このブログ2020年11月18日で紹介した「京都久多局」の消印ですが、令和5年になってとして使用されています。たまたま郵頼してみたら驚くことにまだ ...

平成切手ウメ84円の令和2年丸二タイプエラー櫛型印

平成切手 稀少消印

平成切手ウメ84円の令和2年丸二タイプエラー櫛型印(広島板城局)

2023/7/26  

今回の消印も最近物のキロボックスからの物ですが、令和2年の丸二タイプのエラー櫛型印です。令和のエラー櫛型印はこのブログでも数局掲載してきましたが、局は広島板城(いたき)局のもので初めて目にするエラー印 ...

晴海局インクジェット式機械印2種

平成切手 記念切手

平成23年と平成28年の晴海局インクジェット式機械印

2023/7/23  

今回も最近物のキロボックスから出てきた消印です。消印は平成23年と平成28年の晴海局のインクジェット式機械印、晴海局のインクジェット式機械印はもともと丸の内支店で使用していたものを銀座支店へ移設し銀座 ...

平成ウメ84円の令和3年年賀丸型印

平成切手

平成切手ウメ84円の令和3年年賀丸型印

2023/7/19  

今回の消印も前回に引き続いて、最近のキロボックスからのものです。封書額面切手の平成切手ウメ84円に押印された令和3年の年賀丸型印の実逓印です。オンピースなので実逓だとわかりますが、年賀状の中で封書で差 ...

平成切手イカル140円の平成20年年賀丸型印

平成切手

平成切手イカル140円の平成20年年賀丸型印

2023/7/16  

今回の消印は最近の入手したキロボックスから出てきた物です。キロボックスは消印モレや記念切手が抜かれていたもので、消印関係が抜かれていたかはわかりません。平成10年から令和4年までの切手がほとんどで、平 ...

梵鐘60円の昭和57年年賀機械印

動植物国宝

梵鐘60円の昭和57年年賀機械印(封書額面)

2023/7/12  

今回は封書額面の普通切手への年賀印で実逓印です。この消印は昭和後半のキロボックスから出てきた物で、封書額面が60円だったのは昭和56年1月20日から平成元年3月31日までですので、昭和57年の年賀印は ...

ヒオウギガイ41円の平成2年標語付年賀機械印

動植物国宝

ヒオウギガイ41円の平成2年「標語付」年賀機械印

2023/7/9  

今回の消印は後期の標語入り年賀機械印です。残念ながらオンピースですが、日付部から標語まで判読できるとなると普通切手ではまず無理です。標語付の機械印は平成2年10月の新機械印の導入で実質廃止されましたの ...

2001年お年玉年賀の2001年絵入年賀印

年賀切手

2001年/お年玉付年賀「土鈴の巳」の絵入21世紀年賀印

2023/7/5  

6月18日の当ブログで紹介した2000年の年賀機械印が文字だけで不評だったことから、翌年に47都道府県で図案別の絵入年賀印が使用されました。押印実施局は集配普通局、新東京局、東京多摩局、横浜郵便集中局 ...

旧キク15円の昭和42年年賀櫛型印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

旧キク15円の昭和42年年賀櫛型印(封書額面)

2023/7/2  

今回の消印は以前ヤフオクにて出品したもので、その画像になります。複数保有しており1枚を処分した形ですが、この切手の年賀印は1度しか押印機会がありませんでした。旧キク15円は昭和41年7月1日に発行され ...

コブハクチョウ5円田型の年月日誤植年賀櫛型印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

コブハクチョウ5円田型の「年月日誤植」年賀櫛型印

2023/6/28  

今回の消印は誤植印で、年月日の元号と日付が逆になった誤植消印で入手経路は確かロットに入っていたものと記憶しています。シートの切り離しであることからシート毎に田型部分に押印したものと推測されますが、この ...

2021年お年玉年賀84円の年賀機械印

年賀切手

2021年/お年玉年賀「牛と米俵」84円の年賀機械印(封書額面)

2023/6/25  

年賀状は基本的には郵便局の販売するお年玉付き年賀状を使用しますが、私製ハガキや封書の場合ではお年玉が付かないため1990年用年賀からは「お年玉付き」の年賀切手を販売するようになりました。しかし、このお ...

額面印字コイル50円のトビ色年賀機械印

平成切手 稀少消印

額面印字コイル50円のトビ色年賀機械印(秋田雄物川局)

2023/6/21  

今回の消印はヤフオクなどでも見かけるトビ色の年賀機械印です。このトビ色は複数の局で見かけますが、機械印はほとんどが今回の秋田雄物川局印で、丸型印は複数の局で複数の年に使用されています。消印のインクは基 ...

平成切手カルガモ90円の2000年年賀機械印

平成切手

平成切手カルガモ90円の「2000年年賀」機械印

2023/6/18  

平成11年12月15日から20日までに差し出された機械処理可能な年賀郵便物に「2000.1.1 年賀」の入った機械印が押印されました。押印実施局は、自動取り揃え押印機配備局と選別台付自動取り揃え押印機 ...

1979年ふみの日20円の年賀機械印

記念切手

1979年ふみの日20円の昭和55年年賀機械印

2023/6/14  

今回の消印は記念切手への年賀印です。最近では3月22日、4月12日の当ブログでも記念切手の年賀印を紹介しました。1980年代の記念切手の年賀印はほとんどが国体切手かふみの日で、ハガキ額面の切手がどれし ...

平成切手ヤマセミ80円の平成13年年賀丸型印

平成切手

平成切手ヤマセミ80円の平成13年年賀丸型印

2023/6/11  

このブログでも過去にハガキ額面切手以外での年賀印を紹介してきました。ハガキ額面以外の切手の年賀印は切手収集家や切手商による注文消し、あるいは封書での収集家宛の年賀状などによるものがほとんどです。キロボ ...

慶弔切手折り鶴41円の年賀丸型印

慶弔切手

慶弔切手・折り鶴41円の平成5年年賀丸型印

2023/6/7  

慶弔切手には慶事用(結婚や出産などの喜びごと、祝いごと)と弔事用(死去やご葬儀などのお悔やみごと)が販売されていますが、年賀にも慶事用が使用されている場合があります。最近は年賀はがきを出す人が減り、そ ...

1998年年賀切手の新波+唐草エラー年賀機械印

年賀切手

1998年年賀「三春虎」の平成10年新波+唐草エラー年賀機械印

2023/6/4  

今回の消印はエラー年賀機械印で、最近物のキロボックスより出てきたオンピースです。平成2年10月から全国182の局で旧波+唐草和文機械印から新波+新和文機械印へ切り替えが始まり、平成4年にはほとんどの局 ...

平成切手シオカラトンボ9円の1月2日の年賀丸型印

平成切手

平成切手シオカラトンボ9円の「1月2日」エラー年賀櫛型印

2023/5/31  

今回の消印は平成切手へのエラー年賀印です。この消印は2つのエラーがあります、1つはD欄に櫛が残っているエラー、2つ目は日付が元旦ではなく1月2日になっていることです。当ブログの5月7日に同様に日付エラ ...

1992年お年玉年賀のゴム製トビ色大型年賀丸型印

年賀切手 消印資料 稀少消印

1992年お年玉年賀62円のゴム製トビ色大型年賀丸型印

2023/5/28  

全開で手持ちのゴム製年賀印は最後と記載しましたが、1点残っておりました。平成4年の愛媛大瀬局のゴム製大型年賀印ですが、インクがトビ色です。年賀の文字が大きく今まで紹介したゴム製年賀印とは若干異なってい ...

ふるさと切手千葉県のゴム製大型年賀丸型印

消印資料 稀少消印 記念切手

ふるさと切手「千葉県」41円の平成6年ゴム製大型年賀丸型印

2023/5/24  

今回の消印で私が所有しているゴム製の年賀印は最後です。前回と同じ平成6年の千葉三芳局のゴム製大型丸型印、千葉県のふるさと切手へのご当地局の消印になります。切手サイズが小さいので消印が大きく感じますが前 ...

国定公園下北半島のゴム製大型年賀丸型印

消印資料 稀少消印 記念切手

国定公園「下北半島」の平成6年ゴム製大型年賀丸型印

2023/5/21  

前回と前々回は平成3年のゴム製大型年賀丸型印をご紹介しましたが、今回の消印は平成6年の長野県長野市の柵郵便局(しがらみ)の物です。サイズも平成3年とほぼ同じサイズですが、何故15円の記念切手に押印され ...

1991年お年玉年賀41円の平成3年ゴム製大型年賀丸型印

年賀切手 消印資料 稀少消印

1991年お年玉年賀41円の平成3年ゴム製大型年賀丸型印

2023/5/17  

前回はゴム製「北海道風連旭局」の大型年賀丸型印をご紹介しましたが、今回は同じ平成3年に使用された別の局のゴム製大型丸型印で、サイズが風連旭局印とほぼ同じサイズです。局は福岡県の飯塚二瀬局印、前回も記載 ...

ヒオウギガイ41円シ^ルの平成3年年賀ゴム印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

ヒオウギガイ41円シールの平成3年大型年賀ゴム印

2023/5/14  

今回の消印も私が所有しています年賀ゴム印です。入手経路は20年以上前に満月消印専門の切手商より購入しましたロットの中に入っていたものです。昭和後半から平成にかけて満月印の頒布会を行っている切手商や収集 ...

1992年お年玉年賀の複合型試行年賀印

年賀切手 消印資料 稀少消印

1992年/お年玉年賀の複合型試行年賀エラー印(兵庫丹南局)

2023/5/10  

今回の消印も私のストックからの物です。消印はあまりにも有名な、京都丹南局の平成4年試行年賀印、試行印のE欄三日月部に櫛が入ったエラー印で複合的なエラー印です。平成4年に試行印を継続しようしていた局はほ ...

平成切手キジバト62円ペーンの12月30日の年賀丸型印

平成切手 消印資料 稀少消印

平成切手キジバト62円ペーンの12月30日年賀丸型印

2023/5/7  

今回の消印も私が以前入手した消印の中からの物です。年賀印は1月1日の日付しかない物ですが、今回の消印が12月30日の消印、兵庫青垣局印です。消印の状況と使用された台切手から見て切手関係者による注文消し ...

1990年年賀のG3型年賀機械印

年賀切手 消印資料 稀少消印

1990年/年賀「八幡馬」のG3型モリコー年賀機械印

2023/5/3  

今回の消印は私の保有する年賀印です。モリコー製の書状自動押印機「G3型」で試作機として神奈川県南足柄局へ昭和62年3月から配備され、平成3年1月まで使用されました。導入目的は押印省力化のため、卓上式で ...

1996年年賀のゴム年賀丸型印

年賀切手 消印資料 稀少消印

1996年/年賀「乗りねずみ」のゴム製年賀丸型印

2023/4/30  

今回の消印は以前オークションで入手した消印ロットの中からの物です。山口県、防府車塚局の平成8年の年賀丸型印ですが、通常印ではなく独自のゴム製印の消印です。何かしらの事情で局独自に調達した年賀印と思われ ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER