切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

maygirl

平成切手ウメ82円の凸部がある都筑局丸型印

平成切手

平成切手ウメ82円の局名間とAD欄間に凸部のある丸型印(都筑局)

2021/6/5  

今回の消印も最近のキロボックスからのものです。一見して局名の間とA欄D欄の間にかけて逆T型の凸部の印影があります。おそらく文字の間に強度を高めるために浅めに彫られた部分が強く消印が押印されたために消印 ...

平成切手ヤマセミ80円の平成15年兵庫作用局新波+唐草和文機械印

平成切手

平成切手ヤマセミ80円の平成15年「兵庫作用局」新波+唐草和文機械印

2021/6/2  

今回の消印も最近のキロボックスより出てきた、新波+唐草和文機械印のエラー印です。兵庫作用局の消印ですが、この局の注文消しを今まで見たことがありませんので発見されなかったエラー印なのかもしれません。局の ...

平成ウメ82円の平成28年焼津局唐草削り和文機械印

平成切手 稀少消印

平成ウメ82円の平成28年「焼津局」唐草削り和文機械印(紙付)

2021/5/29  

平成切手のキロボックスより「焼津局」の唐草削りの和文機械印が出てきました。この消印は当ブログの4月10日で紹介しており同じ平成28年印ですが、兵庫局のように複数年に渡り使用されていた可能性があります。 ...

平成切手オシドリ80円の「丸の内支店」短期使用新和欧文機械印

平成切手 消印資料 稀少消印

平成切手キジバト80円の「丸の内支店」短期使用・新和欧文機械印

2021/5/26  

郵便事業丸の内支店は東京都千代田区にかつてあった郵便事業株式会社の支店で、2007年10月1日より2008年5月6日まで東京中央郵便局に併設されていました。翌5月7日に銀座支店へ統合されたため、民営化 ...

西宮マリナパーク局のトビ色和文ローラー印

平成切手 稀少消印

平成31年「西宮マリナパーク局」のトビ色和文ローラー印

2021/5/22  

和文ローラー印で黒色以外の色で押印された消印がヤフオクなどでも出品されています。現行の平成切手においても注文消しでそのような消印を見かけますが、実逓ではない消印においては何かしらの理由で意図的に押印さ ...

平成ユキウサギ2円の令和元年兵庫局唐草削り和文機械印

平成切手 稀少消印

平成ユキウサギ2円の令和元年「兵庫局」唐草削り和文機械印

2021/5/19  

昨年10月31日に当ブログですでにご紹介しました、令和元年の「兵庫局」の唐草削り和文機械印が最近のキロボックスより見つかりました。このキロボックスは記念切手は含まれておらず平成切手の満月印収集のために ...

新キク15円の1968年12月東京中央局和欧文機械印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

新キク15円の1968年12月「東京中央局」和欧文機械印

2021/5/15  

1968年(昭和43年)12月1日より和欧文機械印が10の郵便局で使用開始されました。この消印についての郵政公報の通達は次の通りです。 「郵便物自動取り揃え押印機による押印作業において、収集郵便物に含 ...

1963年東京五輪基金自転車の和文機械印

稀少消印 記念切手

1963年/東京オリンピック基金「自転車」5+5円の昭和39年和文機械印

2021/5/12  

昭和39年に開催された東京オリンピックへ向けての寄附金集めのために発行されたのがオリンピック東京大会基金の20種類の切手です。昭和36年から39年で1次から6次まで1シート20枚で発行されました。昭和 ...

観音菩薩像10円コイル5連の和文ローラー印

動植物国宝 稀少消印

観音菩薩像10円コイル5連の昭和34年和文ローラー印

2021/5/8  

今回の消印はオークションで入手しました収集家の遺品と思われるキロボックスからの物です。動植物国宝図案切手で最初のコイル切手の「観音菩薩像10円」、発行されたのが昭和34年1月20日ですが2年後の昭和3 ...

平成切手ウメ84円の令和2年「新波+唐草」エラー年賀機械印(鷹巣局)

平成切手 稀少消印

平成切手ウメ84円の令和2年「新波+唐草」エラー年賀機械印(鷹巣局)

2021/5/5  

前回に引き続いてのエラー年賀機械印になりますが、令和になってからのエラー印です。鷹巣局は全国に4局ありますが、平成30年にも使用しているのを確認しましたので秋田県鷹巣局だと判断できます。今年の令和3年 ...

慶弔切手ハート50円の平成14年「新波+唐草」エラー年賀機械印(加古川局)

慶弔切手

慶弔切手ハート50円の平成14年「新波+唐草」エラー年賀機械印(加古川局)

2021/5/1  

平成2年10月1日より全国182の普通局で唐草和文機械印から新和文機械印への移行が始まり、平成4~5年頃までにはほとんどの局で切り替えが行われました。しかし、年賀機械印は1年に1度しか使用されず平成3 ...

ニホンジカ10円のタテ書き青色消印もれ印(木戸局)

動植物国宝 消印資料 稀少消印

ニホンジカ10円のタテ書き青色消印もれ印(水戸局)

2021/4/28  

今回の消印は久しぶりの「消印もれ印」です。旧スタンプブログでは数回に分けて様々な「消印もれ印」をご紹介しましたが、今回はタテ書きです。タテ書きの消印もれ印は今まで見たことはなく初めてになります。郵便消 ...

オシドリ5円ペアの局名間上部にバーのある櫛型印(伊丹局)

動植物国宝

オシドリ5円ペアの局名間上部にバーのある櫛型印(伊丹局)

2021/4/24  

局名間にバーが入った消印は、昭和30年代後半から平成2年頃まで九州と沖縄で活字の彫が浅いためにA欄で文字数が少ない部分に押印時に彫り残しのバーが消印に写ってしまう「欠陥」的な消印バラエティとして出現し ...

新ホトトギス3円の年号数字が濃い櫛型印(横浜元大橋局)

動植物国宝 稀少消印

新ホトトギス3円の年号数字が濃い櫛型印(横浜元大橋局)

2021/4/21  

今回の消印は私にもよくわからない消印です。昭和50年の数字部分のみ濃く押印されており他の部分は平均的に押印されており何とも不自然なのですが、数字の書体が大きいわけでもなく月日の数字とあまり変わらないの ...

オオイトカケガイ62円の局名バランスの悪い和文ローラー印(石神井局)

動植物国宝

オオイトカケガイ62円の局名バランスの悪い和文ローラー印(石神井局)

2021/4/17  

今回の消印は局名のバランスが悪い和文ローラー印です。過去に数回同じような消印を紹介しましたが、今回は局名3文字の「石神井局」印ですがですが1月9日の当ブログで紹介しました「武蔵野局」の印影と良く似た書 ...

平成切手タカ1000円の「埼玉県」21世紀絵入年賀印

平成切手

平成切手タカ1000円の「埼玉県」21世紀絵入年賀印

2021/4/14  

2001年の年賀印として全国1261局の郵便局へ「21世紀年賀印」として絵入年賀印が配備されました。配備されたのは書状押印機用の記念年賀活字2個とインク浸透式の手押し用2個になります。平成12年12月 ...

平成切手ウメ82円の平成28年「焼津局」唐草削り和文機械印

平成切手

平成切手ウメ82円の平成28年「焼津局」唐草削り和文機械印

2021/4/10  

前回に引き続いて、唐草削りの和文機械印になります。平成28年の「焼津局」の消印ですが、キロボックスからではなく違う入手ルートからのものです。「兵庫局」よりも唐草部分の印影が強く残っているのでハッキリと ...

平成切手ウメ82円の平成30年「兵庫局」唐草削り和文機械印

平成切手

平成切手ウメ82円の平成30年「兵庫局」唐草削り和文機械印

2021/4/7  

平成切手の満月印収集用に最近のキロボックスを入手して整理しています。記念切手や消印もれは無く普通切手のみで廉価な物ですが、その中から出てきたのが今回の消印です。1枚ずつ丁寧に見ないとわかりませんが、平 ...

はにわの兵士200円茶の昭和51年櫛型印

動植物国宝

はにわの兵士200円茶の昭和51年櫛型印

2021/4/3  

昭和49年の小包料金値上げ等に伴い200円切手の需要が増えたため、音声菩薩200円茶の凹版印刷に変えてグラビア印刷で発行されたのが「はにわの兵士茶」です。昭和49年11月発行ですが、昭和51年1月の郵 ...

八つ橋蒔絵500円の1957年三日月欧文印

動植物国宝

やつ橋蒔絵500円の三日月欧文印(YOKOHAMA局)

2021/3/31  

やつ橋蒔絵500円の発行は昭和30年3月で当時500円を超える郵便料金は無く、主に別納用として使用されました。当時のハガキは5円で今の63円として考慮すると現在の6000円程度の金額になります、一概に ...

平成キジバトオシドリペーンペアの平成5年唐草和文機械印

平成切手

平成切手キジバト62円・オシドリ41円ゆうペーンペアの平成5年唐草和文機械印

2021/3/27  

平成切手キジバト62円5枚とオシドリ41円5枚を組み合わせた切手帳は全国主要266の郵便局で窓口販売されました。この切手帳は表紙付で表紙のないペーンも同時に販売されています。切手発行の平成5年当時はふ ...

ソメイヨシノ10円の分室局櫛型印(分室入)

動植物国宝 消印資料 稀少消印

ソメイヨシノ10円の分室局櫛型印(分室入)

2021/3/25  

今回の消印ですが、切手消印収集家の間では有名な分室局印です。何故、有名かと言いますと消印に「分室」が入っていることです。基本的には入れないのですが発注の際の手違いだったのでしょうか、しっかり分室と入っ ...

オシドリ5円ペアの局名タテ書和文ローラー印

動植物国宝

オシドリ5円ペアの局名タテ書和文ローラー印(浜田局)

2021/3/24  

今回の消印は主に第2次動植物国宝図案切手に見受けられる「局名タテ書和文ローラー印」です。戦前ではこのようなタテ書の消印は存在していましたが、昭和24年9月の通達で消印類の局名は「横・右書き」、または「 ...

鳳凰150円橙の豊島局直彫和文ローラー印

動植物国宝

平等院鳳凰150円橙ペアの昭和56年「豊島局」直彫ローラー印

2021/3/20  

今回の消印は直彫和文ローラー印になります。この直彫ローラー印は、昭和56年から使用開始された年号更埴式への切り替え期に現れたもので、消印が局独自に手配されたことにより直彫になってしまったようですが、直 ...

新丹頂鶴100円ペアの発行年和文ローラー印

動植物国宝

新タンチョウヅル100円ペアの昭和43年「発行年」和文ローラー印

2021/3/17  

新タンチョウヅル100円は旧タンチョウヅルを引き継いで、色検知枠対応の切手として改色して発行されました。100円という郵便額面用ではなくキリのよい額面として多用途に使用できるのが発行目的のひとつになり ...

オシドリ5円切手帳の櫛型印

動植物国宝

オシドリ5円切手帳ペーン単片の櫛型印 

2021/3/13  

今回の消印はオシドリ5円の切手帳ペーンです。オシドリ5円はハガキ額面の切手で、昭和26年(1951年)11月1日から昭和41年(1966年)6月30日までの15年あまりのハガキ額面が5円でした。長期間 ...

梵鐘60円5連の年号部誤植和文ローラー印

動植物国宝 稀少消印

梵鐘60円5連の年号部「数字誤植」和文ローラー印

2021/3/10  

今回ご紹介する消印は山梨県内で集められた平成元年前後のキロボックスから出てきたモノです。大河内局の消印ですが、おそらく山梨県南巨摩郡身延町にある「大河内局」と思われます(大河内局という名称は三重県、兵 ...

平成切手テントウムシペアの平成8年標語入り新和文年賀機械印

平成切手

平成切手テントウムシ18円ペアの旧波+新和文標語入り年賀機械印(会津若松局)

2021/3/6  

今回の消印はエラー年賀機械印です。エラーは複数組み合わさった消印ですがエラー部分は下記の通りです。 ①旧波+新和文⇒新波+唐草同様にエラーになる組み合わせになります ②標語入り⇒標語入り機械印は198 ...

観音菩薩像350円のホテルニュージャパン内局

動植物国宝

観音菩薩像350円の施設内櫛型印(ホテルニュージャパン内局)

2021/3/3  

ホテルニュージャパンは、かつて東京都千代田区永田町(赤坂見附)にあったホテルで、1982年(昭和57年)2月8日の火災を機に閉鎖され廃業しました。そのホテル内にあったのが東京ホテルニュージャパン内郵便 ...

弥勒菩薩像緑の元号入り和欧文機械印初日印

動植物国宝

弥勒菩薩像50円緑の元号入り和欧文機械印初日印

2021/2/27  

戦後長い間元号は法的根拠をもたない慣習上のものにすぎなかったが、日本に伝統的に用いられてきた元号を法律上認知し、それに正式の位置づけを与えよとの声が高まり、1979年(昭和54年)6月6日に第87回国 ...

平成ウソ130円の平成6年直線式和文ローラー印

平成切手

平成切手ウソ130円の平成6年直線式和文ローラー印

2021/2/24  

和文ローラー印は平成2年10月1日より全国1291局の普通郵便局で直線式から斜線式へ変更になりました。現在使用されているのが斜線式になりますが、しかしながら、一部の特定郵便局や簡易郵便局では切り替えに ...

旧前島密1円の旧字体県名(德嶋)入り櫛型印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

旧前島密1円の県名旧字体櫛型印(德嶋)

2021/2/20  

昭和40年代初期の旧前島密1円への注文消しを見かけますが、消印収集家による一番安い切手への押印依頼によるものです。旧アキタ犬2円は印面が暗く消印は判読しにくいため旧ホトトギス3円ではなく旧前島密を使っ ...

局名バランスの悪い和文ローラー印八王子西局

年賀切手

オオイトカケガイ62円の局名バランスの悪い和文ローラー印(八王子西局)

2021/2/17  

このブログで数回ご紹介しました、局名のバランスが悪い和文ローラー印ですが今回も同じく東京都内の消印です。今までは3文字の局で2文字のみ上部で1文字が下部のものでしたが、今回は4文字の局印です。八王子西 ...

弥勒菩薩像50円銭位の昭和27年櫛型印

動植物国宝

弥勒菩薩像50円茶(銭位)の昭和27年櫛型印

2021/2/13  

1950年11月1日の切手趣味週間発行日に合わせて、外信船便書状用の平等院鳳凰堂(銭位)24円が発行され1950年から1951年にかけて7種類の銭位動植物国宝図案切手が発行されました。このシリーズが第 ...

オシドリ5円の発行年櫛型印

動植物国宝

オシドリ5円の昭和30年「発行年」櫛型印

2021/2/10  

1951年(昭和26年)11月1日の郵便料金改訂に伴い、第4種盲人用展示郵便の基本料金が0.8円から1円になり銭位料金の郵便物が無くなったことから1952年以降に発行する切手はすべて円位へ切り替わりま ...

郵便番号宣伝1次7円の機械ハト印

動植物国宝

郵便番号宣伝1次7円ペアの発行初日機械ハト印

2021/2/6  

切手発行の初日印(初日用通信日付印)にはハト入りの日付印が使用されます。現在はハト入り丸型印、ハト入り欧文印、ハト入り機械印、風景印が使われていますが、下記の局で使用されています。この中で機械ハト印は ...

新タンチョウヅル100円の分室名入り誤刻和文エラーローラー印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

新タンチョウヅル100円の「分室」表示和文ローラー印(熊本中央局貯金局内分室)

2021/2/3  

郵便局の下部に属する分室にはその目的別に、窓口分室・集配分室・作業分室・ゆうゆう分室・私書箱分室などがあります。また分室は親局の名前の後に分室名が記載されるのですが、「分室」という表示「局」同様に記載 ...

局名削りの和文ロ-ラー印

動植物国宝

局名部が削られたの和文ローラー印2種

2021/1/30  

このブログでも唐草を削った和文機械印などを紹介してきましたが、今回の消印は局名が削られた和文ローラー印です。この消印はすでにヤフオクで出品し落札されたため手元になありませんが画像で紹介したいと思います ...

金魚35円のカタカナローラー印

カタカナローラー 動植物国宝 稀少消印

金魚35円の昭和35年県名カタカナローラー印(ミヤギ鳴子局)

2021/1/27  

昭和41年7月1日の郵便料金改正時に定型郵便と定形外郵便の料金か設定されました。それ以前は区別がなく第1種書状料金は20グラムごとに10円で重量ごとに加算される料金体系になっていました。ですので2倍重 ...

金魚35円の昭和27年発行年櫛型印

動植物国宝

金魚35円の昭和27年「発行年・北浜局」櫛型印

2021/1/23  

前回に引き続いて「金魚35円」の消印になります。通常切手収集ではまずその切手の発行年や発行月などの初期使用印の収集が基本になりますが、切手によっては様々な理由により初期使用の収集が難しい場合があります ...

金魚35円の大阪中央局毎日ビル内分室

動植物国宝

金魚35円のD欄分室名入り櫛型印(大阪中央局毎日ビル内分室)

2021/1/20  

金魚35円の発行は昭和27年で、主に書留(1000円まで)や速達、外信書状用(第1地帯外信書状や第2地帯外信ハガキなど)に多用されました。消印は昭和35年9月の阪中央局毎日ビル内分室の櫛型印でおそらく ...

バサラ2000年年賀機械

動植物国宝

バサラ大将500円の「2000年年賀」機械印

2021/1/16  

年末年始で西暦が2000年紀に移行するに当たり、当時の郵政省では「2000.1.1 年賀」の押印サービスを実施することになり全国502に専用の日付印を設置しました。1999年12月15日から20日の間 ...

新キク15円の濃い色

動植物国宝 消印資料

新キク15円の濃い色(昭和43年・須磨局)

2021/1/13  

新キク15円には様々な定常変種が存在していますが、今回の消印は背景が「濃い刷色」です。この濃い色は昭和43年3月から7月頃にかけて、京浜地区・神戸を中心とした阪神地区・京都地区で限定的に販売されていま ...

バランスの悪い局名武蔵野

動植物国宝

ソメイヨシノ50円の局名バランスの悪い和文ローラー印(武蔵野局)

2021/1/9  

このブログで過去に2度ほど紹介しました和文ローラー印の局名部のバランスの悪い切手ですが、今回の消印も同様に東京都内の郵便局印です。東京都武蔵野市にある「武蔵野局」ですが、局名が3文字ならば横一行で良い ...

年賀の文字間が狭い年賀機械印

動植物国宝

「年賀」の文字間が狭い唐草年賀機械印

2021/1/6  

今回の消印は今まで何度が見てきたものですが、「年賀」の文字間が狭い機械印です。年賀機械印は予め年賀が彫られたものを1年に1度使用するのですが、その時点で狭く彫られた消印と見ていいのかと思います。通常に ...

平成タカ1000円ペアの欧文印

平成切手

平成切手タカ1000円ペアのカラーマーク付欧文印

2021/1/2  

スポンサーリンク 吉祥天立像1000円を引き継いだ切手で「日本の自然シリーズ」としてデザインを統一し「タカ」をモチーフにしています。平成8年3月の発行当時は1000円に該当する郵便料金がなく、小包の一 ...

旧オオムラサキ75円の昭和36年櫛型印

動植物国宝

旧オオムラサキ75円の昭和36年櫛型印

2020/12/29  

旧オオムラサキ75円から新オオムラサキへの切り替えが昭和41年9月1日で書留書状の基本額面への対応でしたが、書留料金が75円に決定したのが発行の2か月前で昭和36年に製造中止になった旧オオムラサキを若 ...

新前島密1円旧書体D欄県名入り櫛型印

動植物国宝

新前島密1円の昭和57年「旧書体」櫛型印

2020/12/26  

今回の消印は少し変わった櫛型印です。キロボックスより出てきたモノなのですが、見た目は書体が古そうで摩耗しているようなのですが、青森追子野木簡易局は昭和38年5月1日開局なので20年でこれほどの古い雰囲 ...

新金魚7円のトビ色選挙櫛型印

動植物国宝

新金魚7円の昭和46年トビ色選挙櫛型印

2020/12/22  

今回は選挙櫛型印ですが、今ではほとんどが選挙機械印のため見かけることはほとんどなくなりました。選挙印は昭和33年の選挙法改正に伴い、市町村長や議員選挙の選挙ハガキを有料で発送する際はトビ色の選挙印を押 ...

バサラ大将500円田型の発行月和文ローラー印

動植物国宝

バサラ大将500円田型の発行月和文ローラー印

2020/12/19  

バサラ大将500円切手は金剛力士像500円を引き継いだ額面切手で、それまでの凹版印刷をグラビア印刷への切り替えを行い、埴輪の兵士200円茶・興福寺仏頭300円・天燈鬼400円とともに高額切手の一環とし ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER