切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

記念切手

国立公園1次雲仙5円の昭和29年絵入年賀印

消印資料 記念切手

国立公園1次雲仙5円の昭和29年絵入年賀印

2016/9/9  

今回の消印は残念なアイテムです。国立公園1次への絵入年賀印ですが、如何せん消印の下部が判読できません。一応、昭和29年の初日の出図だと推測されます。絵入り年賀印は、昭和11年から15年、昭和25年から ...

観光地百選「菅沼・丸沼」8円の和文ローラー印

記念切手

観光地百選「菅沼・丸沼」8円の和文ローラー印

2016/9/5  

観光地百選切手は1951年(昭和26年)~1953年(昭和28年)まで10シリーズ20種発行されました。額面は8円と24円、国内書状用と外信航空書状用です。今回の「菅沼・丸沼」は発行枚数が8円が450 ...

1989年世界デザイン切手62円の分室局和文ローラー印

記念切手

1989年世界デザイン切手62円の分室局和文ローラー印

2016/9/1  

今回はすでの廃止になった東京中央局の分室和文ローラー印になります。1989年に発行された世界デザイン博覧会62円の消印です、記念切手への分室局印は稀少なアイテムです。東京中央局大蔵省内分室は下記のよう ...

1982年ふみの日60円の兵庫丹南局試行印

消印資料 記念切手

1982年ふみの日60円の兵庫丹南局試行印

2016/8/31  

試行印は昭和1982年(昭和57年)5月31日から全国71局にて使用開始されました。従来の櫛型印に変わるものとしての試用テストが目的ですが、結果的には採用されずに昭和61年に丸型印へ変更されました。試 ...

1959年皇太子ご成婚30円の三日月欧文印

記念切手

1959年皇太子ご成婚30円の三日月欧文印

2016/8/27  

今の天皇皇后両陛下は1959年にご成婚され、その際に4種の記念切手と小型シートが発行されました。発行枚数は5円と10円が2500万枚、20円と30円が1500万枚です。その後の記念切手もこの切手前後か ...

国宝1次5集「慈照寺銀閣」の発行翌々日機械印

記念切手

国宝1次5集「慈照寺銀閣」の発行翌々日機械印

2016/8/18  

国宝切手1次シリーズは1967年から1969年まで、7集21種が発行されました。国宝切手は色合いが濃い黒いものが多く消印は判読できないものが多いのです。今回の切手「銀閣」も同様ですが、消印は判読しやす ...

切手趣味週間のE欄櫛入り試行エラー年賀印

消印資料 記念切手

切手趣味週間のE欄櫛入り試行エラー年賀印

2016/8/16  

試行印のエラー印は多くは横バー入りなどですが、今回の消印は試行印と櫛型印が混ざってしまったエラー印です。試行印のE欄の三日月部に櫛が入ったものです。1年しか使用しない年賀印ですので何らかの手違いがあっ ...

1960年国際文通週間「蒲原」の発行月櫛型印

記念切手

1960年国際文通週間「蒲原」の発行月櫛型印

2016/8/13  

国際文通週間切手の中でももっとも人気が高く、未使用品の価値が高いのが1960年発行の「蒲原」になります。発行枚数が500万枚、使用済みも多くはありません。今回の消印は、発行月の櫛型印です。鹿児島千石局 ...

グリーティングハローキテイの平成16年櫛型印

記念切手

グリーティングハローキテイの平成16年櫛型印

2016/8/11  

櫛型印から現在の丸型印が導入されたのが1990年(平成2年)10月1日からです。全国306の普通局でまず導入されて、平成62年度末にはほとんどの集配局へ配備されたようです。しかし、平成10年頃までは併 ...

1976年切手趣味週間の鉄道郵便印

消印資料 記念切手

1976年切手趣味週間の鉄道郵便印

2016/8/10  

鉄道郵便印は昭和59年1月末で「取り扱い便」が廃止され、昭和61年2月末で護送便が廃止、その年の9月30日で鉄道郵便印が全廃されています。全国には鉄道郵便局が14局あり、それぞれの局が路線を管理してい ...

1980年国土緑化運動の鉄道郵便印

消印資料 記念切手

1980年国土緑化運動の鉄道郵便印

2016/7/31  

鉄道郵便印は昭和59年1月末で「取り扱い便」が廃止され、昭和61年2月末で護送便が廃止、その年の9月30日で鉄道郵便印が全廃されています。全国には鉄道郵便局が14局あり、それぞれの局が路線を管理してい ...

「奥の細道小型シート」切抜きの2000年年賀機械印

消印資料 記念切手

「奥の細道小型シート」切抜きの2000年年賀機械印

2016/7/24  

西暦2000年を記念して2つの年賀消印が使用されました。ひとつは和欧文機械印様式年賀印、機械和欧文印の中央部に表示されている、日付及び、時間帯の欄を年賀印用に改めたもので、「2000.1.1.年賀」の ...

1977年「全国安全週間」記念切手の鉄道郵便印

消印資料 記念切手

1977年「全国安全週間」記念切手の鉄道郵便印

2016/7/23  

全国安全週間は、毎年7月1日から7日までの7日間ですが、職場における労働災害防止活動の大切さを再確認し、積極的に安全活動に取り組みをする期間、制度のことを言います。今回の切手は1977年発行の全国安全 ...

魚介シリーズ「ぶり」の発行翌月櫛型印

記念切手

魚介シリーズ「ぶり」の発行翌月櫛型印

2016/7/22  

魚介シリーズ切手は1966年~1967年まで12種発行されました。魚は主に日本で水揚げされる魚介がモチーフでした。この切手が発行された当時は、日立式機械印、東北郵政管内の県名カタカナローラー印、鉄道郵 ...

no image

記念切手

1991年世界陸上記念切手の分室局和文ローラー印

2016/7/19  

1991年に東京で世界陸上競技選手権が行われました。私の記憶では、アメリカのパウエル選手がカールルイスと競った走り幅跳びで、1968年メキシコオリンピックでのビーモン選手の8m91cmを超えた瞬間を覚 ...

記念切手の昭和63年標語Ⅲ期・元号和欧文機械印

消印資料 記念切手

記念切手の昭和63年標語Ⅲ期・元号和欧文機械印

2016/7/18  

郵便番号導入の際に認知度を高めるため、1968年(昭和43年)から機械印の下に標語が付けられました。しかし認知度が高まるにつれて、下記のように推移し廃止されています。ですが、他の消印変更と同様に告示は ...

1989年世界デザイン切手の分室局和文ローラー印

記念切手

1989年世界デザイン切手の分室局和文ローラー印

2016/7/16  

消費税が導入されましたのが1989年(平成元年)4月1日です。それに伴い書状は62円、ハガキは41円に値上げされました。非常に中途半端な額面ですが今でも続いています。今回の消印はその当時に発行された記 ...

1963年国際文通週間の三日月欧文印

記念切手

1963年国際文通週間の三日月欧文印

2016/7/14  

国際文通週間はとは、文通によって相互理解を深めることで、もって世界の平和に貢献しようという目的の国際的週間のことです。万国郵便連合(UPU)結成日である10月9日を含む1週間に設定されておりますが、日 ...

郵便番号宣伝1次コイル切手貼りエンタイヤ

エンタイヤ 記念切手

郵便番号宣伝1次コイル切手貼りエンタイヤ

2016/7/11  

日本では、自動読み取り区分機の採用等による郵便事業のオートメーション化を推進するために、1968年(昭和43年)7月1日に3桁 (NNN) または5桁 (NNN-NN)[7]の郵便番号が導入されました ...

記念切手の昭和64年日付丸型印

記念切手

記念切手の昭和64年日付丸型印

2016/7/10  

昭和64年は1989年(昭和64年)1月1日7日までの7日間しかありませんでした。1月8日からは平成元年になります。曜日は、1日(日)2日(火)3日(水)4日(木)5日(金)6日(土)7日(日)になっ ...

国宝1次4集「源頼朝」の発行3日後和文機械印

記念切手

国宝1次4集「源頼朝」の発行3日後和文機械印

2016/7/1  

国宝1次シリーズ切手は1967年~69年(昭和42年~44年)にかけて7集21種発行されました。良質な消印は非常に人気の高い記念切手です。今回の消印は4集「神護寺伝・源頼朝像」の発行3日後の唐草和文機 ...

1973年国土緑化運動の鉄道郵便印

消印資料 記念切手

1973年国土緑化運動の鉄道郵便印

2016/6/24  

鉄道郵便印は昭和59年1月末で「取り扱い便」が廃止され、昭和61年2月末で護送便が廃止、その年の9月30日で鉄道郵便印が全廃されています。全国には鉄道郵便局が14局あり、それぞれの局が路線を管理してい ...

1992年ふみの日ペーンのトビ色選挙櫛型印

記念切手

1992年ふみの日ペーンのトビ色選挙櫛型印

2016/6/23  

1992年ですが参議院選挙がありましたが、いろいろと調査をしましたが今回の東京御蔵島の選挙関係がわからず、何故選挙櫛型印が押印されたのかが調査できませんでした。引き続いて調べますが、今回の御蔵島のトビ ...

四季の花シリーズの新波+唐草エラー和文機械印

記念切手

四季の花シリーズの新波+唐草エラー和文機械印

2016/6/22  

唐草和文機械印は1990年(平成2年)10月1日から全国182の普通局で、唐草のない新和文機械印と旧縦6本波から新横2本波が使用開始されています。しかし、波は新波でも日付部は唐草機械印という組み合わせ ...

国宝1次5集「安楽寺八角塔」の発行月和文機械印

記念切手

国宝1次5集「安楽寺八角塔」の発行月和文機械印

2016/6/20  

国宝1次シリーズは1967年から1969年まで7集に渡って21種が発行されました。使用済みにおいても状態の良いものは人気のありシリーズです。今回の5集「安楽寺八角塔」は1969年2月10日発行、消印は ...

郵便番号宣伝6次10円のトビ色選挙機械印

記念切手

郵便番号宣伝6次10円のトビ色選挙機械印

2016/6/13  

郵便番号宣伝切手は1968年から1973年にかけて、6次14種、コイル2種、ペーン1種が発行されました。目的は、自動読み取り区分機の導入による郵便事業のオートメーション化を推進するため、1968年7月 ...

1956年「世界子供の日制定」の発行翌々日和文機械印

記念切手

1956年「世界子供の日制定」の発行翌々日和文機械印

2016/6/11  

唐草和文機械印ですが、昭和40年から書状用料金にも押印されるようになりました。従いまして、昭和30年代はハガキ料金切手への唐草和文機械印が主ので、10円の記念切手に押印された消印は稀少になります。今回 ...

記念切手の昭和63年標語Ⅲ期付唐草和文機械印

消印資料 記念切手

記念切手の昭和63年標語Ⅲ期付唐草和文機械印

2016/6/8  

郵便番号導入の際に認知度を高めるため、1968年(昭和43年)から機械印の下に標語が付けられました。しかし認知度が高まるにつれて、下記のように推移し廃止されています。ですが、他の消印変更と同様に告示は ...

国定公園切手の局名間バー入り櫛型印

記念切手

国定公園切手の局名間バー入り櫛型印

2016/6/7  

今回は局名間バー入り櫛型印です。局名間バー入り櫛型印は、 昭和30年代後半から平成2年頃まで、九州全域と沖縄の局で使用されています。この消印は、活字の彫りが浅いため、A欄やC欄で文字数が少ない部分に押 ...

季節のおもいで記念切手のインクジェット機械印(渋谷局)

記念切手

季節のおもいで記念切手のインクジェット機械印(渋谷局)

2016/5/30  

インクジェット和欧文機械印は2007年に導入され、当初は波消部分が長いものでした。導入は東京中央、銀座、日本橋、渋谷局です。その後に波消部が短くなった機械印が、渋谷9月19日、日本橋9月25日、銀座9 ...

1951年「児童憲章制定記念」切手の櫛型印

記念切手

1951年「児童憲章制定記念」切手の櫛型印

2016/5/29  

1951年(昭和26年)当時の記念切手の発行枚数は多くは300万枚でした。切手収集は未使用でのコレクションが主であり、記念切手を使用するのは切手趣味家や外国のコレクター宛に送付する郵便物がほとんどでし ...

記念切手の平成15年新波+唐草エラー和文機械印

記念切手

記念切手の平成15年新波+唐草エラー和文機械印

2016/5/19  

唐草和文機械印は1990年(平成2年)10月1日に、唐草部分のない和文機械印に全国182の普通局で変更になりました。その後順次拡大されました、この際には櫛型印から丸型印、元号入り和欧文機械印から新和欧 ...

国立公園2次「知床」10円の発行初日櫛型印

記念切手

国立公園2次「知床」10円の発行初日櫛型印

2016/5/10  

今回の消印は1965年(昭和40年)11月15日に発行されました、国立公園2次シリーズの知床10円切手の発行初日印です。通常初日印は時間帯が午前中ですが、今回の消印は午後のものです。切手収集家が窓口で ...

特殊鳥類記念切手の「横浜集中局」複合型試行印

消印資料 記念切手

特殊鳥類記念切手の「横浜集中局」複合型試行印

2016/5/6  

今回は試行印のエラー印の紹介です。昭和57年5月から全国71局にて使用された試行印ですが、櫛型印などや丸型印などと使用時期が重なり、そのパーツと組み合わされた複合印と言われるエラー印が登場しており、今 ...

文化人切手「樋口一葉」の発行翌々日櫛型印

記念切手

文化人切手「樋口一葉」の発行翌々日櫛型印

2016/5/5  

文化人切手は1949年(昭和24年)から1952年(昭和27年)にかけて18種が発行されました。発行枚数は最初の4種が3000万枚、あとは1000万枚と当時の記念切手としては破格の多さです。当時の記念 ...

国宝1次「信貴山縁起絵巻」の翌月使用和文機械印

記念切手

国宝1次「信貴山縁起絵巻」の翌月使用和文機械印

2016/5/4  

国宝1次シリーズは1968年から1969年にかけて7集21種が発行されました。使用済みは非常に人気の高い記念切手のひとつになります。今回の消印は2集の「朝護孫子寺信貴山縁起絵巻」(ちょうごそんしじ し ...

1998年切手趣味週間の新波+唐草エラー機械印

記念切手

1998年切手趣味週間の新波+唐草エラー機械印

2016/5/1  

唐草和文機械印は1990年(平成2年)10月1日より、唐草なしの様式を簡略した新和文機械印へ切り替えが始まりました。最初は全国182の普通局ですが、その後順次配備され平成4年中にはほぼ全局へ配備されま ...

文化人切手「梅謙次郎」初期日付の櫛型印

記念切手

文化人切手「梅謙次郎」初期日付の櫛型印

2016/4/30  

文化人切手は1949年から1952年にかけて、合計18人が発行されました。最初の4人が発行枚数3000万枚その他が1000万枚で、当時の記念切手の発行枚数が300万枚ですので、当時としてはかなり多い枚 ...

2014年切手趣味週間のインクジェット和欧文機械印

消印資料 記念切手

2014年切手趣味週間のインクジェット和欧文機械印

2016/4/26  

今回は記念切手へのインクジェット式和欧文機械印です。この消印は切手上で判読できるものが少ないアイテムです。キロボックスなどを見ても満足に消印が読めるものは少なく、特に普通切手ですとサイズも小さいの難し ...

1960年切手趣味週間「伊勢」の初期使用櫛型印

記念切手

1960年切手趣味週間「伊勢」の初期使用櫛型印

2016/4/24  

切手趣味週間の切手は昭和20年代後半から30年代前半までは、発行枚数の少なさや絵柄の美しさで大変人気があり、未使用品とも使用済みともに価値が高いのです。しかし、下記のように1958年の切手趣味週間あた ...

おもてなしの花「モクレン」の櫛型為替エラー印

記念切手

おもてなしの花「モクレン」の櫛型為替エラー印

2016/4/21  

おもてなしの花シリーズは2014年の第1集から第5集まで、52円と82円切手8種がそれぞれ発行されています。今回の消印は、誤って櫛型の為替印を押印してしまった物のようです。窓口押印ですので書留などの郵 ...

鳥シリーズ「ホオジロ」ペアの三日月欧文印

記念切手

鳥シリーズ「ホオジロ」ペアの三日月欧文印

2016/4/20  

鳥シリーズは1963年から1964年まで6種が発行されています。今回のホオジロは1965年5月1日発行です。今回の消印発行から2年後の1967年10月9日、東京中央局印ですが、この頃の外信郵便の料金は ...

1952年「万国郵便連合加入75年」記念5円の初期櫛型印

記念切手

1952年「万国郵便連合加入75年」記念5円の初期櫛型印

2016/4/18  

万国郵便連合加入75年記念切手は、1952年2月19日に5円と10円の2種が発行されました。発行枚数はそれぞれ300万枚、その当時の記念切手の発行枚数は多くが300万枚でした。今回の消印ですが、昭和2 ...

1981年ふみの日切手の分室局櫛型印

記念切手

1981年ふみの日切手の分室局櫛型印

2016/4/17  

名古屋中央局には様々な分室があり今もあります。今回の消印は「ふみの日」記念切手の分室局櫛型印、名古屋中央局郵政局内分室になります。 (名古屋中央局の分室) ・名古屋中央郵便局栄町分室=1953年4月1 ...

プロ野球50年記念切手のD欄県名入り櫛型印

記念切手

プロ野球50年記念切手のD欄県名入り櫛型印

2016/4/12  

1984年発行の「日本プロ野球50年記念」切手ペアの単辺、D欄県名入り櫛型印の注文消し満月印です。D欄「東京」入り、中央郵政研修所内局印になります。日本プロ野球50年記念には、ペアと単辺の3種が発行さ ...

グリーティング切手の選挙機械印

記念切手

グリーティング切手の選挙機械印

2016/4/11  

選挙機械印は、公職選挙法の規定に従い、候補者が選挙運動のために差し出す選挙葉書に押印する消印のことです。表示される年月日は、選挙の公示日または告示日を示しており、選挙期間中は同じ日付のまま使用される消 ...

東京開都500年記念切手の発行月櫛型印

記念切手

東京開都500年記念切手の発行月櫛型印

2016/3/30  

1956年10月1日に発行されました「東京開都500年記念」の櫛型印、発行月印になります。東京開都記念切手の発行枚数は500万枚、その当時の記念切手としてはほとんどが500万枚前後ですので使用済みも少 ...

国体記念切手の分室局和文ローラー印

記念切手

国体記念切手の分室局和文ローラー印

2016/3/28  

今回は、1979年第34回国体記念切手の大阪中央局毎日ビル内分室の和文ローラー印になります。記念切手への分室局印は収集家の間でも人気のあるアイテムです。この局は廃止局印です。 (第35回国体) ・名称 ...

観光地百選(宇治川)の和文ローラー印

記念切手

観光地百選(宇治川)の和文ローラー印

2016/3/26  

観光地百選記念切手は1951年から1953年にかけて、全部で20種類発行されました。観光地百選とは戦後占領期の1950年に毎日新聞社が主催して選定されました100箇所の日本の観光地です。山岳、平野等1 ...

ふみの日切手の鉄道郵便駐在印(広島元旦印)

消印資料 記念切手

ふみの日切手の鉄道郵便駐在印(広島元旦印)

2016/3/24  

・鉄道郵便に関してはウィキペディアによると下記のように記載されています。駐在印は各本局、分局での押印になります。 (ウィキペディアより) ・郵便物の運送に必要な設備を有する車両(郵便車)を連結して郵便 ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER