-
-
1971年/国土緑化運動7円の年賀機械印
2025/11/20
今回の消印は国土緑化運動への年賀機械印です。 年賀状はお年玉付きの官製ハガキを使用するのが通例で、私製ハガキに切手を貼るケースは少なく特に昭和30年代ではほとんど見かけず、昭和40年代も後半になって見 ...
-
-
1975年/年賀「釘隠し」の年賀日付逆植エラー機械印
2025/11/17
今回の記念切手は年賀切手です。 1975年の釘隠しで、年賀と日付部が逆になったエラー年賀機械印です。このようなヒューマンエラーによるエラー印は偶然でしか入手できません。また、逆植のような消印は、すぐ発 ...
-
-
1959年/国際文通週間「桑名」のD欄分室名入り櫛型印
2025/11/10
今回の記念切手は、国際文通週間の第2弾「桑名」になります。第1弾の「京師」と「桑名」の発行枚数は800万枚ですが、1960年からの「蒲原」「箱根」「日本橋」は何故か500万枚になり未使用の評価は高くな ...
-
-
1958年/切手趣味週間「雨中湯帰り」の昭和34年唐草和文機械印
2025/11/3
今回の消印は切手趣味週間です。 切手趣味週間は、切手趣味の普及を図る目的で1947年に当時の逓信省が「切手趣味の週間」として設けました。1957年までは11月に行われていていましたが、1958年より郵 ...
-
-
1959年/年賀「鯛えびす」ペアの木次線鉄道郵便印
2025/10/27
前回もお話ししたように、昭和20年~30年代の記念切手については使用頻度が低いため状態の良い消印は多くはなく、稀少消印になりますと収集も難しくなるようです。 今回の消印は、1959年の年賀切手「鯛えび ...
-
-
1960年/日米修好通商100年記念の局名タテ書和文ローラー印
2025/10/23
2025年3月30日の当ブログで記念切手の「局名タテ書和文ローラー印」を掲載しましたが、今回も1960年発行の記念切手に「松江局」の局名タテ書和文ローラー印が押印されていますが、この消印は昭和33年、 ...
-
-
郵便番号宣伝切手と小型記念切手の局名間バー入り櫛型印6種
2025/10/20
局名間バー入り櫛型印は、昭和43年7月から販売が開始された「郵便番号宣伝切手」にも存在します。この切手は郵便番号導入に伴い普及宣伝のために昭和48年の6次まで発行されますが、発行枚数が多いためかなりの ...
-
-
記念切手の局名間バー入り櫛型印4種
2025/10/16
前回のブログで、九州長崎市の「黒崎局」の局名間バー入り櫛型印を紹介しましたが、今回も記念切手の局名間バー入り櫛型印を紹介します。どの消印も九州郵政管内の郵便局です。局によってバーの形状が異なりますが、 ...
-
-
1969年/切手趣味週間の「黒崎局」局名間バー入り櫛型印
2025/10/13
今回の消印消印は、局名間バー入りの櫛型印で九州長崎市の「黒崎局」印になります。この局名間バー入り櫛型印は昭和30年代後半から、平成2年頃にかけて九州郵政局管内と沖縄郵政局管内の局でのみ使用されています ...
-
-
第1次世界遺産2集「法隆寺金堂」の平成12年新和欧文機械印
2025/10/9
今回の消印は、比較的新しい物です。 平成12年の代々木局の新和欧文機械印で、台切手は第1次世界遺産2集の法隆寺金堂110円です。切手発行の平成7年から消印の12年にかけての郵便料金は、ハガキが50円、 ...
-
-
1974年/昭和天皇大婚50年小型シート切抜の和文機械印
2025/10/6
今回の消印も小型シートからの切り抜きです。古い時代の小型シート程、このような切り抜きでの使用済みは少なくなる傾向にようです。 切手は1974年の昭和天皇大婚50年小型シートから切手2枚と真ん中の白紙部 ...
-
-
1948年/東京明るい逓信展記念小型シート切抜のD欄県名入り櫛型印
2025/10/2
今回の消印は、古い記念切手の小型シート切抜の使用済でD欄東京入り「中野江古田局」の昭和28年櫛型印です。この切手が含まれる小型シートは下記の3つ発行されており切抜単辺では判読できないため、一番古い物を ...
-
-
県名カタカナローラー印の可読印と部分印4種
2025/9/25
キロボックスや百枚束からは、県名カタカナローラー印が出てくる場合があります。通常のキロボックスからはまず出てこないのですが、消印の状態の良い物や残念な物など様々です。 今回は残念は消印で、「もう少しず ...
-
-
ふるさと切手「吉野ケ里遺跡」田型のゆうパック領収印
2025/9/22
今回の消印は、ふるさと切手佐賀県「吉野ケ里遺跡」田型に東京武蔵野局のゆうパック領収印が押印されたものです。平成29年1月6日の消印ですが、この消印の意味がわからず調べましたが結論が出ませんでした。おそ ...
-
-
1959年/名古屋開府350年のD欄北海道旧国名入り櫛型印
2025/9/15
今回の消印はD欄に北海道の旧国名が記載されている櫛型印です。 北海道の行政区画は、十州島(北海道本島。北州・蝦夷地とも呼ばれた)から千島列島(千島国)にかけて置かれた11国86郡で構成されていました。 ...
-
-
1965年/切手趣味週間の昭和43年「東淀川局」日立式和文機械印
2025/7/17
今回の消印は切手商のキロボックスから出てきたもので、日立式和文機械印が複数枚含まれていました。その中のひとつ、1965年の切手趣味週間「序の舞」への消印ですが、残念ながら部分印でやっと昭和43年東淀川 ...
-
-
郵便番号宣伝5次10円ペアの発行初日和文機械印
2025/6/11
前々回から引き続いて同じキロボックスからの消印になります。 消印は郵便番号宣伝切手5次10円ペアの昭和47年7月1日付発行初日印。おそらくペアで封書用に使用された消印で、福井局の標語付唐草和文機械印の ...
-
-
1975年/沖縄国際海洋博覧会20円の「昭和50年・芝局」試行ローラー印
2025/6/4
今回の消印も切手商処分品から出てきたものです。昭和50年の芝局Ⅰ期の試行ローラー印です。芝局の難易度は低いですが、記念切手に押印された試行ローラー印は稀少です。局名年月日まで判読できる消印です。 &n ...
-
-
「みほん」字入り記念切手3種
2025/5/28
今回は消印ではなく、みほん字入りの記念切手です。切手商の処分品の中に入っていたもので、キロボックスなどからも時々出てくるものです。みほん字入り切手は、販売される切手に「みほん」や「見本」を加刷したもの ...
-
-
1981年/国際文通週間130円の昭和63年年賀丸型印
2025/5/26
今回の消印は切手商の処分品からの物で、昭和63年「金沢中央局」の丸型年賀印です。台切手は1981年国際文通週間130円切手で、発行の目的から外信航空書状用額面の切手です。その切手に年賀丸型印が押印され ...
-
-
郵便番号宣伝2次15円の「下谷局」年号数字ズレ和文機械印
2025/3/5
今回の消印も前回同様に機械印のエラー的なものです。唐草和文機械印の年号部のみ極端に右側へずれている消印で、何故ずれているのかはハッキリわかりません。年号の数字を更埴する際に何かしらの事情でこのような状 ...
-
-
1964年/東京オリンピック5円の「東淀川局」日立式和文機械印
2024/12/25
今回の消印はオークションから入手したオフペーパーの中から出てきた消印だと記憶しています。消印は東淀川局の日立式和文機械印で昭和43年4月の24時間型時刻表示印で、波部は写っていませんが「1」の文字にセ ...
-
-
「千葉中央局」「名古屋中央局」の複合型試行印2種
2024/12/18
11月25日の当ブログで「横浜集中局」の複合型試行印を紹介した際に、下記の局でも複合型試行印を使用していたと記載しましたが、新しく2局が見つかりましたので紹介します。「千葉中央局」「名古屋中央局」のオ ...
-
-
郵便番号宣伝5次20円の「港南局」和欧文機械印
2024/11/27
今回は手持ちの消印の中で使用期間が短く収集が難しい消印を紹介します。和欧文機械印は1968年12月1日より、芝局・渋谷局・東京中央局・日本橋局・新橋局・横浜中央局・川崎局・川口局・鶴見局・横浜南局の1 ...
-
-
1977年/全国安全週間田型の「東京門司間」鉄道郵便印オンピース
2024/10/28
今回の消印は以前整理した、封書50~60円時代の記念切手キロボックスから出てきたものです。切手は1977年発行の全国安全週間切手ですが、田型で使用されており鉄道郵便印が押印されています。昭和52年7月 ...
-
-
1990年/電話創業100年の「姫路局」平成3年元号入り和欧文機械印
2024/9/4
今回も最近物のキロボックスから出てきた、元号入り和欧文機械印のエラー印です。平成2年10月から全国218局の使用局すべてで元号入り和欧文機械印から新和欧文機械印へ変更されましたが、一部の局では何らかの ...
-
-
記念切手への平成24年「兵庫局」唐草和文機械印2種
2024/8/28
今回の消印も最近物のキロボックスから出てきたもので、記念切手に押印された平成24年の「兵庫局」唐草和文機械印です。兵庫局では平成24年から26年頃にかけて新波+唐草の和文機械印が使用されていたようです ...
-
-
近代美術9集「雪の発電所」の昭和56年鉄道郵便印
2024/7/10
6月26日のブログで国宝2次の鉄道郵便印を紹介し、その際に近代美術シリーズの記念切手の鉄度郵便印も稀少であると書きましたが、今回はその近代美術シリーズ9集「雪の発電所」の昭和56年3月3日で切手発行6 ...
-
-
国宝2次4集「制多伽童子像」100円の昭和57年鉄道郵便印
2024/6/26
今回の消印も前回同様に昭和50年代のキロボックスより出てきた物で昭和57年の鉄道郵便印です。鉄道郵便は昭和50年代に入り自動車や航空による郵便物の輸送が増加するに伴う利用減少により、段階的に廃止され昭 ...
-
-
2017年/グリーティング切手「レース」の局文字抜け消印もれ印
2024/5/22
今回の消印は最近キロボックスからの消印もれ印です。当ブログでも過去に様々な消印もれ印を紹介してきましたが、今回は「局」の文字が抜けた(削られた)消印もれ印です。局名は福岡市東区の新福岡局ですが、この局 ...
-
-
1960年代発行記念切手の1970年和欧文機械印
2024/5/15
今回の消印も最近のキロボックスからの物でこのような消印も出てきますという参考例です。1960年代に発行された記念切手の1970年使用印になります、10円切手と5円切手で15円の封書額面で使用された物で ...
-
-
郵便番号宣伝6次20円の昭和52年年賀機械印
2024/5/8
今回の消印も最近のキロボックスから出てきた昭和50年代の消印です。1973年2月1日に発行された郵便番号宣伝6次20円切手に押印された年賀機械印ですが、昭和52年印ですので当時のハガキ料金は40円で封 ...
-
-
2006年発行の記念切手「日本映画」オンピース2種
2024/3/27
今回の消印は発行枚数の少ない、2006年記念切手「日本映画」使用済みオンピースです。この切手は10種類の映画を題材とした10枚シートが、「日本映画I」(懐かしの名作)と「日本映画II」(現代の名作)と ...
-
-
2023年/国土緑化運動の事務用櫛型印
2024/3/25
今回の消印は間違って事務用の櫛型印が押印されてしまったものです。東京都内の駅前局の消印を郵頼した際に、郵便局の方で間違って押印してしまったそうで謝罪のメモと替わりの切手に丸型印が押印されたものが返送さ ...
-
-
東京五輪40円ペアの発行月三日月欧文印
2024/3/10
東京オリンピック東京大会記念切手は5種類発行されています。5円のみが1964年9月9日、10円30円40円50円が10月10日の発行になります。1964年当時、船便書状料金が40円で航空便の第1地域の ...
-
-
2023年/国体記念切手の令和6年「飯山局」唐草年賀機械印押印ハガキ
2024/1/1
新春の号外ブログになります。昨年の1月1日にご紹介しました、令和になっての飯山局の年賀機械印ですが今年も唐草年賀機械印を使用しているようです。今年も郵便押印依頼をしましたが、本日午前中に自宅へ配達され ...
-
-
平成21年「干支切手」の平成22年年賀丸型印
2023/11/22
今回の消印は最近入手したキロボックスからのものです。平成21年発行のグリーティング干支切手80円への平成22年、昭和局の年賀丸型印で台紙は黄色い封筒で、かすかに「年賀」と手書きされた部分が右端に残って ...
-
-
郵便番号宣伝2次15円の日付部逆リング和文機械印
2023/10/16
今回の消印はヤフオク出品の際に見つけたものです。日付部が逆になった通称「逆リング」と呼ばれるエラー印、日付を変える際にリング部を逆にしてしまったエラー印です。機械印ですので逆だとわかるまで相当数の郵便 ...
-
-
令和4年の直線式エラー和文ローラー印使用例7種
2023/9/13
今回の消印は同様のキロボックスから出てきた、平成4年の直線式和文ローラー印です。直線式から斜線式の和文ローラー印への移行は、平成2年10月に全国1291局で配備されましたが当初は大規模局でも1本だった ...
-
-
記念切手の平成4年のエラー櫛型印3種
2023/9/4
今回も同様のキロボックスからの消印です。平成4年の櫛型印、櫛型印から丸型印の移行は昭和61年4月1日に全国303の普通局でスタートし、徐々に拡大され当初は6年間で切り替わる予定でしたが実際には平成5年 ...
-
-
平成と令和の「兵庫局」唐草削り和文機械印3種
2023/8/2
今回の消印は最近のキロボックスからの消印ですが、このブログでも数回紹介した「兵庫局」の唐草削りの和文機械印です。10キロ程度のキロボックスから1枚出てくるかどうかの唐草削り印ですが今回は3枚出てきまし ...
-
-
2022年/国体記念切手の令和5年丸二タイプエラー櫛型印
2023/7/30
今回の消印も前回同様の丸二タイプのエラー櫛型印ですが、このブログ2020年11月18日で紹介した「京都久多局」の消印ですが、令和5年になってとして使用されています。たまたま郵頼してみたら驚くことにまだ ...
-
-
平成23年と平成28年の晴海局インクジェット式機械印
2023/7/23
今回も最近物のキロボックスから出てきた消印です。消印は平成23年と平成28年の晴海局のインクジェット式機械印、晴海局のインクジェット式機械印はもともと丸の内支店で使用していたものを銀座支店へ移設し銀座 ...
-
-
1979年ふみの日20円の昭和55年年賀機械印
2023/6/14
今回の消印は記念切手への年賀印です。最近では3月22日、4月12日の当ブログでも記念切手の年賀印を紹介しました。1980年代の記念切手の年賀印はほとんどが国体切手かふみの日で、ハガキ額面の切手がどれし ...
-
-
ふるさと切手「千葉県」41円の平成6年ゴム製大型年賀丸型印
2023/5/24
今回の消印で私が所有しているゴム製の年賀印は最後です。前回と同じ平成6年の千葉三芳局のゴム製大型丸型印、千葉県のふるさと切手へのご当地局の消印になります。切手サイズが小さいので消印が大きく感じますが前 ...
-
-
国定公園「下北半島」の平成6年ゴム製大型年賀丸型印
2023/5/21
前回と前々回は平成3年のゴム製大型年賀丸型印をご紹介しましたが、今回の消印は平成6年の長野県長野市の柵郵便局(しがらみ)の物です。サイズも平成3年とほぼ同じサイズですが、何故15円の記念切手に押印され ...
-
-
郵便番号宣伝6次10円の「昭和49年」年賀機械印
2023/3/26
今回は郵便番号宣伝切手への年賀機械印です。郵便番号宣伝は昭和43年7月から導入された「郵便番号制度」を国民に認知させるために、昭和48年まで6次に渡って封書額面とハガキ額面切手の2種類が発行されたもの ...
-
-
1977年/国体記念切手の「昭和53年」年賀機械印
2023/3/22
年賀機械印を続けて紹介しましたので、引き続き同じ年賀印を紹介します。記念切手で年賀印が多いのはハガキ額面の記念切手ですが、多くは国体記念切手やふみの日になります。特に国体記念切手は印面が大きいために年 ...
-
-
1968年/貯蓄増強宣伝の「昭和44年」年賀機械印
2023/3/15
今回の消印は少し古い切手が含まれていたキロボックスからのものです。1968年発行の記念切手「貯蓄増強宣伝」15円切手に年賀機械印が押印されたものです。昭和44年当時のハガキ料金は7円で15円は封書料金 ...
-
-
歌舞伎「寿式三番叟の翁」他貼りのトビ色無証印
2023/2/12
今回も引き続いて最近のキロボックスからの消印です。局名と無証と記載された消印ですが、消印モレ印のひとつです。本来は郵便局間で郵便物を運送する際に、郵袋やケースにつけられる票札(あて先郵便局のタグ)など ...