-
弥勒菩薩像50円小豆の唐草和文機械印
2018/6/29
弥勒菩薩像50円小豆は速達料金、簡易書留料金加貼り用として昭和42年に発行されました。しかし半年後に色検知用として弥勒菩薩像赤が発行されたために動植物国宝図案切手の中では最も短期間の発行切手になってい ...
-
新ヤマドリ80円のD欄県名入り櫛型印
2018/6/26
新ヤマドリ80円は旧ヤマドリを引き継いだ切手で色検知対応として昭和46年に発行されました。発行当時は旧ヤマドリが窓口に大量に残っていたために初期使用の消印は少ないようです。主な用途は定型書状の簡易書留 ...
-
電子切手ネットワーク500円ペアの和文ローラー印
2018/6/22
電子切手は「電子郵便」の開始と共に発行されました。昭和59年10月に「スピード500円」が発行され、その10ヵ月後に「ネットワーク500円」が発行されています。この切手は電子郵便専用ではなくどちらかと ...
-
ニホンジカ10円の昭和50年戦後型時間表示和文機械印
2018/6/19
ニホンジカ10円は昭和47年の郵便料金改正の際にハガキ額面用として発行されました。ハガキ用でしたので唐草和文機械印は豊富に存在しています、またフクジュソウ10円の発行まで10年近く使用された切手でもあ ...
-
マツ20円切手帳ペーンの年賀和文機械印
2018/6/15
動植物国宝図案マツ20円にペーンは2種類あります、ニホンジカ10円とセットになった切手帳ペーンとマツが10枚のミニパックになります。単辺ではどちらか判断が難しいのですがニホンジカと比較してマツは使用枚 ...
-
平等院鳳凰の棟飾り150円緑の唐草和文機械印
2018/6/12
今回の消印は収集に少し苦労する切手のものです。平等院鳳凰の棟飾り150円緑は当初は簡易書留速達便の単貼り(定型20円+簡易書留60円+速達70円)に使用されましたが、外信重量便にも使用されています。昭 ...
-
旧ホトトギス3年の昭和29年「発行年」櫛型印
2018/6/5
今回の消印は古い動植物国宝図案切手の発行年使用印になります。旧ホトトギス3円の発行は1954年(昭和29年)5月10日です、発行目的は第3種郵便(100グラムまで)になります。それ以外にはハガキ加貼用 ...
-
動植物国宝ツバキ30円のトビ色選挙機械印
2018/5/29
昭和56年1月20日からの郵便料金値上げにより、封書額面が50円から60円に値上げされました。しかしハガキ料金は30円に値上げされ、さらに昭和56年4月1日から40円に値上げされました。従ってハガキ料 ...
-
弥勒菩薩像170円の元号入り和欧文機械印
2018/5/25
弥勒菩薩像170円は昭和56年1月20日に発行されました、発行目的は定形外郵便100グラムまでの単貼り用です。ほかに第3地帯(中近東・ヨーロッパ・南アメリカ・アフリカ・ソ連のアジア地域)の航空書状料金 ...
-
広目天像310円の丸二タイプエラー年賀櫛型印
2018/5/4
今回の消印は高額切手へのエラー年賀印です。年賀印は受付期間中に投函された年賀郵便に押印されますが、基本はハガキ額面料金です。封書は珍しくそれ以上の額面切手にはまず存在しません。オークションなどで見かけ ...
-
旧アジサイ25円の発行翌月櫛型印
2018/5/1
しばらく航空切手の県名カタカナローラー印を紹介しましたが、今回からは最新入手した切手の中からご紹介していきます。今回の消印は動植物国宝切手の発行初期の櫛型印になります。旧アジサイ25円の発行翌月(1ヶ ...
-
はにわの兵士200円赤の安芸祇園局試行ローラー印
2017/9/9
今回の試行ローラー印は最難関のひとつ、安芸祇園局印です。個人的には「かつらぎ局」や「滑川局」、「丸亀局」は持っておりますが、陸前中田局印は以前エンタイヤで持っておりました。滑川局印はキロボックスから出 ...
-
新タンチョウヅル100円の芝局試行ローラー印
2017/9/6
今回の消印は試行ローラー印の中でおそらく一番多く見かける組み合わせだと思います。新タンチョウヅル100円は端数合わせで重量便や小包などの和文ローラー印対応に多用されており、しかも郵便物が多い芝局ですか ...
-
弥勒菩薩像50円緑の高輪局試行ローラー印
2017/9/3
今回の試行ローラー印は、芝局や姫路局と並んで非常に多く見かける高輪局印になります。下記の趣味誌ではBランクですがAランク同様ではないでしょうか。台紙切手の弥勒菩薩像50円緑は当時の書状額面用ですので、 ...
-
新タンチョウヅル100円の富山局試行ローラー印
2017/8/31
今回の試行ローラー印は富山局、昭和53年印になります。この局は難易度がCランクですが他のCランク局と比較して多く見かける局で、むしろBランクに近いのではないでしょうか。この100円や弥勒菩薩像50円緑 ...
-
ニホンジカ10円の厚別局試行ローラー印
2017/8/28
今回の試行ローラー印は厚別局、昭和53年印になります。この局は別納も見かけませんし当時のキロボックスからもほとんど出てこない、稀少な局のひとつで実逓印での収集はかなり難しいと思われます。ニホンジカ10 ...
-
吉祥天立像1000円の福山局試行ローラー印
2017/8/25
前回引き続いて高額額面切手の別納使用の試行ローラー印になります。吉祥天立像1000円は今回の福山局、平局、佐世保局などに多く見かけます。吉祥天立像1000円は発行当時からしばらくは該当する郵便料金はほ ...
-
金剛力士像500円の佐世保局試行ローラー印
2017/8/22
今回ご紹介する消印は別納使用による試行ローラー印です。高額額面の切手はシート丸ごと別納に使用されますが、試行ローラー印にも別納印が多く存在しまた100面シートも時折見かけます。今回の金剛力士像や100 ...
-
ナンテン6円の帯広局試行ローラー印
2017/8/19
前回に引き続いて珍しい額面切手の試行ローラー印です。低額料金切手の試行ローラー印の収集は結構難しいと思います、低額面切手は特殊料金(例えば第三種など)への加貼りの際に多用されます。昭和51年の郵便料金 ...
-
新ヤマドリ80円の芝局試行ローラー印
2017/8/16
今回の試行ローラー印は珍しい切手になります。新ヤマドリ80円は1971年12月に発行されましたが、発行目的は書状速達便の1枚貼り用です。1976年の郵便料金値上げ前の昭和50年の芝局試行ローラー印は、 ...
-
ベニオキナエビス4円田型の平局試行ローラー印
2017/8/13
今回の試行ローラー印は、福島県平局印で昭和52年印になります。このように田型への真っ直ぐな消印は料金別納で使用された消印です。平局にはこのような別納印が大量に存在するために難易度が低いのかもしれません ...
-
新アジサイ25円の丸亀局試行ローラー印
2017/8/10
今回の試行ローラー印は、最難関局のひとつ「丸亀局」の昭和50年試行ローラー印です。この消印は私が入手しました50年前後のキロボックスより出てきたものです。個人的には丸亀局の試行ローラー印は過去に1回だ ...
-
弥勒菩薩像50円緑ペアの小野田局試行ローラー印
2017/8/7
今回の試行ローラー印は難易度の高い局、昭和53年の小野田局印です。難易度表ではDランクですが個人的にはEランクと同様ではないかと感じます。これほどキレイに押印されているのは実逓印ではなく注文消しなので ...
-
日光陽明門40円青の徳島局試行ローラー印
2017/8/4
今回の消印、徳島局の試行ローラー印は難易度は低いのですが、切手である40円の日光東照宮陽明門は少し難易度は高いようです。昭和51年の試行ローラー印は50年の年号を51年に更埴したものですが、徳島局のよ ...
-
新能面70円ペアの市川局試行ローラー印
2017/8/1
新能面70円切手の試行ローラー印は比較的多く見かけます。特に定形外100gまでの額面140円への2枚使用ではローラー印が使用されるためにペアとしての消印が多いのです。今回の消印昭和51年の市川局印です ...
-
ニホンジカ10円田型の松本局試行ローラー印
2017/7/29
今回の試行ローラー印は別納印です。1シート100枚のタテ10列の真ん中にキレイな直線のローラー印から田型4枚を切り取ったものと推測できます。このような試行ローラー印の別納は各局で見受けられます。ただし ...
-
ニホンジカ10円の灘局試行ローラー印
2017/7/26
今回の試行ローラー印は難易度の高い局の消印になります。キロボックスより出てきました「灘局」の昭和53年印ですが、何とか灘という局名が判読できます。難易度Dランクの局になりますと、別納消印以外での実逓印 ...
-
新タンチョウヅル100円の帯広局試行ローラー印
2017/7/23
印対応の郵便物では難易度が低くなり、逆に和文ローラー印非対応では高くなります。切手によってかなり難易度は異なる訳です。今回で5回目となり心タンチョウヅルでは難易度は低くなります。今回は帯広局の2期昭和 ...
-
新タンチョウヅル100円の四日市局試行ローラー印
2017/7/20
以前このブログで芝局と高輪局の1期昭和51年に試行ローラー印がないのは、扱い数が多いためにローラー印の強度不足で2年目は使用されなかったことを書きました。今回の消印はその2期昭和51年の四日市局印にな ...
-
新タンチョウヅル100円の郡山局試行ローラー印
2017/7/17
同じ切手の試行ローラー印の3回目の紹介です。今回の消印は1期昭和50年の郡山局印になります。難易度表のAランクの局印は比較的容易に収集できますが。BランクとCランクとの差はあまりないような気がします。 ...
-
新タンチョウヅル100円の高崎局試行ローラー印
2017/7/14
前回に引き続きまして試行ローラー印の紹介になります。今回は1期の昭和50年「高崎局」の消印です。先日ですが、この年代近辺のキロボックスを入手する機会がありましたが、試行ローラーが多かったのは、郡山局、 ...
-
新タンチョウヅル100円の那覇局試行ローラー印
2017/7/11
試行ローラー印は昭和50年4月1日から昭和53年12月31日まで、1期と2期の消印を全国28局で試験使用された和文ローラー印で、1期と2期の違いは年号部と日付部間のバーの有無です。バー無しは強度に問題 ...
-
埴輪の兵士200円赤の豊島局直彫ローラー印
2017/7/8
前回の引き続きまして、昭和56年の直彫和文ローラー印ですが少し難易度が高い「豊島局」印になります。台紙切手は埴輪の兵士200円ですが、速達用に発行されたこの切手は昭和56年には速達料金が250円になっ ...
-
オオイトカケガイ62円のナンバリング和文印(7)
2017/7/2
ナンバリング和文日付印の最終回になります。今回は「八王子駅前局」印になります。私のブログでナンバリング印配備局、9局の消印の印影をご紹介できたと思います。今後も実逓や記念切手への押印、エンタイヤなどが ...
-
オオイトカケガイ62円のナンバリング和文印(6)
2017/6/30
ナンバリング和文日付印の6回目ですが、今回は「東京三田国際ビル内局」印になります。このナンバリング印も含めて、試行印や試行ローラー印などの試験的な消印を導入する局が郵政省でどのような経緯で決まるのか、 ...
-
オオイトカケガイ62円のナンバリング和文印(5)
2017/6/28
ナンバリング和文日付印の5回目ですが、今回は「東京神谷町局」印になります。このナンバリング印ですが、私の経験では当時のキロボックスを見てもほとんど見つかりません。私の見方が悪かったのが、あるいは見つけ ...
-
オオイトカケガイ62円のナンバリング和文印(4)
2017/6/26
ナンバリング和文日付印の4回目ですが、今回は「東京新宿歌舞伎町局」印になります。このナンバリング印ですが、平成3年6月1日に配備され平成5年7月20日に通達があり、7月27日までに返納ということになり ...
-
オオイトカケガイ62円のナンバリング和文印(3)
2017/6/24
ナンバリング和文日付印の3回目ですが、今回は「東京プレスセンタービル内局」印になります。このナンバリング印ですが、手動式の他に電動式の押印機も同時に配備されたそうです。(鳴美様の現行消印ガイドブックよ ...
-
オオイトカケガイ62円のナンバリング和文印(2)
2017/6/22
前回に引き続いてのナンバリング和文日付印の紹介です。今回の消印は「浜荏田東局(こはまえだひがし)」印ですが、この局も消印も結構難しいかもしれません。配備された局の下部4局は難易度が高いと思います。果た ...
-
オオイトカケガイ62円のナンバリング和文印(1)
2017/6/20
東京及び関東郵政局内の10の特定局で、ナンバリング(文字輪式)の和文日付印が、平成3年6月1日より配備され平成5年7月末まで使用されていました。あくまで試用ということで配備されたようですが、特徴は通常 ...
-
翁の能面140円の欧文ローラー印
2017/6/16
和文や欧文ローラー印の満月印となると単辺では難しくペアや田型が中心になります。実逓印で探すのには苦労が多く、特に欧文ローラー印は注文消しで単辺に斜めに押印して、局名や年月日を判読できるようにする場合が ...
-
音声菩薩200円赤茶の分室局和文ローラー印
2017/6/14
今回の音声菩薩は旧大型からの変更になりますが、旧大型が売れ残ったために初期使用印が少ないようです。切手の目的は特殊料金や小包などに該当しますが、別納での使用も多かったようです。また、この切手は凹版印刷 ...
-
観音菩薩像10円の局名横4文字和文ローラー印
2017/6/12
今回の消印は初めて紹介するものです。和文ローラー印に局名が横4文字で表示された消印、京都中央局印になります。4文字で横一列に表示されたローラー印は非常に少なく、私が知っている限りではこの局と鹿児島東局 ...
-
旧能面70円の外国着印
2017/6/2
今回の消印は外国着印です。旧能面70円切手の消印は結構難しいようです、1965年(昭和40年)8月20日に発行されましたが、当時小包第1地帯市内用額面ではありましたが、これと言った目的がなく特殊郵便や ...
-
弥勒菩薩像170円の元号入り和欧文機械印
2017/5/31
弥勒菩薩像170円は昭和56年1月20日、定形外100gまでの料金額面として発行されました。従って、和文ローラー印が多いようですが、特殊郵便等で使用されますと櫛型印が多くなります。理論上では鉄道郵便印 ...
-
風神90円青味緑の和文ローラー印
2017/5/29
風神90円青味緑は1962年(昭和37年)7月2日に発行されました、目的は当時の第1地帯小包料金対応です。1966年に茶金へ切り替わるまで4年程あるにもかかわらず。この切手の使用済みの少なさに驚かされ ...
-
新前島密1円の「芝局」昭和53年試行ローラー印
2017/5/27
試行ローラー印は、従来の直彫から経費を抑えるために数字を更埴式にするために、全国28の郵便局にて試験的に導入された和文ローラー印です。Ⅰ期(50・51年)Ⅱ期(52・53年)の4年間の試用で、違いは年 ...
-
ヒオウギガ41円コイルのC欄三ツ星エラー櫛型印
2017/5/25
今回の消印は、C欄の時刻表示欄に三ツ星が入った消印で、式紙印と呼ばれるものです。郵便局の事務用日付印で、為替や別納原符などに押印されており、原則として切手の抹消印として押印されることはありません。現存 ...
-
カブトムシ12円田型の徳島局試行ローラー印
2017/5/19
試行ローラー印は昭和50年4月1日から昭和53年12月31日まで、1期と2期の消印を全国28局で試験使用された和文ローラー印です。この試行ローラー印ですが、別納消しにも多用されています。特に田型で真ん ...