今回も前回同様のキロボックスからの消印です。
このキロボックスには別納のシートやブロック等も含まれていましたが、偶然旧キク15円ペアの発光切手を見つけました。この発光切手の見つけ方は、まず埼玉県の郵便局印を見かけたらその可能性が高い事です。次に今回のような別納印で発光枠を確認します。発光切手は旧金魚7円と同じ昭和41年7月18日に燐光検知式の郵便自動取揃押印機を大宮局へ設置し、その実用実験のために埼玉県大宮地区で発売されたものです。7円は私製ハガキのみの使用のため使用済は非常に少なく、15円も使用済収集は簡単ではありません。昭和43年3月末で実用実験は終了し7月には販売を終了、9月の郵政省本省に10万枚を管理換し昭和46年2月から旧キク15円のみ青森県八戸局で98000万枚を販売処分されています。下記の通り、埼玉県内以外でも販売されており実用実験以外では別納消しで処分されたようです。
今回の消印は神田局の櫛型印もあることから神田局での別納印のようです。別納での発光切手もあまり見かけないものです。
①埼玉県内の普局集配局・特定集配局=19局
②埼玉県内の特定無集配局=56局
③郵趣窓口(東京中央局・名古屋中央局・京都中央局・大阪中央局)※東京中央局は1966年7月18日発売、その他は7月25日発売
④鉄道弘済会大宮営業所管内国鉄駅内売店=京浜東北線川口駅以南・東北本線栗橋駅以南・高崎線熊谷駅以南
※詳細は販売局は当ブログの2021年12月27日の記事をご参照ください。