今回は久しぶりの試行ローラー印の紹介です。試行ローラー印は昭和50年から53年まで全国28局に配備された消印です。50年と51年には年号と日付の間に横バーがありませんが、52年と53年には横バーがあります。各局へ配備されたローラー印数も違い、郵便取り扱い量を見ても、大型局の消印は比較的多く見られます。今回の消印「芝局」も大型局で配備本数も多いことから難易度が低い局ですが、記念切手への消印となると稀少印になります。第2次国宝清水寺に押印された昭和53年印で、最近手に入れたキロボックスから出てきたものです。
| 名 称 | ~昭和49年 | 昭和50年~51年 | 昭和52年~53年 | 昭和54年~55年 | 昭和56年~57年 | 昭和58年~64年 | 平成元年 | 平成2年~ |
| 普通幅・一般ローラー印 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
| 試行ローラー印 | 1期 | 2期 | ||||||
| 幅広ローラー印 | 昭和53年○ | ○ | ||||||
| 年号直彫ローラー印 | ○ | |||||||
| 斜線ローラー印 | ○ |
| 郵政局 | 局 名 | 配備数 | 難易度 | 郵政局 | 局 名 | 配備数 | 難易度 | 郵政局 | 局 名 | 配備数 | 難易度 |
| 北海道 | 帯 広 | 3 | C | 信越 | 三 条 | 2 | D | 中国 | 小野田 | 2 | D |
| 厚 別 | 3 | D | 東海 | 四日市 | 5 | C | 安芸祇園 | 1 | E | ||
| 東北 | 郡 山 | 3 | B | 一 宮 | 4 | C | 四国 | 徳 島 | 4 | A | |
| 平 | 3 | A | 春日井 | 2 | D | 丸 亀 | 3 | E | |||
| 陸前中田 | 1 | E | 北陸 | 富 山 | 6 | C | 九州 | 門 司 | 2 | D | |
| 関東 | 高 崎 | 3 | C | 滑 川 | 2 | E | 佐世保 | 3 | B | ||
| 市 川 | 5 | B | 近畿 | 姫 路 | 5 | A | 沖縄 | 那 覇 | 2 | C | |
| 東京 | 芝 | 1 | A | 灘 | 4 | D | コ ザ | 1 | E | ||
| 高 輪 | 6 | B | かつらぎ | 3 | E | ||||||
| 信越 | 松 本 | 5 | C | 中国 | 福 山 | 4 | A |
Visited 16 times, 1 visit(s) today
