-
オオイトカケガイ62円のナンバリング和文印(4)
2017/6/26
ナンバリング和文日付印の4回目ですが、今回は「東京新宿歌舞伎町局」印になります。このナンバリング印ですが、平成3年6月1日に配備され平成5年7月20日に通達があり、7月27日までに返納ということになり ...
-
オオイトカケガイ62円のナンバリング和文印(3)
2017/6/24
ナンバリング和文日付印の3回目ですが、今回は「東京プレスセンタービル内局」印になります。このナンバリング印ですが、手動式の他に電動式の押印機も同時に配備されたそうです。(鳴美様の現行消印ガイドブックよ ...
-
オオイトカケガイ62円のナンバリング和文印(2)
2017/6/22
前回に引き続いてのナンバリング和文日付印の紹介です。今回の消印は「浜荏田東局(こはまえだひがし)」印ですが、この局も消印も結構難しいかもしれません。配備された局の下部4局は難易度が高いと思います。果た ...
-
オオイトカケガイ62円のナンバリング和文印(1)
2017/6/20
東京及び関東郵政局内の10の特定局で、ナンバリング(文字輪式)の和文日付印が、平成3年6月1日より配備され平成5年7月末まで使用されていました。あくまで試用ということで配備されたようですが、特徴は通常 ...
-
観音菩薩像10円の局名横4文字和文ローラー印
2017/6/12
今回の消印は初めて紹介するものです。和文ローラー印に局名が横4文字で表示された消印、京都中央局印になります。4文字で横一列に表示されたローラー印は非常に少なく、私が知っている限りではこの局と鹿児島東局 ...
-
旧能面70円の外国着印
2017/6/2
今回の消印は外国着印です。旧能面70円切手の消印は結構難しいようです、1965年(昭和40年)8月20日に発行されましたが、当時小包第1地帯市内用額面ではありましたが、これと言った目的がなく特殊郵便や ...
-
新前島密1円の「芝局」昭和53年試行ローラー印
2017/5/27
試行ローラー印は、従来の直彫から経費を抑えるために数字を更埴式にするために、全国28の郵便局にて試験的に導入された和文ローラー印です。Ⅰ期(50・51年)Ⅱ期(52・53年)の4年間の試用で、違いは年 ...
-
カブトムシ12円田型の徳島局試行ローラー印
2017/5/19
試行ローラー印は昭和50年4月1日から昭和53年12月31日まで、1期と2期の消印を全国28局で試験使用された和文ローラー印です。この試行ローラー印ですが、別納消しにも多用されています。特に田型で真ん ...
-
2017/5/17
鉄道郵便は昭和59年2月に国鉄の抜本的な合理化計画が発表され、3段階に分けて昭和61年9月で廃止されました。第1段階として昭和59年1月末で取り扱い便が廃止(取り扱い便は郵便車の車内で消印・区分作業が ...
-
鳳凰150円橙の1978年和欧文機械印
2017/5/11
鳳凰150円橙は1976年8昭和51年)1月25日の郵便料金値上げに伴う、速達料金加貼り額面として改色して発行されました。書状用の速達は埴輪の兵士200円が改色されて同時に発行されたために、加貼の使用 ...
-
2001年日本国際切手展の逆植和文ローラー印
2017/4/29
今回は局部と日付部が逆になったエラー和文ローラー印になります。昭和後期から平成にかけて、局独自の発注によるエラー印と思われますが局月日全体が判読できる消印は難しいと思います。切手は2001年の国際切手 ...
-
新大正毛紙7銭のD欄分室名入り櫛型印
2017/4/27
今回の消印は私のまったくの専門外の切手になります。消印が分室印でしたので入手したのです。消印はD欄分室名入りの櫛型印、戦前は全国に多くの分室が存在していました。横須賀にもいくつかの分室がありました、そ ...
-
2017/4/19
和文ローラー印は昭和56年より年号と日付部が更埴して長く使用できる消印へ変更になりました。その過渡期の昭和56年と57年に一部の局では、直彫ローラー印が使用されました。局独自で印類を手配した結果だと推 ...
-
ふるさと切手青森の平成元年標語入り和欧文機械印
2017/4/13
機械印に標語が入るようになったのが昭和43年で、当初は和文機械印のみでその後和欧文機械印も入るようになり昭和55年より逐次取り外されましたが、昭和54年から始まった元号入り和欧文機械印にも入った局があ ...
-
マツ20円の昭和53年四日市局試行ローラー印
2017/4/3
試行ローラー印は昭和50年4月1日から昭和53年12月31日まで、1期と2期の消印を全国28局で試験使用された和文ローラー印です。従来の直彫式から年号部を更埴式にして数年間使用できるようにしたものです ...
-
和の食文化シリーズ切手のインクジェット機械印
2017/3/28
インクジェット和欧文機械印は2007年1月に導入されました。導入は東京中央、銀座、日本橋、渋谷局です。その後に波消部が短くなった機械印が、渋谷9月19日、日本橋9月25日、銀座9月26日、丸の内10月 ...
-
一字金輪像260円の神戸中央局試行複合印
2017/3/22
試行印は1982年(昭和57年)5月31日から2年間の試行期間に、全国71局で使われた消印です。櫛型印と平行して使用されており更埴部材が同じサイズであることから、複合印と呼ばれる横バー入りの試行印が存 ...
-
新タンチョウヅル100円田型の熊本中央局直彫ローラー印
2017/3/8
和文直彫ローラー印は、昭和56年から使用開始された年号更埴式への切り替え期に現れたものです。局独自に手配されために、このような消印が現れたと思われますが、昭和56年と57年に使用された直彫ローラー印は ...
-
新ホトトギス3円の大阪中央局エラー櫛型印
2017/3/6
今回の消印はエラー櫛型印です。昭和61年4月1日に全国の特定局から櫛型印から丸型印へ移行し、昭和62年度末にはほとんどの集配局へ配備されました。しかし、両消印ともに同じサイズの更埴部材であったために、 ...
-
延暦寺根本中堂60円の外国着印
2017/3/2
今回の消印は外国の郵便局印、アメリカカリフォルニアのSpurgeon Station Post Office、1980年5月8日の消印のようです。何かしらの理由で日本から出された外信郵便の切手に押印が ...
-
フクジュソウ10円の大阪大淀輸送センター初日印
2017/2/28
昭和61年10月1日から郵便物の鉄道輸送が全廃され、鉄道郵便局の業務が輸送郵便局へ引き継がれました。設置された輸送郵便局は集配業務を取り扱わない郵便局、同センター、別納と後納のみ取り扱う郵便局に大別さ ...
-
オオイトカケガイ62円の逆リング元号入り和欧文機械印
2017/2/22
今回の消印はエラー印です。ヒューマンエラーによるもので、キロボックスなどを見ていますと本当に稀に見つかるアイテムです。いわゆる、逆リングと呼ばれるものですが、機械印の日付リング部を逆植してしまった消印 ...
-
田沢型切手3銭ペアのD欄分室名入り櫛型印
2017/2/16
今回の切手は私のまったくの専門外のものです。田沢型切手ですが、紙やすかしなども全く知識がありません。ただ分室局印ということで入手した切手です。中野局杉並分室でD欄分室名入りの櫛型印、昭和7年3月28日 ...
-
昭和63年の九州地方標語入り元号入り和欧文機械印
2017/2/14
機械印に標語が入るようになったのが昭和43年です、当初は和文機械印のみでその後和欧文機械印も入るようになりました。周知されたと言う意味で昭和55年より逐次取り外されましたが、昭和54年から始まった元号 ...
-
オオイトカケガイ62円シールの年日付誤植欧文印
2017/2/12
今回の消印はエラー印になりますが、年号部と日付の誤植印になります。通常欧文印では左から日⇒月⇒西暦の順なのですが、誤植印では西暦⇒月⇒日になっています。満月印の注文消しで、香川県オリーブの島郵便局です ...
-
平成切手コチドリ110円のゾロ目エラー年賀印
2017/2/6
1986年(昭和61年)4月1日から、櫛型印は丸型印へ全国306局の特定局にて移行されました。しかし、同じサイズの更埴部材だったために、様々なエラーの組み合わさった消印が平成6年頃まで発生していました ...
-
オシドリ5円の定期開設局櫛型印(上高地局)
2017/2/4
定期開設局とは、毎年一定の期間を限って開かれる特定局または簡易局をさし、季節局ともよばれます。現在でも下記の通りの定期開設局が存在します。1906年(明治39)7月に初めて富士山局が開設されました。今 ...
-
新マリモ55円の小野田局試行ローラー印
2017/2/2
今回も引き続き試行ローラー印ですが、難易度の非常に高い局は複数あります。陸前中田局、春日井局、滑川局、かつらぎ局、小野田局、安芸祇園局、丸亀局、コザ局です。キロボックスや百枚束でも収集するのはかなり難 ...
-
新能面70円の松本局試行ローラー印
2017/1/31
試行ローラー印は昭和50年4月1日から昭和53年12月31日まで、1期2期の消印を全国28局で試用されたもので、従来の直彫式から年号部を更埴式にして数年間使用できる消印です。この消印は局と切手により難 ...
-
2000年ふみの日小型シートの21世紀絵入り年賀印
2017/1/21
2001年に21世紀年賀印として47都道府県の図案別での絵入り年賀印が使用されました。全国1261局で書状押印機用の記念年賀活字2個とインキ浸透式の手押し用2個が配備されました。平成12年12月15日 ...
-
銀鶴100円の横浜集中局複合型試行印
2017/1/19
試行印は1982年(昭和57年)5月31日から2年間の試行期間の予定で、全国71局で使われた消印です。櫛型印と平行して使用されていたために、複合印と呼ばれる横バー入りの試行印が存在します。確認されてい ...
-
梵鐘60円の神奈川長井局試行印
2017/1/13
試行印は1982年(昭和57年)5月31日から基本試行期間2年の予定で、全国71局の様々な規模の郵便局で導入された消印で平成6年頃まで一部の局で使用されました。試行印の配備された局では平行して櫛型印も ...
-
オシドリ5円の1961年「TOKYO局」欧文機械印
2017/1/11
今回の消印は欧文機械印です。個人的にはあまり詳しくないのですが、欧文機械印は1952年4月に法的に規定され1955年頃から使われ始めたようです。主にTOKYO、OSAKA、KYOBASHI、TOKYO ...
-
1991年世界陸上記念の局名2行欧文ローラー印
2017/1/7
北海道の特定局と分室局では昭和63年頃から直線式の局名2行欧文ローラー印を使用していました。これは正規の局名を表示することにより誕生したものです。今回の消印は、札幌中央局簡保事務センター内分室印になり ...
-
平成切手メジロ50円の錆桔梗色選挙機械印
2017/1/5
新和欧文機械印式(UW型)の選挙機械印は、1990年(平成2年)から配備され平成4年までの全局へ配備されました。この時期以後に告示された選挙印はこの形式で、錆桔梗色が使用されており基本的には切手には抹 ...
-
平成切手トキの平成29年新波+唐草年賀機械印
2017/1/3
唐草和文機械印から新和文機械印へ変更になったのは1990年(平成2年)10月1日で、全国182局へ配備され平成4年にはほぼ配備が完了されています。年賀機械印は1年に1回しか使用されないために、平成10 ...
-
新ホトトギス3円の分室局丸ニタイプエラー櫛型印
2016/12/30
1986年(昭和61年)4月1日から、櫛型印は丸型印へ全国306局の特定局にて移行されました。この時期は、昭和57年5月31日から全国71局で使用された「試行印」や、櫛型印、丸型印、試行印の3種類が平 ...
-
記念切手の「博多北局」インクジェット和欧文機械印
2016/12/22
インクジェット和欧文機械印は2007年1月に導入されました。導入は東京中央、銀座、日本橋、渋谷局です。その後に波消部が短くなった機械印が、渋谷9月19日、日本橋9月25日、銀座9月26日、丸の内10月 ...
-
新前島密1円ペアの平成2年標語Ⅱ期元号入り和欧文機械印
2016/12/20
元号入り和欧文機械印から現在の新和欧文機械印への移行は、1990年(平成2年)10月1日から全国218局で配備されました。今回の消印は変更前日の9月30日の平成2年元号入り和欧文機械印ですが、何と標語 ...
-
1968年貯蓄増強宣言の東淀川局日立式機械印
2016/12/16
今回の消印は記念切手への日立式和文機械印です。昭和42年から43年にかけて6つの郵便局で試用された消印ですが、稀少な消印ゆえに非常に人気が高いアイテムです。特に記念切手への日立式機械印は特に稀少になり ...
-
新前島密1円田型の隅田川輸送センター駐在印
2016/12/12
鉄道郵便は昭和59年2月に国鉄の抜本的な合理化計画が発表され、3段階に分けて昭和61年9月で廃止されました。第1段階として昭和59年1月末で取り扱い便が廃止(取り扱い便は郵便車の車内で消印・区分作業が ...
-
オオイトカケガイ62円のモリコーG3機械印
2016/12/8
G3機械印は、南足柄局で使用された押印機の名称になります。配備されたのは和文機械印の活字で、この印影を「G3機械印」と呼ぶようです。日付の字体が丸みを帯びており、平成元号の年号の「1」の上の部分が曲が ...
-
マツ20円の「帯広局」試行ローラー印
2016/12/4
試行ローラー印は昭和50年4月1日から昭和53年12月31日まで、1期2期の消印を全国28局で試用されたものです。従来の直彫式から年号部を更埴式にして数年間使用できるようにしたものです。試用局は局によ ...
-
1995年グリーティング切手のペナン局パクボー印
2016/11/30
今回の消印は1995年6月発行の最初のシール式グリーティング切手への、マレーシアペナン局のパクボー印です。オークションで入手したものですが、下記の➂の場合に該当するのでしょうか。個人的にはいまひとつこ ...
-
コブハクチョウ5円の平成直彫和文ローラー印
2016/11/26
和文ローラー印は昭和56年以降は下記の数例を除いては、年号部が交換できる更埴式に切り替えられました。しかし平成元年に東北・中国・四国郵政局管内の中央局と普通局、分室で年号部が彫刻された和文ローラー印が ...
-
日光陽明門40円青の高輪局試行ローラー印
2016/11/22
試行ローラー印は従来、局名や年号を和文ローラー印に直接彫刻されていたものを経済性の面から数年間使用できるように年号活字を組み込ませる、更埴式にしたものです。背景には昭和48年のオイルショックや戦後初の ...
-
天燈鬼400円のカラーマーク付上下
2016/10/27
今回はカラーマーク付の使用済みです。1974年(昭和49年)9月27日発行の天燈鬼400円のからーまーく上下になります。私は個人的にはカラーマークを熱心に収集しておりませんが保有しております。普通切手 ...
-
梵鐘60円の「高知大津局」試行印
2016/10/22
試行印は1982年(昭和57年)5月31日から基本試行期間2年の予定で、全国71局の様々な規模の郵便局で導入された消印になります。試行印の配備された局では平行して櫛型印も使用されていました。しかし期間 ...
-
オオイトカケガイ62円の平成元年直彫ローラー印
2016/9/28
過去のブログでも直彫和文ローラー印を紹介しました。平成元年に東北郵政、中国郵政、四国郵政管内で使用された平成直彫ローラー印と呼ばれる消印が使用されました。見分け方は、年号部の数字が枠内のタテ中央部にあ ...
-
ソメイヨシノ10円の局名タテ書ローラー印
2016/9/27
局名タテ書ローラー印ですが、昭和33年、35年36年に中国郵政管轄内の郵便局で限定的に使用された消印です。ローラー印の局名は昭和24年9月30日に表示を横・左書きにするように改められています。郵政局へ ...