切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

記念切手

国立公園1次富士箱根24円のC欄県名入り局名右書き櫛型印

記念切手

国立公園1次富士箱根24円のC欄県名入り局名右書き櫛型印

2018/7/24  

国立公園1次は1936年から1956年にかけて発行されました。1952年の磐梯朝日までは4種類発行されており、5円はハガキ用・10円は封書用・14円は・24円は外信船便のハガキや書状用です。この4種類 ...

1967年切手趣味週間「湖畔」の発行翌日櫛型印

記念切手

1967年切手趣味週間「湖畔」の発行翌日櫛型印

2018/7/10  

今回の消印は、記念切手の発行初日印ではなく翌日の実逓印になります。記念切手の初期使用印は古い記念切手であればあるほど稀少ですが、昭和40年代半ばまでは切手収集という趣味は未使用切手のシートを購入して保 ...

1970年万国博記念1次切手帳ペーンの万博局印

記念切手

1970年万国博記念1次切手帳ペーンの万博局印

2018/6/8  

今回の消印は特設局印です。万国博郵便局は昭和44年10月6日から昭和45年9月30日まで万国博覧会敷地一円を郵便区とする集配郵便局として設置されました。窓口業務は内国郵便事務全部、郵便為替、郵便振替、 ...

国立公園2次「霧島屋久」7円の年賀機械印

記念切手

国立公園2次「霧島屋久」7円の年賀機械印

2018/6/1  

今回の消印は記念切手に押印された年賀印です。消印は昭和44年の東淀川局印で、切手は国立公園2次霧島屋久7円ですが、発行は1968年11月ですから発行後での年賀使用になります。昭和44年当時は記念切手は ...

2010年ふみの日の平成23年新波+唐草エラー年賀機械印

記念切手

2010年ふみの日の平成23年新波+唐草エラー年賀機械印

2018/5/18  

前々回のブログで、栃木県壬生局の平成29年新波+唐草年賀機械印をご紹介しましたが、壬生局以外でも平成20年代に入っても唐草年賀機械印を使用しておりました局がいくつかあります。今回ご紹介するのはそのひと ...

相撲絵シリーズ1集ペアの三日月欧文印

記念切手

相撲絵シリーズ1集ペアの三日月欧文印

2017/6/18  

相撲絵シリーズは1978~1979年にかけて5集に渡って、15種が発行されました。書状料金が50円時代で、この時代の記念切手の使用済みは人気があるようです。消印は日本橋局の三日月欧文印で発行翌月印です ...

1962年東京五輪募金3次の初日欧文印

記念切手

1962年東京五輪募金3次の初日欧文印

2017/6/10  

1964年(昭和39年)の東京オリンピックへ向けての募金用として1962年~1963年に6集にわたって募金切手が発行されました。額面がハガキ5円に寄付金が5円で合計10円で倍の額面になるために、実逓使 ...

1977年全国安全週間のD欄県名入り櫛型印

記念切手

1977年全国安全週間のD欄県名入り櫛型印

2017/5/23  

昭和50年代以前の記念切手の消印では、D欄県名入り櫛型印は人気があります。特に実逓印などは少ないためさらに稀少になると思います。今回の記念切手は小型記念切手、おそらく実逓の満月印と思われます。発行の3 ...

1959年国際文通週間「桑名」のD欄県名入り櫛型印

記念切手

1959年国際文通週間「桑名」のD欄県名入り櫛型印

2017/5/5  

初期の国際文通週間切手に関しては未使用品での収集頻度の高さなどから、当時の使用済みが非常に少ないアイテムになります。本来の目的は外信用ですが国内での使用印で消印判別ができるアイテムは稀少な物になります ...

2001年日本国際切手展の逆植和文ローラー印

消印資料 記念切手

2001年日本国際切手展の逆植和文ローラー印

2017/4/29  

今回は局部と日付部が逆になったエラー和文ローラー印になります。昭和後期から平成にかけて、局独自の発注によるエラー印と思われますが局月日全体が判読できる消印は難しいと思います。切手は2001年の国際切手 ...

1967年切手趣味週間「湖畔」の発行初日実逓櫛型印

記念切手

1967年切手趣味週間「湖畔」の発行初日実逓櫛型印

2017/4/17  

1967年の切手趣味週間、黒田清輝の「湖畔」は4月20日発行になります。発行枚数は何と3300万枚と非常に多く、当時の切手収集人気が伺えます。消印は発行当日の武蔵野局の櫛型印、消印の押し方から見て実逓 ...

1988年「さくらめーる」賞品小型シートの日本国際切手展加刷

記念切手

1988年「さくらめーる」賞品小型シートの日本国際切手展加刷

2017/4/11  

日本国際切手展'91は日本においては、1971年、1981年、1991年、2001年、2011年と10年おきに開催されてきました。今回の消印は、その切手展'91の前売り入場券付小型シート購入者に景品と ...

1989年フェスピック記念切手ペアの欧文ローラー印

記念切手

1989年フェスピック記念切手ペアの欧文ローラー印

2017/4/5  

欧文印を収集するためには、外信郵便物を返送してもらうかあるいは注文消しを依頼する2つの方法があります。国内では自然に収集はできない消印ですが、以前海外の切手収集家の友人に頼んで記念切手を貼った外信状を ...

1987年年賀切手の平成6年新波+唐草エラー機械印

記念切手

1987年年賀切手の平成6年新波+唐草エラー機械印

2017/3/30  

1990年(平成2年)10月1日より182の普通局で新和文機械印が使用開始され、平成4年中にはほぼ全局で完了しています。移行の途中で様々なミスなどがあり複数の局でエラー印が発生しています。特に多く見か ...

和の食文化シリーズ切手のインクジェット機械印

消印資料 記念切手

和の食文化シリーズ切手のインクジェット機械印

2017/3/28  

インクジェット和欧文機械印は2007年1月に導入されました。導入は東京中央、銀座、日本橋、渋谷局です。その後に波消部が短くなった機械印が、渋谷9月19日、日本橋9月25日、銀座9月26日、丸の内10月 ...

1958年ブラジル移住50年記念の発行月櫛型印

記念切手

1958年ブラジル移住50年記念の発行月櫛型印

2017/3/26  

ブラジル移住50年記念切手は1958年(昭和33年)6月18日に発行されました、1908年(明治41年)以降の約100年間で13万人の日本人がブラジルに移住しており、現在約160万人の日系人が住むとい ...

船シリーズ2集ペアの昭和59年年賀機械印

記念切手

船シリーズ2集ペアの昭和59年年賀機械印

2017/3/12  

今回の消印は切手発行から9年後の消印になります。1975年に発行された船シリーズ2集ペアで20円です、当時は書状料金が20円でした。その後、郵便料金は幾度と無く値上げされましたが、昭和59年ではハガキ ...

1963年切手趣味週間の昭和47年唐草和文機械印

記念切手

1963年切手趣味週間の昭和47年唐草和文機械印

2017/2/24  

今回の消印は、1963年の切手趣味週間「千姫」の昭和47年の唐草和文機械印になります。発行当時は封書額面でしたが、消印が押印された昭和47年はハガキ額面です。昭和30年代の封書には基本的には和文機械印 ...

国宝1次6集「姫路城」の発行翌月和欧文機械印

記念切手

国宝1次6集「姫路城」の発行翌月和欧文機械印

2017/2/20  

国宝1次シリーズが発行されたのが、1967年から1969年にかけてになります。ちょうど、その時期は和欧文機械印が開始された時期と重なります。従って、局によっては開始日に近い消印が存在します。特に196 ...

相撲絵シリーズ第5集ペアの欧文ローラー印

記念切手

相撲絵シリーズ第5集ペアの欧文ローラー印

2017/2/18  

20円時代から50円時代にかけて、人気のあり記念切手シリーズのひとつが「相撲絵シリーズ」です。他に、SLシリーズや自然保護、船シリーズなどの使用済みも人気が高いアイテムです。個人的な感想ですが封書額面 ...

魚介シリーズ「ウナギ」の発行月櫛型印

記念切手

魚介シリーズ「ウナギ」の発行月櫛型印

2017/1/29  

最近ではありますが、記念切手の使用済みを収集する際は極力発行月内の消印を選ぶようにしています。特に、昭和30年代から40年代の記念切手未使用時代は発行月印は稀少だと思えるからです。収集家による初日印な ...

国宝3次金亀舎利塔のエラー櫛型印

記念切手

2017/1/23  

昭和から平成にかけて、櫛型印から丸型印への移行時期に様々なエラー印が登場しています。ちょうど試行印も併用されており、同じ更埴部品を使用していたことも理由のようです。エラー印の全体像が未だにわかっており ...

2000年ふみの日小型シートの21世紀絵入り年賀印

消印資料 記念切手

2000年ふみの日小型シートの21世紀絵入り年賀印

2017/1/21  

2001年に21世紀年賀印として47都道府県の図案別での絵入り年賀印が使用されました。全国1261局で書状押印機用の記念年賀活字2個とインキ浸透式の手押し用2個が配備されました。平成12年12月15日 ...

1991年世界陸上記念の局名2行欧文ローラー印

消印資料 記念切手

1991年世界陸上記念の局名2行欧文ローラー印

2017/1/7  

北海道の特定局と分室局では昭和63年頃から直線式の局名2行欧文ローラー印を使用していました。これは正規の局名を表示することにより誕生したものです。今回の消印は、札幌中央局簡保事務センター内分室印になり ...

1959年「皇太子ご成婚」10円切手の発行月櫛型印

記念切手

1959年「皇太子ご成婚」10円切手の発行月櫛型印

2016/12/26  

平成天皇がご成婚されたのが1959年(昭和34年)、ご成婚を記念して4種の記念切手が発行されましたが当時としては発行枚数が多かったためか、使用済みは比較的多く見かけます。今回の消印は10円切手の発行月 ...

記念切手の「博多北局」インクジェット和欧文機械印

消印資料 記念切手

記念切手の「博多北局」インクジェット和欧文機械印

2016/12/22  

インクジェット和欧文機械印は2007年1月に導入されました。導入は東京中央、銀座、日本橋、渋谷局です。その後に波消部が短くなった機械印が、渋谷9月19日、日本橋9月25日、銀座9月26日、丸の内10月 ...

1961年/郵便90年記念の県名カタカナローラー印

カタカナローラー 記念切手

1961年/郵便90年記念の県名カタカナローラー印

2016/12/18  

昭和20年代から44年にかけて、近畿郵政と東北郵政局管内の局のみで使用されたのが「県名カタカナローラー印」です。オークションでも非常に人気の高い消印ですが、記念切手になりますとさらに稀少になります。今 ...

1968年貯蓄増強宣言の東淀川局日立式機械印

消印資料 記念切手

1968年貯蓄増強宣言の東淀川局日立式機械印

2016/12/16  

今回の消印は記念切手への日立式和文機械印です。昭和42年から43年にかけて6つの郵便局で試用された消印ですが、稀少な消印ゆえに非常に人気が高いアイテムです。特に記念切手への日立式機械印は特に稀少になり ...

1995年グリーティング切手のペナン局パクボー印

消印資料 記念切手

1995年グリーティング切手のペナン局パクボー印

2016/11/30  

今回の消印は1995年6月発行の最初のシール式グリーティング切手への、マレーシアペナン局のパクボー印です。オークションで入手したものですが、下記の➂の場合に該当するのでしょうか。個人的にはいまひとつこ ...

花シリーズ「りんどう」の発行初日櫛型印

記念切手

花シリーズ「りんどう」の発行初日櫛型印

2016/11/24  

花シリーズは1961年(昭和36年)に毎月12種が発行された記念切手になります。発行枚数は800万枚から1000万枚と当時の発行枚数同様ですが、昭和30年代半ばの消印となりますとキレイなものが少なくな ...

魚介シリーズ「まさば」の発行月櫛型印

記念切手

魚介シリーズ「まさば」の発行月櫛型印

2016/11/23  

魚介シリーズ切手は1966年(昭和41年)~1967年(昭和42年)まで12種が発行されました、2400万枚から2800万枚の発行枚数で使用済みも人気のあるシリーズ切手になります。このシリーズには県名 ...

1964年東京五輪10円の発行月櫛型印

記念切手

1964年東京五輪10円の発行月櫛型印

2016/11/18  

昨日に引き続き、1964年10月10日発行の東京オリンピック記念切手の消印です。10円の発行月印、局名が読みにくいのですが、名古屋東局印のようです。10円の発行枚数は2000万枚、当時の記念切手の発行 ...

1964年東京五輪小型シート単辺の初日特印

記念切手

1964年東京五輪小型シート単辺の初日特印

2016/11/17  

東京オリンピック記念切手は、1964年10月10日に単辺5種類と小型シートが発行されました。単辺の発行枚数は多いのですが、小型シートは400万枚と少ないのですが記念押印だと比較的数があるようです。今回 ...

国立公園2次富士箱根伊豆10円の発行月櫛型印

記念切手

国立公園2次富士箱根伊豆10円の発行月櫛型印

2016/11/16  

国立公園2次シリーズは1962年から1974年まで発行されていますが、1967年1月16日発行の2次シリーズの最初の切手が「富士箱根伊豆」4種類になります。発行枚数が各800万枚ですから当時の記念切手 ...

1972年「沖縄復帰記念」の初日用機械ハト印

記念切手

1972年「沖縄復帰記念」の初日用機械ハト印

2016/11/15  

沖縄復帰記念切手は1972年(昭和47年)5月15日に発行されました。ペアに押印された消印は初日用通信日付印の機械ハト印です。機械ハト印は、卓上式の押印機で押印する初日用通信日付印です。消印の証示部は ...

魚介シリーズ「サケ」の発行翌月櫛型印

記念切手

魚介シリーズ「サケ」の発行翌月櫛型印

2016/11/8  

魚介シリーズ切手は1966年~1967年(昭和41年~42年)にかけて10種が発行されています。使用済み切手も人気のあるシリーズになります。この切手はバラエティの豊富にあり、県名カタカナローラー印、日 ...

四季の花1集の平成5年エラー唐草和文機械印

記念切手

四季の花1集の平成5年エラー唐草和文機械印

2016/11/6  

和文機械印が唐草和文機械印から、唐草の無い簡略化された新和文機械印へ移行スタートされたのが、1990年(平成2年)10月1日からになります。全国182局で使用され、平成4年頃までにはほぼ全局へ配備され ...

1969年切手趣味週間「髪」の発行翌月櫛型印

記念切手

1969年切手趣味週間「髪」の発行翌月櫛型印

2016/11/2  

1969年(昭和44年)4月20日発行の切手趣味週間、小林古径画の「髪」が発行されました。発行枚数は3150万枚ですが、この切手以降は発行枚数が拡大し5000万枚まで発行されています。昭和44年頃と言 ...

1993年記念切手の新波+唐草エラー和文機械印

記念切手

1993年記念切手の新波+唐草エラー和文機械印

2016/10/24  

唐草和文機械印から現在の新和文機械印へ変更になったのが、1990年(平成2年)10月1日からになります。全国182の郵便局にてスタートしました。平成4年中には、ほぼ全局へ配備されたとしていますが数年間 ...

札幌オリンピック20円のテートベッシュ貼りエンタイヤ

エンタイヤ 記念切手

札幌オリンピック20円のテートベッシュ貼りエンタイヤ

2016/10/23  

テートベッシュとはフランス語で、同じ種類の切手がシートのなかの隣どうしで、一方の切手が逆向きに印刷されているものになります。日本では1972年(昭和47)2月発行の札幌オリンピック冬季大会記念の20円 ...

1966年「国立劇場開場記念」の発行月和文ローラー印

記念切手

1966年「国立劇場開場記念」の発行月和文ローラー印

2016/10/12  

国立劇場開場記念切手は1966年(昭和41年)11月1日に、3種が発行されました。25円切手は定形外と一部特殊郵便物の外信船便、50円切手は当時の船便と一部航空便の書状料金になります。今回の消印は11 ...

万博2次50円の後期使用唐草和文機械印

記念切手

万博2次50円の後期使用唐草和文機械印

2016/10/10  

万博2次記念切手は1970年6月15日発行ですが、50円切手は外信郵便の書状用の額面でした。その後、1976年(昭和51年)1月25日に郵便料金改訂で50円が国内郵便書状額面となってからは、書状用とし ...

国立公園1次雲仙10円の発行初日櫛型印

記念切手

国立公園1次雲仙10円の発行初日櫛型印

2016/10/7  

国立公園1次は1936年から1956年まで、21次70種、単辺と小型シートがセットとして発行されています。14円と24円、小型シートは発行枚数が大変少なく使用済みも稀少アイテムです。今回の消印は雲仙1 ...

日本万博記念1次7円ペーンの和文機械印

記念切手

日本万博記念1次7円ペーンの和文機械印

2016/10/3  

日本万国博覧会は、1970年3月14日から9月13日までの183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催された国際博覧会です。大会記念として1次2次記念切手6種類と切手帳ペーン2種類小型シート2種類が発行さ ...

1958年国際文通週間のマキシムカード初日特印

エンタイヤ 記念切手

1958年国際文通週間のマキシムカード初日特印

2016/10/2  

今回はマキシムカードです。今はほとんど見かけませんが、私が学生の頃にはよくマキシムカードに記念切手の初日印を押印して、趣味仲間に送付しておりました。マキシムカードとは、初日カバーですが封筒ではなく絵葉 ...

1959年皇太子ご成婚10円の県名カタカナローラー印

カタカナローラー 記念切手

1959年皇太子ご成婚10円の県名カタカナローラー印

2016/10/1  

今回は記念切手の県名カタカナローラー印になります。1959年の皇太子ご成婚記念切手10円、アオモリ大鰐局印になります。少し強押し印になりますが年号まで判読できる稀少な消印になります。昭和30年代の県名 ...

国宝1次「信貴山縁起絵巻」の発行月和文機械印

記念切手

国宝1次「信貴山縁起絵巻」の発行月和文機械印

2016/9/25  

記念切手の使用済みで人気があるのか今回の国宝1次シリーズです。発行枚数は多いのですが、とにかく使用済みで発行初期、尚且つ満月印に近い実逓印は人気があります。このシリーズは県名カタカナローラー印や日立式 ...

1994年ふみの日切手の新波+唐草エラー機械印

記念切手

1994年ふみの日切手の新波+唐草エラー機械印

2016/9/18  

唐草和文機械印から、今使用されている新和文機械印への変更は1990年(平成2年)10月1日より全国182の普通局で始まり、平成4年中にはほとんど完了しています。その中でも従来の唐草日付部がそのまま新波 ...

ふみの日切手の鉄道郵便駐在印(名古屋印)

消印資料 記念切手

ふみの日切手の鉄道郵便駐在印(名古屋印)

2016/9/15  

今回は鉄道郵便の駐在印になります。名古屋鉄道郵便局本局印になります。鉄道郵便に関してはウィキペディアによると下記のように記載されています。駐在印は各本局、分局での押印になります。   &nb ...

国定公園切手へのゴム式エラー年賀印

消印資料 記念切手

国定公園切手へのゴム式エラー年賀印

2016/9/11  

平成に入って何故か様々なエラー年賀印が出現しています。本来、消印関係は管轄する郵政がまとめて一括発注し局へ配備するものですが、櫛型印から丸型印への移行や局の改変などがあり、1年に1回しか使用しない年賀 ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER