切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

稀少消印

新はにわの馬65円の松戸局発行年櫛型印

動植物国宝 稀少消印

新はにわの馬65円の発行年櫛型印(昭和42年/松戸局)

2021/12/13  

今回の消印も前回同様に昭和50年半ばのキロボックスからの消印ですが、昭和40年代の消印も多く入っておりその中のひとつです。消印は新はにわの馬65円の昭和42年12月、千葉県松戸局の櫛型印です。この切手 ...

1991年お年玉年賀62円の平成3年元号入り和欧文機械印

年賀切手 稀少消印

1991/年お年玉年賀62円の平成3年元号入り和欧文機械印(浜松西局)

2021/12/6  

8月4日と9日のブログでも紹介しました元号入りエラー和欧文機械印ですが、平成3年の浜松西局の消印がキロボックスより見つけましたので下記の一覧に追加し訂正いたします。あまり見かけない局印ですので失念して ...

平成切手キジバト80円の局削り消印もれ印

平成切手 稀少消印

平成切手キジバト80円の局名削り消印もれ印(鳳局)

2021/12/1  

今回の消印は最近物のキロボックスから出てきた「局名の局が削られた」消印もれ印です。局名部には「鳳」のみでその後の文字が削られているのですが、調べても何故削られたのかがわかりません。局名改称あるいは閉鎖 ...

円覚寺弥勒菩薩の為替櫛型印

動植物国宝 稀少消印

円覚寺舎利殿30円他へ押印された為替櫛型印(オンピース)

2021/11/24  

今回の消印はかなり前に昭和40年代のキロボックスから出てきたもので長い間保管していたものです。昭和45年の静岡美和局の為替印です、C欄に局番が記載されています。 為替印とは為替や郵便貯金において証示及 ...

旧キク15円発光切手の大宮局和文機械印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

旧キク15円発光切手の[大宮局」唐草和文機械印

2021/11/17  

今回の消印も収集家の遺品の中からの動植物国宝図案切手のオフペーパーから見つけたものです。旧金魚7円や旧キク15円で埼玉県内の局印を見かけるとまず確認するのが切手にある「燐光」の枠です。斜めにかざすと切 ...

弥勒菩薩像50円赤の昭和42年「発行年」櫛型印

動植物国宝 稀少消印

弥勒菩薩像50円赤の昭和42年「発行年」和文ローラー印

2021/11/8  

前々回に引き続いて、収集家の遺品キロボックスからの消印です。昭和42年の発行年印で郵便物自動取り揃え機用として色検知枠を入れて発行された切手の中で実験用として発行された4種類の中のひとつ、弥勒菩薩像5 ...

グリーティングぽすくま1円の令和3年エラー丸型印

稀少消印 記念切手

グリーティング切手「ぽすくま1円」の令和3年エラー丸型印

2021/11/3  

今回は現行消印の紹介で急遽掲載しました。個人的に様々な現行消印を収集していますが、九州の離島局の消印を収集している際に偶然見つけたエラー丸型印です。紹介してしまうと郵便押印依頼をする方が多くなるのでは ...

ソメイヨシノ10円10枚ブロックの青色和文ローラー印(厚狭局)

動植物国宝 稀少消印

ソメイヨシノ10円・10枚ブロック他の青色和文ローラー印(厚狭局)

2021/10/27  

今回も同じキロボックスからの消印ですが、この消印を見た瞬間に驚きました。色付きの和文ローラー印を使用している局は県名カタカナローラー印も局名タテ書き和文ローラー印も含めて、ほぼ同じ局なのに今回の青色和 ...

郵便番号宣伝2次15円の和欧文機械印(横浜南局)

年賀切手 消印資料 稀少消印

郵便番号宣伝2次15円の1969年和欧文機械印(横浜南局)

2021/10/18  

今回の消印も前回に引き続いて同じキロボックスからもので「郵便番号宣伝切手」です。1969年2月の横浜南局の和欧文機械印ですが、同年10月20日に港南局へ改称されています。横浜南局での和欧文機械印の開始 ...

平成切手ウメ82円の局名削り消印モレ印2種

平成切手 稀少消印

平成切手ウメ82円の局名削り消印モレ印2種(砂川局)

2021/9/29  

今回の消印は最近見た北海道メインの消印の多いキロボックスからのモノです。このブログでも旧スタンプブログでもいくつかの「消印モレ印」をご紹介しましたが、局名が削られた消印モレ印です。2枚出てきましたので ...

平成ウメ82円の焼津局唐草削り和文機械印

平成切手 稀少消印

平成切手ウメ82円の唐草削り和文機械印3種(焼津局)

2021/9/27  

最近物のキロボックスから出てきた、焼津局の唐草削りの和文機械印を3種掲載します。並べて見ますと、押印の強さや郵便物の硬さにより消印の印影が随分と異なり事がわかります。日付は平成27年から29年までの3 ...

オオイトカケガイ62円の郡山局平成4年元号入り和欧文機械印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

オオイトカケガイ62円の平成4年元号入りエラー和欧文機械印(郡山局)

2021/8/9  

前回に引き続いて、現行キロボックスからのエラー和欧文機械印の紹介です。今回は平成4年の郡山局印でこの局もキロボックスから見つけるのは初めてになります。この消印は私もコレクションとしては初めてのものでう ...

オオイトカケガイ62円の姫路局平成3年元号入り和欧文機械印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

オオイトカケガイ62円の平成3年元号入りエラー和欧文機械印(姫路局)

2021/8/4  

現行キロボックスの2箱目から、複数枚の元号入りエラー和欧文機械印が見つかりましたのでご紹介します。最初は平成4年の姫路局印ですが、この局印がキロボックスで見つけたのは初めてです。このブログでは昨年の9 ...

2次伝統的工芸品の焼津局唐草削り和文機械印

稀少消印 記念切手

2次伝統的工芸品の平成25年唐草削り和文機械印(焼津局)

2021/8/2  

今回も最近のキロボックスからの物で3箱目から出てきた記念切手への焼津局の唐草削り和文機械印です。このブログでも5月29日に平成切手ウメに押印された平成28年印をご紹介しましたが、その3年前のものですの ...

平成切手スミレ92円の平成29年唐草削り和文機械印(兵庫局)

平成切手 稀少消印

平成切手スミレ92円の平成29年唐草削り和文機械印(兵庫局)

2021/7/28  

今回の消印もキロボックスからの物で1箱目で出てきたものですが、少し疑問が残るものです。5月19日に同じ兵庫局の唐草削り和文機械印をご紹介しましたが、今回の消印は切手の端に削った後のような消印残りがある ...

旧金魚7円の1971年和欧文機械印

動植物国宝 稀少消印

旧金魚7円の1971年和欧文機械印

2021/7/21  

今回の消印もキロボックスからの物で3箱目からの物で千葉県内で集められた物のようです。旧金魚7円の発行は昭和41年7月で第1次動植物国宝シリーズのひとつですが、郵便物自動取り揃え押印機の導入により切手上 ...

新金魚7円の浪速局誤刻和文機械印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

新金魚7円の局名誤刻唐草和文機械印(浪速局)

2021/7/14  

今回も前回に引き続いてキロボックスより出てきたもので、記念切手と消印モレを除いた箱からの物です。その箱には少し古い時代の動植物国宝切手のオフペーパーは入っており、前回ご紹介したカタカナローラー印もその ...

カモシカ8円のヤマガタ山形山形旅籠町局

カタカナローラー 消印資料 稀少消印

カモシカ8円の県名カタカナローラー印(ヤマガタ)

2021/7/12  

6月から7月にかけて現行のキロボックス10キロを3箱ほど解体し中身を整理しましたので、その中から出てきたモノをご紹介したいと思います。現行切手のキロボックスは全国のボランティア団体が集めて収集家に販売 ...

平成ウメ82円の平成28年焼津局唐草削り和文機械印

平成切手 稀少消印

平成ウメ82円の平成28年「焼津局」唐草削り和文機械印(紙付)

2021/5/29  

平成切手のキロボックスより「焼津局」の唐草削りの和文機械印が出てきました。この消印は当ブログの4月10日で紹介しており同じ平成28年印ですが、兵庫局のように複数年に渡り使用されていた可能性があります。 ...

平成切手オシドリ80円の「丸の内支店」短期使用新和欧文機械印

平成切手 消印資料 稀少消印

平成切手キジバト80円の「丸の内支店」短期使用・新和欧文機械印

2021/5/26  

郵便事業丸の内支店は東京都千代田区にかつてあった郵便事業株式会社の支店で、2007年10月1日より2008年5月6日まで東京中央郵便局に併設されていました。翌5月7日に銀座支店へ統合されたため、民営化 ...

西宮マリナパーク局のトビ色和文ローラー印

平成切手 稀少消印

平成31年「西宮マリナパーク局」のトビ色和文ローラー印

2021/5/22  

和文ローラー印で黒色以外の色で押印された消印がヤフオクなどでも出品されています。現行の平成切手においても注文消しでそのような消印を見かけますが、実逓ではない消印においては何かしらの理由で意図的に押印さ ...

平成ユキウサギ2円の令和元年兵庫局唐草削り和文機械印

平成切手 稀少消印

平成ユキウサギ2円の令和元年「兵庫局」唐草削り和文機械印

2021/5/19  

昨年10月31日に当ブログですでにご紹介しました、令和元年の「兵庫局」の唐草削り和文機械印が最近のキロボックスより見つかりました。このキロボックスは記念切手は含まれておらず平成切手の満月印収集のために ...

新キク15円の1968年12月東京中央局和欧文機械印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

新キク15円の1968年12月「東京中央局」和欧文機械印

2021/5/15  

1968年(昭和43年)12月1日より和欧文機械印が10の郵便局で使用開始されました。この消印についての郵政公報の通達は次の通りです。 「郵便物自動取り揃え押印機による押印作業において、収集郵便物に含 ...

1963年東京五輪基金自転車の和文機械印

稀少消印 記念切手

1963年/東京オリンピック基金「自転車」5+5円の昭和39年和文機械印

2021/5/12  

昭和39年に開催された東京オリンピックへ向けての寄附金集めのために発行されたのがオリンピック東京大会基金の20種類の切手です。昭和36年から39年で1次から6次まで1シート20枚で発行されました。昭和 ...

観音菩薩像10円コイル5連の和文ローラー印

動植物国宝 稀少消印

観音菩薩像10円コイル5連の昭和34年和文ローラー印

2021/5/8  

今回の消印はオークションで入手しました収集家の遺品と思われるキロボックスからの物です。動植物国宝図案切手で最初のコイル切手の「観音菩薩像10円」、発行されたのが昭和34年1月20日ですが2年後の昭和3 ...

平成切手ウメ84円の令和2年「新波+唐草」エラー年賀機械印(鷹巣局)

平成切手 稀少消印

平成切手ウメ84円の令和2年「新波+唐草」エラー年賀機械印(鷹巣局)

2021/5/5  

前回に引き続いてのエラー年賀機械印になりますが、令和になってからのエラー印です。鷹巣局は全国に4局ありますが、平成30年にも使用しているのを確認しましたので秋田県鷹巣局だと判断できます。今年の令和3年 ...

ニホンジカ10円のタテ書き青色消印もれ印(木戸局)

動植物国宝 消印資料 稀少消印

ニホンジカ10円のタテ書き青色消印もれ印(水戸局)

2021/4/28  

今回の消印は久しぶりの「消印もれ印」です。旧スタンプブログでは数回に分けて様々な「消印もれ印」をご紹介しましたが、今回はタテ書きです。タテ書きの消印もれ印は今まで見たことはなく初めてになります。郵便消 ...

新ホトトギス3円の年号数字が濃い櫛型印(横浜元大橋局)

動植物国宝 稀少消印

新ホトトギス3円の年号数字が濃い櫛型印(横浜元大橋局)

2021/4/21  

今回の消印は私にもよくわからない消印です。昭和50年の数字部分のみ濃く押印されており他の部分は平均的に押印されており何とも不自然なのですが、数字の書体が大きいわけでもなく月日の数字とあまり変わらないの ...

ソメイヨシノ10円の分室局櫛型印(分室入)

動植物国宝 消印資料 稀少消印

ソメイヨシノ10円の分室局櫛型印(分室入)

2021/3/25  

今回の消印ですが、切手消印収集家の間では有名な分室局印です。何故、有名かと言いますと消印に「分室」が入っていることです。基本的には入れないのですが発注の際の手違いだったのでしょうか、しっかり分室と入っ ...

梵鐘60円5連の年号部誤植和文ローラー印

動植物国宝 稀少消印

梵鐘60円5連の年号部「数字誤植」和文ローラー印

2021/3/10  

今回ご紹介する消印は山梨県内で集められた平成元年前後のキロボックスから出てきたモノです。大河内局の消印ですが、おそらく山梨県南巨摩郡身延町にある「大河内局」と思われます(大河内局という名称は三重県、兵 ...

旧前島密1円の旧字体県名(德嶋)入り櫛型印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

旧前島密1円の県名旧字体櫛型印(德嶋)

2021/2/20  

昭和40年代初期の旧前島密1円への注文消しを見かけますが、消印収集家による一番安い切手への押印依頼によるものです。旧アキタ犬2円は印面が暗く消印は判読しにくいため旧ホトトギス3円ではなく旧前島密を使っ ...

新タンチョウヅル100円の分室名入り誤刻和文エラーローラー印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

新タンチョウヅル100円の「分室」表示和文ローラー印(熊本中央局貯金局内分室)

2021/2/3  

郵便局の下部に属する分室にはその目的別に、窓口分室・集配分室・作業分室・ゆうゆう分室・私書箱分室などがあります。また分室は親局の名前の後に分室名が記載されるのですが、「分室」という表示「局」同様に記載 ...

金魚35円のカタカナローラー印

カタカナローラー 動植物国宝 稀少消印

金魚35円の昭和35年県名カタカナローラー印(ミヤギ鳴子局)

2021/1/27  

昭和41年7月1日の郵便料金改正時に定型郵便と定形外郵便の料金か設定されました。それ以前は区別がなく第1種書状料金は20グラムごとに10円で重量ごとに加算される料金体系になっていました。ですので2倍重 ...

新はにわの馬65円の昭和42年発行年櫛型印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

新はにわの馬65円の昭和42年発行年櫛型印

2020/12/15  

昭和42年7月1日から色検知式郵便物自動取り揃え機の実用実験が開始され、それに伴い同日発行されたのが下記の4種類の切手になります。4種類とも色検知枠を入れて改色したものです。実験用に発行されたため当初 ...

風神青緑青色和文ローラー印

動植物国宝 稀少消印

風神90円青味緑の青色和文ローラー印(鶴川局)

2020/11/21  

昭和37年に発行された風神90円青は小包料金に該当する切手になりますが、実際には現金書留や重量便の書留速達に使用されています。発行枚数の資料が手元には無いのですが、この切手の未使用は高額で使用済みも収 ...

2019年グリーティングスウィーツの令和元年エラー櫛型印

消印資料 稀少消印 記念切手

2019年/グリーティング「スウィーツ」の令和元年丸二タイプエラー櫛型印

2020/11/18  

櫛型印から丸型印へ変更になったのが昭和61年4月からで、全国約400の普通局(特定無集配局2局・分室局1局)で切り替わり平成5~6年頃にはほとんどの局で丸型印へ移行しました。ところが最近のヤフオクでは ...

1969年年賀トリのフクシマ日立木局

カタカナローラー 年賀切手 稀少消印

1969年/年賀トリの県名カタカナローラー印(フクシマ日立木局)

2020/11/14  

私が重点的に収集している消印は「県名カタカナローラー印」です。もう20年以上前から集めており、時々重複するものなどはオークションなど出品しています。この県名カタカナローラー印はキロボックスからはめった ...

ふるさと切手北海道の発行前日欧文印

ふるさと切手 稀少消印

ふるさと切手「北海道・キタキツネ」の発行前日欧文印

2020/11/11  

今回の消印はオークション出品準備中に見つけたものです。62円時代のふるさと切手初日印をヤフオクへ出品するためにストックリーフより抜き取り、スキャニングして画像をトリミングをするのですがその際に初日印か ...

旧キク15円発光切手2種

動植物国宝 消印資料 稀少消印

旧キク15円発光切手の春日部局・鴻巣局印(オンピース)

2020/11/7  

今回の消印は先日入手して解体し終わったキロボックスから出てきた消印です。20年程前ですがJOCS(日本キリスト教海外医療協力会)の昭和50年前後のキロボックスの軽井沢倉庫放出品を複数個入手しましたが、 ...

吉祥天立像1000円ペアの国分局直彫和文ローラー印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

吉祥天立像1000円ペアの昭和56年「国分局」直彫和文ローラー印

2020/11/4  

和文ローラー印は昭和50年から53年にかけての「試行ローラー印」のテストなど経て、昭和56年から従来の直彫から長期的に使用できる年号・日付部の更埴式へ移行されました。しかし、昭和56年と57年にかけて ...

弥勒菩薩像緑の旧字体県名入り櫛型印

動植物国宝 稀少消印

弥勒菩薩像50円緑の昭和55年「県名旧字体」櫛型印(福島)

2020/10/21  

今回の消印もキロボックスより出てきたモノです。県名が旧字体の櫛型印ですが昭和55年の消印で、かなり後期になってからも使用されていたものです。福島草野局印で「福島」が「福島」になっております。「福岡」で ...

新金魚7円の玉島局玉の字エラー和文機械印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

新金魚7円の玉島局(玉の字エラー誤刻)唐草和文機械印

2020/10/17  

今回の消印はエラー印で、局名が間違って彫られてしまったものです。あまりにも有名な「玉島局」の玉の字の点が間違って上に彫られた唐草和文機械印です。この消印が使用された期間ですが資料が手元に無いためわかり ...

平成4年3月の「甲府中央局」元号入り和欧文機械印

動植物国宝 稀少消印

平成4年3月の「甲府中央局」元号入り和欧文機械印

2020/9/19  

9月5日と9日にブログにて記載しました甲府中央局印の続きになります。平成4年3月25日の日付の消印を見つけましたので掲載します、この消印は平成4年の元号入り和欧文機械印は平成4年2月9日から3月25日 ...

旧フジ20円4連の櫛型印(現金書留貼りオンピース)

動植物国宝 稀少消印

旧フジ20円4連の櫛型印(現金書留貼りオンピース)

2020/9/16  

今回の消印は入手した山梨県内メインのキロボックスから出てきたオンピースです。旧フジ20円は郵便機械化の一環として定形と定形外に区別するために昭和41年に封書定形重量便用として発行が予定されていましたが ...

動植物国宝 稀少消印

オオイトカケガイ62円の平成3年「京橋局」元号入り和欧文機械印

2020/9/12  

9月5日のブログで平成2年10月以降での元号入り和欧文機械印の使用局を記載しましたが、今回の消印はその中のひとつ「京橋局」の平成3年消印になります。京橋局や日本橋局は大規模な郵便局になりますので平成3 ...

マツ20円ミニパック単辺の鉄道郵便印

動植物国宝 稀少消印

マツ20円ミニパック単辺の鉄道郵便印

2020/9/2  

今回の消印もキロボックスからのものです。マツ20円のミニパック単辺への鉄道郵便印です。マツ20円には3種類のペーン切手があります、ニホンジカ10円2枚とマツ20円4枚が組み合わさった切手帳で機械用と窓 ...

1963年/切手趣味週間「千姫」の昭和39年和文機械印(広島中央局)

稀少消印 記念切手

1963年/切手趣味週間「千姫」の昭和39年和文機械印(広島中央局)

2020/8/29  

今回の消印もキロボックスからのものですが、記念切手の別納なども多く入っており「いったいどんなキロボックスなのか?」と不思議で仕方がありません。消印は昭和39年の広島中央局の唐草和文機械印ですが、封書へ ...

新はにわの馬65円の昭和42年発行年櫛型印(東京中央局)

動植物国宝 稀少消印

新はにわの馬65円の昭和42年発行年櫛型印(東京中央局)

2020/8/26  

色検知式の郵便物自動取り揃え機導入に伴い、色検知枠を入れた切手が昭和42年7月1日以降に順次発行されました。その中で、新金魚7円・新キク15円・弥勒菩薩像50円赤・新はにわの馬65円の4種は京浜地区と ...

弥勒菩薩像50円緑の和欧文機械印(逆リング)甲府局

動植物国宝 稀少消印

弥勒菩薩像50円緑の和欧文機械印(逆リング)甲府局

2020/8/12  

今回の消印も前回同様のキロボックスからの物です。同じキロボックスから2つの逆リングが出てきたのはあまり記憶にありません。キロボックスを調べる際には、まず「切手」を見て、その後に「消印」を見ながら短時間 ...

梵鐘60円の元号入り和欧文機械印(逆リング)清水局

動植物国宝 稀少消印

梵鐘60円の元号入り和欧文機械印(逆リング)清水局

2020/8/7  

最近ですが、ヤフオクでキロボックスを大量に入手しました。古物商の方の出品でボランティア団体からのものではないようで、一部解体しましたが中身は昭和40年代から60年代の切手類で未整理と思われるものでした ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER