-
-
新金魚7円の局名右書き「消印もれ印」(瀬戸局)
2019/4/30
このブログでも過去に様々な「消印もれ印」を紹介してきましたが、反響が大きく如何に「消印もれ印」の全体像がわからないのかを改めて理解しました。今回の消印は局名右書きです、消印の局名右書きは戦後しばらく使 ...
-
-
平成切手キジバト80円の局名削り消印もれ印
2019/3/19
2018年11月1日のブログで、平成切手ウメ82円の局名削りの消印もれ印を紹介しましたが、今回は引き続き見つけた他局の局名削り印になります。消印もれ印を専門に収集されている方もおられるようですが、基本 ...
-
-
日光陽明門40円赤の鉄道郵便印
2019/2/26
日光陽明門40円赤は書状速達額面であり、また書留加貼り額面でもあったため櫛型印は多く存在します。外信船便にも使用され欧文印も比較的多く見かけます。昭和41年に速達料金が値上げされたため、この切手の実質 ...
-
-
姫路城14円田型の東淀川局和文ローラー印
2019/2/14
姫路城14円切手は、外信船便ハガキ用として発行された切手ですが需要・供給ともに少なく(発行枚数は315万枚)、実逓での使用済みは本当に少ない切手です。ほとんどの使用済みは別納で、今回の東淀川局の和文ロ ...
-
-
旧金魚7円の年賀日付逆植エラー年賀機械印
2019/2/5
2016年8月12日のこのブログでリング部逆植のエラー年賀機械印をご紹介しましたが、今回の逆植エラー印は「年賀」と「1月1日」の部分が逆になったエラー印になります。キロボックスなどを見ていますと動植物 ...
-
-
カモシカ8円の徳山局タテ書和文ローラー印
2019/1/31
局名タテ書き和文ローラー印は、昭和33年、35年、36年に中国郵政管内の局で使用されていた和文ローラー印です。この消印の詳細は下記のブログページで記載しておりますので、そちらをご参照ください。今回の徳 ...
-
-
カモシカ8円ペアの局名タテ書き和文ローラー印
2018/12/18
れた消印です。本来であれは和文ローラー印は右書きなのですが発注ミスなどの理由にて偶発的に出来たエラー印のひとつです。中国郵政管内のどれくらいの局で使用されていたのかが今でも詳細にはわかっていないようで ...
-
-
はにわの兵士200円茶の唐草和文機械印
2018/12/13
はにわの兵士200円茶は実売数が非常に少ない切手です。発行は1974年11月でこれと言った適合郵便もなく同時に発行された300円、400円、500円とともに凹版印刷だった迦陵頻伽200円灰をグラビア印 ...
-
-
ミズバショウ45円の県名カタカナローラー印(イワテ)
2018/11/27
前回のブログでミズバショウ45円の発行年櫛型印をご紹介しましたが、今回はその際に稀少だと記載しました「県名カタカナローラー印」です。イワテ摺沢郵便局(すりさわ)印でおそらく昭和44年印かと思われます。 ...
-
-
新アジサイ25円ペアの標語Ⅲ期付旧波+新和文機械印(桐生局)
2018/11/15
今回の消印は「標語Ⅲ期+旧波+新和文機械印」の非常に珍しいエラー機械印になります。旧波+新和文機械印だけでも稀少ですが、そこに標語がついているおそらく全国でもこの「桐生局」含め極わずかで使用されたと推 ...
-
-
平成切手ウメ82円の局名削り消印もれ印
2018/11/1
今回の消印もれ印は局名部が削られた消印です。和文ローラー印などで年号が削られて実際に使用された消印は存在していますが、今回のような消印もれ印での削り印はほとんどないと推測されます。また頻繁に使用される ...
-
-
オオトカケガイ62円田型の受付事務印
2018/10/18
前回に引き続きまして郵便事務印です。今回の郵便事務印は「秋田県庁構内郵便局」の受付用事務印です。少し印影が薄いのですが、判読は可能です。この消印はオークションで半シート50枚を入手したものですが、別納 ...
-
-
平成切手/那智の滝280円ペアの名前入り郵便事務印
2018/10/16
前回に引き続きまして郵便事務印です。今回の郵便事務印は名前付ですが「日本郵便」の記載があり、局名がわかりません。那智の滝280円ペアですから、特殊料金郵便に使用された際に誤って丸型印の替わりに押印され ...
-
-
ふるさと切手「季節の花」の郵便事務印
2018/10/11
消印の中には決して切手には押印されそうにもない消印が存在します。いわゆるエラー印的なものですが、今回の消印は本来は郵便局内でのみ使用される「郵便事務印」です。神戸中央局・平成29年5月1日・担当者印ま ...
-
-
新キク15円の「万国博覧会」特設局三日月欧文印
2018/9/6
日本万国博覧会は昭和45年3月15日から9月13日まで183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催されました。会場内の特設局の開設は、昭和44年10月6日から9月30日まで万博敷地一円を郵便区とする集配郵 ...
-
-
新キク15円の1970年下谷局日立式和欧文機械印
2018/8/30
機」の印影を指すのですが、大宮局ではいわゆる「大宮日立」と呼ばれる「HFC-1」という機種が配備されました。大宮局では下記の流れで日立式押印機が使用されています。大宮局での機能実験後に下谷局へ配備され ...
-
-
マツ20円ペアの安芸祇園局・昭和50年試行ローラー印
2018/7/5
今回は、2017年9月9日のブログでもご紹介しました「安芸祇園局」の昭和50年の試行ローラー印です。昭和50年4月1日より全国28局で更埴式の和文ローラー印として試行された消印ですが、郵便局ごとに配布 ...
-
-
弥勒菩薩像50円小豆の唐草和文機械印
2018/6/29
弥勒菩薩像50円小豆は速達料金、簡易書留料金加貼り用として昭和42年に発行されました。しかし半年後に色検知用として弥勒菩薩像赤が発行されたために動植物国宝図案切手の中では最も短期間の発行切手になってい ...