-
2017/1/23
昭和から平成にかけて、櫛型印から丸型印への移行時期に様々なエラー印が登場しています。ちょうど試行印も併用されており、同じ更埴部品を使用していたことも理由のようです。エラー印の全体像が未だにわかっており ...
-
2000年ふみの日小型シートの21世紀絵入り年賀印
2017/1/21
2001年に21世紀年賀印として47都道府県の図案別での絵入り年賀印が使用されました。全国1261局で書状押印機用の記念年賀活字2個とインキ浸透式の手押し用2個が配備されました。平成12年12月15日 ...
-
1991年世界陸上記念の局名2行欧文ローラー印
2017/1/7
北海道の特定局と分室局では昭和63年頃から直線式の局名2行欧文ローラー印を使用していました。これは正規の局名を表示することにより誕生したものです。今回の消印は、札幌中央局簡保事務センター内分室印になり ...
-
1959年「皇太子ご成婚」10円切手の発行月櫛型印
2016/12/26
平成天皇がご成婚されたのが1959年(昭和34年)、ご成婚を記念して4種の記念切手が発行されましたが当時としては発行枚数が多かったためか、使用済みは比較的多く見かけます。今回の消印は10円切手の発行月 ...
-
記念切手の「博多北局」インクジェット和欧文機械印
2016/12/22
インクジェット和欧文機械印は2007年1月に導入されました。導入は東京中央、銀座、日本橋、渋谷局です。その後に波消部が短くなった機械印が、渋谷9月19日、日本橋9月25日、銀座9月26日、丸の内10月 ...
-
1961年/郵便90年記念の県名カタカナローラー印
2016/12/18
昭和20年代から44年にかけて、近畿郵政と東北郵政局管内の局のみで使用されたのが「県名カタカナローラー印」です。オークションでも非常に人気の高い消印ですが、記念切手になりますとさらに稀少になります。今 ...
-
1968年貯蓄増強宣言の東淀川局日立式機械印
2016/12/16
今回の消印は記念切手への日立式和文機械印です。昭和42年から43年にかけて6つの郵便局で試用された消印ですが、稀少な消印ゆえに非常に人気が高いアイテムです。特に記念切手への日立式機械印は特に稀少になり ...
-
1995年グリーティング切手のペナン局パクボー印
2016/11/30
今回の消印は1995年6月発行の最初のシール式グリーティング切手への、マレーシアペナン局のパクボー印です。オークションで入手したものですが、下記の➂の場合に該当するのでしょうか。個人的にはいまひとつこ ...
-
花シリーズ「りんどう」の発行初日櫛型印
2016/11/24
花シリーズは1961年(昭和36年)に毎月12種が発行された記念切手になります。発行枚数は800万枚から1000万枚と当時の発行枚数同様ですが、昭和30年代半ばの消印となりますとキレイなものが少なくな ...
-
魚介シリーズ「まさば」の発行月櫛型印
2016/11/23
魚介シリーズ切手は1966年(昭和41年)~1967年(昭和42年)まで12種が発行されました、2400万枚から2800万枚の発行枚数で使用済みも人気のあるシリーズ切手になります。このシリーズには県名 ...
-
1964年東京五輪10円の発行月櫛型印
2016/11/18
昨日に引き続き、1964年10月10日発行の東京オリンピック記念切手の消印です。10円の発行月印、局名が読みにくいのですが、名古屋東局印のようです。10円の発行枚数は2000万枚、当時の記念切手の発行 ...
-
1964年東京五輪小型シート単辺の初日特印
2016/11/17
東京オリンピック記念切手は、1964年10月10日に単辺5種類と小型シートが発行されました。単辺の発行枚数は多いのですが、小型シートは400万枚と少ないのですが記念押印だと比較的数があるようです。今回 ...
-
国立公園2次富士箱根伊豆10円の発行月櫛型印
2016/11/16
国立公園2次シリーズは1962年から1974年まで発行されていますが、1967年1月16日発行の2次シリーズの最初の切手が「富士箱根伊豆」4種類になります。発行枚数が各800万枚ですから当時の記念切手 ...
-
1972年「沖縄復帰記念」の初日用機械ハト印
2016/11/15
沖縄復帰記念切手は1972年(昭和47年)5月15日に発行されました。ペアに押印された消印は初日用通信日付印の機械ハト印です。機械ハト印は、卓上式の押印機で押印する初日用通信日付印です。消印の証示部は ...
-
魚介シリーズ「サケ」の発行翌月櫛型印
2016/11/8
魚介シリーズ切手は1966年~1967年(昭和41年~42年)にかけて10種が発行されています。使用済み切手も人気のあるシリーズになります。この切手はバラエティの豊富にあり、県名カタカナローラー印、日 ...
-
四季の花1集の平成5年エラー唐草和文機械印
2016/11/6
和文機械印が唐草和文機械印から、唐草の無い簡略化された新和文機械印へ移行スタートされたのが、1990年(平成2年)10月1日からになります。全国182局で使用され、平成4年頃までにはほぼ全局へ配備され ...
-
1969年切手趣味週間「髪」の発行翌月櫛型印
2016/11/2
1969年(昭和44年)4月20日発行の切手趣味週間、小林古径画の「髪」が発行されました。発行枚数は3150万枚ですが、この切手以降は発行枚数が拡大し5000万枚まで発行されています。昭和44年頃と言 ...
-
1993年記念切手の新波+唐草エラー和文機械印
2016/10/24
唐草和文機械印から現在の新和文機械印へ変更になったのが、1990年(平成2年)10月1日からになります。全国182の郵便局にてスタートしました。平成4年中には、ほぼ全局へ配備されたとしていますが数年間 ...
-
札幌オリンピック20円のテートベッシュ貼りエンタイヤ
2016/10/23
テートベッシュとはフランス語で、同じ種類の切手がシートのなかの隣どうしで、一方の切手が逆向きに印刷されているものになります。日本では1972年(昭和47)2月発行の札幌オリンピック冬季大会記念の20円 ...
-
1966年「国立劇場開場記念」の発行月和文ローラー印
2016/10/12
国立劇場開場記念切手は1966年(昭和41年)11月1日に、3種が発行されました。25円切手は定形外と一部特殊郵便物の外信船便、50円切手は当時の船便と一部航空便の書状料金になります。今回の消印は11 ...
-
万博2次50円の後期使用唐草和文機械印
2016/10/10
万博2次記念切手は1970年6月15日発行ですが、50円切手は外信郵便の書状用の額面でした。その後、1976年(昭和51年)1月25日に郵便料金改訂で50円が国内郵便書状額面となってからは、書状用とし ...
-
国立公園1次雲仙10円の発行初日櫛型印
2016/10/7
国立公園1次は1936年から1956年まで、21次70種、単辺と小型シートがセットとして発行されています。14円と24円、小型シートは発行枚数が大変少なく使用済みも稀少アイテムです。今回の消印は雲仙1 ...
-
日本万博記念1次7円ペーンの和文機械印
2016/10/3
日本万国博覧会は、1970年3月14日から9月13日までの183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催された国際博覧会です。大会記念として1次2次記念切手6種類と切手帳ペーン2種類小型シート2種類が発行さ ...
-
1958年国際文通週間のマキシムカード初日特印
2016/10/2
今回はマキシムカードです。今はほとんど見かけませんが、私が学生の頃にはよくマキシムカードに記念切手の初日印を押印して、趣味仲間に送付しておりました。マキシムカードとは、初日カバーですが封筒ではなく絵葉 ...
-
1959年皇太子ご成婚10円の県名カタカナローラー印
2016/10/1
今回は記念切手の県名カタカナローラー印になります。1959年の皇太子ご成婚記念切手10円、アオモリ大鰐局印になります。少し強押し印になりますが年号まで判読できる稀少な消印になります。昭和30年代の県名 ...
-
国宝1次「信貴山縁起絵巻」の発行月和文機械印
2016/9/25
記念切手の使用済みで人気があるのか今回の国宝1次シリーズです。発行枚数は多いのですが、とにかく使用済みで発行初期、尚且つ満月印に近い実逓印は人気があります。このシリーズは県名カタカナローラー印や日立式 ...
-
1994年ふみの日切手の新波+唐草エラー機械印
2016/9/18
唐草和文機械印から、今使用されている新和文機械印への変更は1990年(平成2年)10月1日より全国182の普通局で始まり、平成4年中にはほとんど完了しています。その中でも従来の唐草日付部がそのまま新波 ...
-
ふみの日切手の鉄道郵便駐在印(名古屋印)
2016/9/15
今回は鉄道郵便の駐在印になります。名古屋鉄道郵便局本局印になります。鉄道郵便に関してはウィキペディアによると下記のように記載されています。駐在印は各本局、分局での押印になります。 &nb ...
-
国定公園切手へのゴム式エラー年賀印
2016/9/11
平成に入って何故か様々なエラー年賀印が出現しています。本来、消印関係は管轄する郵政がまとめて一括発注し局へ配備するものですが、櫛型印から丸型印への移行や局の改変などがあり、1年に1回しか使用しない年賀 ...
-
国立公園1次雲仙5円の昭和29年絵入年賀印
2016/9/9
今回の消印は残念なアイテムです。国立公園1次への絵入年賀印ですが、如何せん消印の下部が判読できません。一応、昭和29年の初日の出図だと推測されます。絵入り年賀印は、昭和11年から15年、昭和25年から ...
-
観光地百選「菅沼・丸沼」8円の和文ローラー印
2016/9/5
観光地百選切手は1951年(昭和26年)~1953年(昭和28年)まで10シリーズ20種発行されました。額面は8円と24円、国内書状用と外信航空書状用です。今回の「菅沼・丸沼」は発行枚数が8円が450 ...
-
1989年世界デザイン切手62円の分室局和文ローラー印
2016/9/1
今回はすでの廃止になった東京中央局の分室和文ローラー印になります。1989年に発行された世界デザイン博覧会62円の消印です、記念切手への分室局印は稀少なアイテムです。東京中央局大蔵省内分室は下記のよう ...
-
1982年ふみの日60円の兵庫丹南局試行印
2016/8/31
試行印は昭和1982年(昭和57年)5月31日から全国71局にて使用開始されました。従来の櫛型印に変わるものとしての試用テストが目的ですが、結果的には採用されずに昭和61年に丸型印へ変更されました。試 ...
-
1959年皇太子ご成婚30円の三日月欧文印
2016/8/27
今の天皇皇后両陛下は1959年にご成婚され、その際に4種の記念切手と小型シートが発行されました。発行枚数は5円と10円が2500万枚、20円と30円が1500万枚です。その後の記念切手もこの切手前後か ...
-
国宝1次5集「慈照寺銀閣」の発行翌々日機械印
2016/8/18
国宝切手1次シリーズは1967年から1969年まで、7集21種が発行されました。国宝切手は色合いが濃い黒いものが多く消印は判読できないものが多いのです。今回の切手「銀閣」も同様ですが、消印は判読しやす ...
-
切手趣味週間のE欄櫛入り試行エラー年賀印
2016/8/16
試行印のエラー印は多くは横バー入りなどですが、今回の消印は試行印と櫛型印が混ざってしまったエラー印です。試行印のE欄の三日月部に櫛が入ったものです。1年しか使用しない年賀印ですので何らかの手違いがあっ ...
-
1960年国際文通週間「蒲原」の発行月櫛型印
2016/8/13
国際文通週間切手の中でももっとも人気が高く、未使用品の価値が高いのが1960年発行の「蒲原」になります。発行枚数が500万枚、使用済みも多くはありません。今回の消印は、発行月の櫛型印です。鹿児島千石局 ...
-
グリーティングハローキテイの平成16年櫛型印
2016/8/11
櫛型印から現在の丸型印が導入されたのが1990年(平成2年)10月1日からです。全国306の普通局でまず導入されて、平成62年度末にはほとんどの集配局へ配備されたようです。しかし、平成10年頃までは併 ...
-
1976年切手趣味週間の鉄道郵便印
2016/8/10
鉄道郵便印は昭和59年1月末で「取り扱い便」が廃止され、昭和61年2月末で護送便が廃止、その年の9月30日で鉄道郵便印が全廃されています。全国には鉄道郵便局が14局あり、それぞれの局が路線を管理してい ...
-
1980年国土緑化運動の鉄道郵便印
2016/7/31
鉄道郵便印は昭和59年1月末で「取り扱い便」が廃止され、昭和61年2月末で護送便が廃止、その年の9月30日で鉄道郵便印が全廃されています。全国には鉄道郵便局が14局あり、それぞれの局が路線を管理してい ...
-
「奥の細道小型シート」切抜きの2000年年賀機械印
2016/7/24
西暦2000年を記念して2つの年賀消印が使用されました。ひとつは和欧文機械印様式年賀印、機械和欧文印の中央部に表示されている、日付及び、時間帯の欄を年賀印用に改めたもので、「2000.1.1.年賀」の ...
-
1977年「全国安全週間」記念切手の鉄道郵便印
2016/7/23
全国安全週間は、毎年7月1日から7日までの7日間ですが、職場における労働災害防止活動の大切さを再確認し、積極的に安全活動に取り組みをする期間、制度のことを言います。今回の切手は1977年発行の全国安全 ...
-
魚介シリーズ「ぶり」の発行翌月櫛型印
2016/7/22
魚介シリーズ切手は1966年~1967年まで12種発行されました。魚は主に日本で水揚げされる魚介がモチーフでした。この切手が発行された当時は、日立式機械印、東北郵政管内の県名カタカナローラー印、鉄道郵 ...
-
1991年世界陸上記念切手の分室局和文ローラー印
2016/7/19
1991年に東京で世界陸上競技選手権が行われました。私の記憶では、アメリカのパウエル選手がカールルイスと競った走り幅跳びで、1968年メキシコオリンピックでのビーモン選手の8m91cmを超えた瞬間を覚 ...
-
記念切手の昭和63年標語Ⅲ期・元号和欧文機械印
2016/7/18
郵便番号導入の際に認知度を高めるため、1968年(昭和43年)から機械印の下に標語が付けられました。しかし認知度が高まるにつれて、下記のように推移し廃止されています。ですが、他の消印変更と同様に告示は ...
-
1989年世界デザイン切手の分室局和文ローラー印
2016/7/16
消費税が導入されましたのが1989年(平成元年)4月1日です。それに伴い書状は62円、ハガキは41円に値上げされました。非常に中途半端な額面ですが今でも続いています。今回の消印はその当時に発行された記 ...
-
1963年国際文通週間の三日月欧文印
2016/7/14
国際文通週間はとは、文通によって相互理解を深めることで、もって世界の平和に貢献しようという目的の国際的週間のことです。万国郵便連合(UPU)結成日である10月9日を含む1週間に設定されておりますが、日 ...
-
郵便番号宣伝1次コイル切手貼りエンタイヤ
2016/7/11
日本では、自動読み取り区分機の採用等による郵便事業のオートメーション化を推進するために、1968年(昭和43年)7月1日に3桁 (NNN) または5桁 (NNN-NN)[7]の郵便番号が導入されました ...
-
記念切手の昭和64年日付丸型印
2016/7/10
昭和64年は1989年(昭和64年)1月1日7日までの7日間しかありませんでした。1月8日からは平成元年になります。曜日は、1日(日)2日(火)3日(水)4日(木)5日(金)6日(土)7日(日)になっ ...
-
国宝1次4集「源頼朝」の発行3日後和文機械印
2016/7/1
国宝1次シリーズ切手は1967年~69年(昭和42年~44年)にかけて7集21種発行されました。良質な消印は非常に人気の高い記念切手です。今回の消印は4集「神護寺伝・源頼朝像」の発行3日後の唐草和文機 ...