切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

消印資料

平成切手トキの平成29年新波+唐草年賀機械印

平成切手 消印資料

平成切手トキの平成29年新波+唐草年賀機械印

2017/1/3  

唐草和文機械印から新和文機械印へ変更になったのは1990年(平成2年)10月1日で、全国182局へ配備され平成4年にはほぼ配備が完了されています。年賀機械印は1年に1回しか使用されないために、平成10 ...

新ホトトギス3円の分室局丸ニタイプエラー櫛型印

動植物国宝 消印資料

新ホトトギス3円の分室局丸ニタイプエラー櫛型印

2016/12/30  

1986年(昭和61年)4月1日から、櫛型印は丸型印へ全国306局の特定局にて移行されました。この時期は、昭和57年5月31日から全国71局で使用された「試行印」や、櫛型印、丸型印、試行印の3種類が平 ...

記念切手の「博多北局」インクジェット和欧文機械印

消印資料 記念切手

記念切手の「博多北局」インクジェット和欧文機械印

2016/12/22  

インクジェット和欧文機械印は2007年1月に導入されました。導入は東京中央、銀座、日本橋、渋谷局です。その後に波消部が短くなった機械印が、渋谷9月19日、日本橋9月25日、銀座9月26日、丸の内10月 ...

新前島密1円ペアの平成2年標語Ⅱ期元号入り和欧文機械印

動植物国宝 消印資料

新前島密1円ペアの平成2年標語Ⅱ期元号入り和欧文機械印

2016/12/20  

元号入り和欧文機械印から現在の新和欧文機械印への移行は、1990年(平成2年)10月1日から全国218局で配備されました。今回の消印は変更前日の9月30日の平成2年元号入り和欧文機械印ですが、何と標語 ...

1968年貯蓄増強宣言の東淀川局日立式機械印

消印資料 記念切手

1968年貯蓄増強宣言の東淀川局日立式機械印

2016/12/16  

今回の消印は記念切手への日立式和文機械印です。昭和42年から43年にかけて6つの郵便局で試用された消印ですが、稀少な消印ゆえに非常に人気が高いアイテムです。特に記念切手への日立式機械印は特に稀少になり ...

新前島密1円田型の隅田川輸送センター駐在印

動植物国宝 消印資料

新前島密1円田型の隅田川輸送センター駐在印

2016/12/12  

鉄道郵便は昭和59年2月に国鉄の抜本的な合理化計画が発表され、3段階に分けて昭和61年9月で廃止されました。第1段階として昭和59年1月末で取り扱い便が廃止(取り扱い便は郵便車の車内で消印・区分作業が ...

オオイトカケガイ62円のモリコーG3機械印

動植物国宝 消印資料

オオイトカケガイ62円のモリコーG3機械印

2016/12/8  

G3機械印は、南足柄局で使用された押印機の名称になります。配備されたのは和文機械印の活字で、この印影を「G3機械印」と呼ぶようです。日付の字体が丸みを帯びており、平成元号の年号の「1」の上の部分が曲が ...

no image

動植物国宝 消印資料

マツ20円の「帯広局」試行ローラー印

2016/12/4  

試行ローラー印は昭和50年4月1日から昭和53年12月31日まで、1期2期の消印を全国28局で試用されたものです。従来の直彫式から年号部を更埴式にして数年間使用できるようにしたものです。試用局は局によ ...

1995年グリーティング切手のペナン局パクボー印

消印資料 記念切手

1995年グリーティング切手のペナン局パクボー印

2016/11/30  

今回の消印は1995年6月発行の最初のシール式グリーティング切手への、マレーシアペナン局のパクボー印です。オークションで入手したものですが、下記の➂の場合に該当するのでしょうか。個人的にはいまひとつこ ...

コブハクチョウ5円の平成直彫和文ローラー印

動植物国宝 消印資料

コブハクチョウ5円の平成直彫和文ローラー印

2016/11/26  

和文ローラー印は昭和56年以降は下記の数例を除いては、年号部が交換できる更埴式に切り替えられました。しかし平成元年に東北・中国・四国郵政局管内の中央局と普通局、分室で年号部が彫刻された和文ローラー印が ...

日光陽明門40円青の高輪局試行ローラー印

動植物国宝 消印資料

日光陽明門40円青の高輪局試行ローラー印

2016/11/22  

試行ローラー印は従来、局名や年号を和文ローラー印に直接彫刻されていたものを経済性の面から数年間使用できるように年号活字を組み込ませる、更埴式にしたものです。背景には昭和48年のオイルショックや戦後初の ...

天燈鬼400円のカラーマーク付上下

動植物国宝 消印資料

天燈鬼400円のカラーマーク付上下

2016/10/27  

今回はカラーマーク付の使用済みです。1974年(昭和49年)9月27日発行の天燈鬼400円のからーまーく上下になります。私は個人的にはカラーマークを熱心に収集しておりませんが保有しております。普通切手 ...

梵鐘60円の「高知大津局」試行印

動植物国宝 消印資料

梵鐘60円の「高知大津局」試行印

2016/10/22  

試行印は1982年(昭和57年)5月31日から基本試行期間2年の予定で、全国71局の様々な規模の郵便局で導入された消印になります。試行印の配備された局では平行して櫛型印も使用されていました。しかし期間 ...

オオイトカケガイ62円の平成元年直彫ローラー印

動植物国宝 消印資料

オオイトカケガイ62円の平成元年直彫ローラー印

2016/9/28  

過去のブログでも直彫和文ローラー印を紹介しました。平成元年に東北郵政、中国郵政、四国郵政管内で使用された平成直彫ローラー印と呼ばれる消印が使用されました。見分け方は、年号部の数字が枠内のタテ中央部にあ ...

ソメイヨシノ10円の局名タテ書ローラー印

動植物国宝 消印資料

ソメイヨシノ10円の局名タテ書ローラー印

2016/9/27  

局名タテ書ローラー印ですが、昭和33年、35年36年に中国郵政管轄内の郵便局で限定的に使用された消印です。ローラー印の局名は昭和24年9月30日に表示を横・左書きにするように改められています。郵政局へ ...

はにわの兵士210円の南足柄局G3型機械印

動植物国宝 消印資料

はにわの兵士210円の南足柄局G3型機械印

2016/9/17  

今回は南足柄局のG3型機械印です。正直言いまして私はこのG3型とM6型の機械印にはあまり知識がありません。知っている範囲で書きますと、この日付機械印はナンバリング式の卓上押印機であったと言うことです。 ...

ふみの日切手の鉄道郵便駐在印(名古屋印)

消印資料 記念切手

ふみの日切手の鉄道郵便駐在印(名古屋印)

2016/9/15  

今回は鉄道郵便の駐在印になります。名古屋鉄道郵便局本局印になります。鉄道郵便に関してはウィキペディアによると下記のように記載されています。駐在印は各本局、分局での押印になります。   &nb ...

ふるさと切手千葉県のゴム式エラー年賀印

ふるさと切手 消印資料

ふるさと切手千葉県のゴム式エラー年賀印

2016/9/13  

今回も昨日に引き続いてのゴム式のエラー年賀印です。同じく平成6年ですのでその当時は他局でも使用されていた可能性も高いと思われます。個人的にはこちらのエラー印の方がレアな感じがします。私もこのアイテムを ...

国定公園切手へのゴム式エラー年賀印

消印資料 記念切手

国定公園切手へのゴム式エラー年賀印

2016/9/11  

平成に入って何故か様々なエラー年賀印が出現しています。本来、消印関係は管轄する郵政がまとめて一括発注し局へ配備するものですが、櫛型印から丸型印への移行や局の改変などがあり、1年に1回しか使用しない年賀 ...

石山寺多宝塔4円の昭和29年絵入年賀印

動植物国宝 消印資料

石山寺多宝塔4円の昭和29年絵入年賀印

2016/9/10  

今回の消印は昨日に引き続いての絵入年賀印です。昨日の消印は上部のみですが、昭和29年の初日の出図はこのような消印になります。絵入り年賀印は、昭和11年から15年、昭和25年から31年まで使用されていた ...

国立公園1次雲仙5円の昭和29年絵入年賀印

消印資料 記念切手

国立公園1次雲仙5円の昭和29年絵入年賀印

2016/9/9  

今回の消印は残念なアイテムです。国立公園1次への絵入年賀印ですが、如何せん消印の下部が判読できません。一応、昭和29年の初日の出図だと推測されます。絵入り年賀印は、昭和11年から15年、昭和25年から ...

平成切手サギソウ190円の局日付部逆植和文ローラー印

平成切手 消印資料

平成切手サギソウ190円の局日付部逆植和文ローラー印

2016/9/2  

今回は局部と日付部が逆になったエラー和文ローラー印です。平成14年の塩釜花立局印です、普通切手サイズでもペアですと局と日付部が完読できます。このようなエラー印は局ごとに消印を手配した結果だと思われます ...

1982年ふみの日60円の兵庫丹南局試行印

消印資料 記念切手

1982年ふみの日60円の兵庫丹南局試行印

2016/8/31  

試行印は昭和1982年(昭和57年)5月31日から全国71局にて使用開始されました。従来の櫛型印に変わるものとしての試用テストが目的ですが、結果的には採用されずに昭和61年に丸型印へ変更されました。試 ...

シカ70円の「神奈川長井局」試行印

動植物国宝 消印資料

シカ70円の「神奈川長井局」試行印

2016/8/22  

試行印は1982年(昭和57年)5月31日から基本試行期間2年の予定で、全国71局の様々な規模の郵便局で導入された消印になります。試行印の配備された局では平行して櫛型印も使用されていました。しかし期間 ...

大正切手田沢型3銭のD欄分室名入り櫛型印

消印資料

大正切手田沢型3銭のD欄分室名入り櫛型印

2016/8/17  

今回の切手は私にとってはまったくの専門外の分野です。たまたま入手しましたので、ブログにてご紹介いたします。大正切手田沢型3銭のD欄分室名入り櫛型印、中野局杉並分室印でこの分室は約5年間存在しています。 ...

切手趣味週間のE欄櫛入り試行エラー年賀印

消印資料 記念切手

切手趣味週間のE欄櫛入り試行エラー年賀印

2016/8/16  

試行印のエラー印は多くは横バー入りなどですが、今回の消印は試行印と櫛型印が混ざってしまったエラー印です。試行印のE欄の三日月部に櫛が入ったものです。1年しか使用しない年賀印ですので何らかの手違いがあっ ...

アブラナモンシロチョウの年賀機械リング部逆植エラー印

動植物国宝 消印資料

アブラナモンシロチョウの年賀機械リング部逆植エラー印

2016/8/12  

エラー印のひとつに郵便局員による、消印の誤植や逆植などのヒューマンエラーによるものが存在します。青色ローラー印やトビ色櫛型印などもその例ですが、今回のような機械印の日付リング部の逆植エラー印は結構発生 ...

1976年切手趣味週間の鉄道郵便印

消印資料 記念切手

1976年切手趣味週間の鉄道郵便印

2016/8/10  

鉄道郵便印は昭和59年1月末で「取り扱い便」が廃止され、昭和61年2月末で護送便が廃止、その年の9月30日で鉄道郵便印が全廃されています。全国には鉄道郵便局が14局あり、それぞれの局が路線を管理してい ...

カモシカ8円の昭和30年絵入り年賀櫛型印

動植物国宝 消印資料

カモシカ8円の昭和30年絵入り年賀櫛型印

2016/8/8  

絵入り年賀印は、昭和11年から15年、昭和25年から31年まで使用されていた年賀印です。消印に年賀の表示は無く、すべての局で使用されていた訳ではないようです。昭和25年から26年までは年賀切手は2円、 ...

慶弔切手折り鶴60円のエラー年賀櫛型印

慶弔切手 消印資料

慶弔切手折り鶴60円のエラー年賀櫛型印

2016/8/3  

昭和60年代から平成初期にかけて、昭和61年4月1日に消印の移行時期にまず櫛型印から丸型印へ、全国306局の特定局にて移行されました。この時期ですが、昭和57年5月31日から全国71局で使用された「試 ...

1980年国土緑化運動の鉄道郵便印

消印資料 記念切手

1980年国土緑化運動の鉄道郵便印

2016/7/31  

鉄道郵便印は昭和59年1月末で「取り扱い便」が廃止され、昭和61年2月末で護送便が廃止、その年の9月30日で鉄道郵便印が全廃されています。全国には鉄道郵便局が14局あり、それぞれの局が路線を管理してい ...

「奥の細道小型シート」切抜きの2000年年賀機械印

消印資料 記念切手

「奥の細道小型シート」切抜きの2000年年賀機械印

2016/7/24  

西暦2000年を記念して2つの年賀消印が使用されました。ひとつは和欧文機械印様式年賀印、機械和欧文印の中央部に表示されている、日付及び、時間帯の欄を年賀印用に改めたもので、「2000.1.1.年賀」の ...

1977年「全国安全週間」記念切手の鉄道郵便印

消印資料 記念切手

1977年「全国安全週間」記念切手の鉄道郵便印

2016/7/23  

全国安全週間は、毎年7月1日から7日までの7日間ですが、職場における労働災害防止活動の大切さを再確認し、積極的に安全活動に取り組みをする期間、制度のことを言います。今回の切手は1977年発行の全国安全 ...

記念切手の昭和63年標語Ⅲ期・元号和欧文機械印

消印資料 記念切手

記念切手の昭和63年標語Ⅲ期・元号和欧文機械印

2016/7/18  

郵便番号導入の際に認知度を高めるため、1968年(昭和43年)から機械印の下に標語が付けられました。しかし認知度が高まるにつれて、下記のように推移し廃止されています。ですが、他の消印変更と同様に告示は ...

東京中央局のインクジェット和欧文機械印エンタイヤ

ふるさと切手 エンタイヤ 消印資料

東京中央局のインクジェット和欧文機械印エンタイヤ

2016/7/17  

インクジェット和欧文機械印は2007年1月に導入されました。導入は東京中央、銀座、日本橋、渋谷局です。その後に波消部が短くなった機械印が、渋谷9月19日、日本橋9月25日、銀座9月26日、丸の内10月 ...

震災切手10銭ペアの青色欧文櫛型印

消印資料

震災切手10銭ペアの青色欧文櫛型印

2016/7/12  

今回の切手と消印はまったく知識のない分野です。たまたま購入した切手類の中に入っていたものです。震災切手のTOKYO局の欧文櫛型印ですが、強消しのために年号部などが判読できません。 (震災切手とは~ウィ ...

梵鐘60円の丸二タイプ・エラー櫛型印

動植物国宝 消印資料

梵鐘60円の丸二タイプ・エラー櫛型印

2016/7/6  

今回はよく見かけるエラー印です。昭和60年代から平成初期にかけて、昭和61年4月1日に消印の移行時期にまず櫛型印から丸型印へ、全国306局の特定局にて移行されました。この時期ですが、昭和57年5月31 ...

ふるさと切手の「京橋局」複合型ゾロ目日付試行印

ふるさと切手 消印資料

ふるさと切手の「京橋局」複合型ゾロ目日付試行印

2016/7/5  

今回の消印は試行印の複合型エラー印です。昭和57年5月から全国71局にて使用された試行印ですが、櫛型印などや丸型印などと使用時期が重なり、そのパーツと組み合わされた複合印と言われるエラー印が登場してお ...

ヒオウギガイ41円シールのナンバリング日付印

動植物国宝 消印資料

ヒオウギガイ41円シールのナンバリング日付印

2016/7/4  

3月27日のブログで東芝ビル内局のナンバリング日付印を紹介しました。この消印は東京及び関東郵政局内の10の特定局で、ナンバリング(文字輪式)の和文日付印が、平成3年6月1日より配備され平成5年7月末ま ...

新はにわの馬65円の1970年京都中央和欧文機械印

動植物国宝 消印資料

新はにわの馬65円の1970年京都中央和欧文機械印

2016/7/2  

今回は和欧文機械印です。和欧文機械印は下記の3期に分けられます。また、1期の開始日は局により異なりますが、初期の消印1968年12月消印は非常に稀少です。今回の消印は京都中央局1970年6月印ですが、 ...

1983年世界歯学大会の秋田局試行印エンタイヤ

エンタイヤ 動植物国宝 消印資料

1983年世界歯学大会の秋田局試行印エンタイヤ

2016/6/30  

今回のエンタイヤもオークションで入手しました切手収集家のエンタイヤボックスに入っていたものです。秋田県在住の収集仲間からの手紙のようですので郵便趣味家便になります。昭和58年の秋田局の試行印が押印され ...

迦陵頻伽120円灰1枚貼りの書籍小包便

エンタイヤ 動植物国宝 消印資料

迦陵頻伽120円灰1枚貼りの書籍小包便

2016/6/27  

今回のエンタイヤは、切手収集家のご家族の方が出品されたオークションに入っていたものです、昭和51年の迦陵頻伽120円灰1枚貼りの書籍小包便です。250グラムまでは120円でしたので適合使用例に入るので ...

平成切手オシドリ41円シールのパクボー印

平成切手 消印資料

平成切手オシドリ41円シールのパクボー印

2016/6/26  

今回の消印は平成切手オシドリ41円シール切手への、シンガポールの1993年10月のパクボー印になります。オークションで手に入れたものですが、おそらく何らかの形での注文消しのように思われます。 (パクボ ...

1973年国土緑化運動の鉄道郵便印

消印資料 記念切手

1973年国土緑化運動の鉄道郵便印

2016/6/24  

鉄道郵便印は昭和59年1月末で「取り扱い便」が廃止され、昭和61年2月末で護送便が廃止、その年の9月30日で鉄道郵便印が全廃されています。全国には鉄道郵便局が14局あり、それぞれの局が路線を管理してい ...

新金魚7円の玉の字エラー和文機械印

動植物国宝 消印資料

新金魚7円の玉の字エラー和文機械印

2016/6/19  

消印には様々なエラー印が存在しますが、その中でも消印自体のエラーがあります。特に文字の間違いで有名な局は多数ありますが、今回はその中でも有名な消印になります。玉島局の玉の点の字の位置がエラーの唐草和文 ...

旧アキタ犬2円の四日市局 試行ローラー印

動植物国宝 消印資料

旧アキタ犬2円の四日市局 試行ローラー印

2016/6/16  

今回は、「試行ローラー印」です。昭和51年の徳島局のものです。この試行ローラー印は、昭和50年・51年の1期(年号と日付の間に何もないもの)、2期(年号と日付の間に線があるもの)に分けられます。和文ロ ...

平成切手ヤマセミ80円のトビ色エラー年賀櫛型印

平成切手 消印資料

平成切手ヤマセミ80円のトビ色エラー年賀櫛型印

2016/6/15  

昭和60年代から平成初期にかけて、消印の以降時期にまず櫛型印から丸型印へ昭和61年4月1日に、全国306局の特定局にて移行されました。この時期ですが、昭和57年5月31日から全国71局で使用された「試 ...

郵便小包はがき「8円飛天」の通信事務印

エンタイヤ 消印資料

郵便小包はがき「8円飛天」の通信事務印

2016/6/10  

小包には通信文を入れることが禁じられてるため、荷札状の2つ折の官製はがき「小包はがき」発行されており、これに通信文を書きことができます。小包はがき料金は1989年(平成元年)4月1日から41円に、19 ...

新ホトトギス3円の「奈良東山局」試行印

動植物国宝 消印資料

新ホトトギス3円の「奈良東山局」試行印

2016/6/9  

試行印は昭和1982年(昭和57年)5月31日から全国71局にて使用開始されました。従来の櫛型印に変わるものとしての試用テストが目的ですが、結果的には採用されずに昭和61年に丸型印へ変更されました。試 ...

記念切手の昭和63年標語Ⅲ期付唐草和文機械印

消印資料 記念切手

記念切手の昭和63年標語Ⅲ期付唐草和文機械印

2016/6/8  

郵便番号導入の際に認知度を高めるため、1968年(昭和43年)から機械印の下に標語が付けられました。しかし認知度が高まるにつれて、下記のように推移し廃止されています。ですが、他の消印変更と同様に告示は ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER