切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

maygirl

狛犬250円他の静岡局試行印

動植物国宝

狛犬250円他の静岡局試行印オンピース

2022/5/18  

前回は和歌山局の試行印オンピースをご紹介しましたが、今回は同じキロボックスからの物で難易度Eの静岡局の試行印です。今回のキロボックスからは静岡局は3枚出てきました、しかしこれは偶然のあって和歌山局同様 ...

梵鐘60円の和歌山局試行印

動植物国宝

梵鐘60円の和歌山局試行印オンピース

2022/5/16  

今回の消印は直近で見たキロボックスから出てきた消印です。そのキロボックスは昭和50年後半から昭和60年代の物で、主に封書額面50円と60円時代の物で試行印が多く入っていました。その試行印の中でも稀少局 ...

人物画像鏡80円の実逓オンピース

動植物国宝

人物画像鏡80円の平成6~8年実逓オンピース6種

2022/5/11  

今回の消印は「人物画像鏡80円」ですが、当時のキロボックスを見ても1箱に1~2枚しか入っておらず実逓での消印収集が非常に困難な切手でもありました。昭和56年7月の発行ですが外信便や第3種重量便などの額 ...

2000年年賀切手の年賀文字入り和欧文機械印

年賀切手

2000年/年賀切手への「2000年1月1日年賀」和欧文機械印2種

2022/5/9  

郵政省では西暦2000年紀へ移行するのあたり、「2000.1.1.年賀」の和欧文機械印を使用しました。1999年12月15日から20日までに窓口またはポストに投函された年賀郵便物に押印されました。使用 ...

オオイトカケガイ62円の平成4年エラー櫛型印(北海道局)

動植物国宝

オオイトカケガイ62円の平成4年櫛型印(北海道局3種)

2022/5/4  

今回の消印も切手収集家から入手したキロボックスからの消印です。櫛型印は昭和61年4月1日に全国306の特定局で丸型印へ切り替わり、その後順次全国の郵便局で平成6年頃までに丸型印へ切り替わりました。無集 ...

2000年お年玉年賀80円の年賀丸型印(封書額面)

年賀切手

2000年/お年玉年賀80円の年賀丸型印(徳島中央局)

2022/5/2  

切手収集家のキロボックスからは様々な消印が出てきましたが、今回の消印は2000年のお年玉年賀切手「飛竜」80円の年賀丸型印です。年賀状は通常ハガキで出しますので、80円は封書額面の年賀切手が貼られた年 ...

平成切手ヤマセミ80円の巨大な消印もれ印

平成切手

平成切手ヤマセミ80円の巨大サイズ消印もれ印(生野局)

2022/4/27  

今回の消印も前回同様のキロボックスからの物で同じ消印もれ印です。しかしサイズが大きい、正確に計測しておりませんが丸型印並みに大きい消印ですが、何故このようなサイズなのかわかりませんが、おそらく丸型印と ...

平成メジロ50円の書体が異なる消印もれ印

平成切手

平成切手メジロ50円の上下書体が異なる消印もれ印

2022/4/25  

前回同様に消印もれ印の紹介になります。最近ですが切手収集家が手放した消印類のキロボックスを入手し整理の途中で出てきた消印のひとつです。このブログでも過去にさまさまな「消印もれ印」を紹介しましたが、今回 ...

迦陵頻伽120円赤のD欄県名入り櫛型印

動植物国宝

迦陵頻伽120円赤のD欄県名入り櫛型印(日本赤十字社病院内局)

2022/4/20  

今回の消印は昭和40年~50年代のキロボックスから出てきた消印です。切手は迦陵頻伽120円の赤(通称:赤けまん)への消印ですが、この切手は凹版印刷であるため消印の乗りが悪く判読できる消印が非常に少ない ...

平成切手メジロ50円の郵便マークの縦棒無しの消印モレ印

平成切手

平成切手メジロ50円の〒マーク縦棒無し消印モレ印

2022/4/18  

今回の消印は随分前に整理した最近物のキロボックスから出てきた少し変わった消印です。郵便物に貼られた切手は投函された地域の集配局の消印が押印されて宛先へ配達されるのですが、その際に集配局の消印が漏れてし ...

新金魚7円の年賀文字ズレ年賀機械印

動植物国宝

新金魚7円の「年賀文字ズレ」堺局年賀機械印

2022/4/13  

今回も前回に引き続いて、キロボックスからの年賀文字ズレの機械印です。今回の消印は「年賀」の文字のみが左側へ偏ってズレています。年賀用の機械印を使用せずに、通常の和文機械印に年賀の文字のみ更埴した可能性 ...

新金魚7円の年賀文字ズレ年賀機械印2

動植物国宝

新金魚7円の「文字ズレ」座間局年賀機械印

2022/4/11  

前回は年賀文字間の狭い年賀機械印を紹介しましたが、今回は文字ズレで年号、月日、年賀の文字がそれぞれズレています。文字を更埴の際に何らかの理由でズレてしまったと思われますが、昭和時代の年賀機械印にはこの ...

新金魚7円の年賀文字間ツマリ年賀機械印2

動植物国宝

新金魚7円の「年賀文字間詰まり」年賀機械印(福岡赤間局)

2022/4/6  

ここ数回紹介している消印が出てきたキロボックスからは年賀機械印が多く出てきましたが、その中から年賀も文字間が極端に詰まった年賀機械印を紹介します。台切手は新金魚7円で福岡赤間局(現在は宗像局)の消印、 ...

新丹頂鶴100円の局名文字が小さな千葉中央局和文ローラー印

動植物国宝

新タンチョウヅル100円の局名が小さな「千葉中央局」和文ローラー印

2022/4/4  

このブログでもキロボックスから出てきた不自然な消印を紹介してきましたが、今回の消印も和文ローラ印ですが局名の4文字が何故か小さい「千葉中央局」の消印です。現在使用されている年月日が更埴式の和文ローラー ...

ハガキ30円時代短期使用の30円切手5種

動植物国宝

ハガキ額面30円時代の「短期使用印切手」5種類

2022/3/30  

昭和56年1月20日に郵便料金の値上げがあり封書額面が50円から60円になりましたが、ハガキ料金は20円から40円に倍増することから昭和56年3月31日までは暫定的に30円に据え置かれました。整理した ...

梵鐘60円の秋田和田局試行印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

梵鐘60円の昭和59年「秋田和田局」試行印

2022/3/28  

前回は整理したキロボックスから出てきた試行ローラー印ですが、今回は試行印です。試行印も200ピース程度出てきたのですが、稀少局の秋田和田局のほぼ満月印が出てきました。試行印は櫛型印の後継印として昭和5 ...

新ヤマドリ80円他の昭和50年春日井局試行ローラー印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

新ヤマドリ80円他の昭和50年/春日井局試行ローラー印

2022/3/23  

今回の消印も同じキロボックスから出てきた消印ですが、昭和50年の春日井局の試行ローラー印です。消印が少し薄いのでわかりにくいのですが、局名と年号が判読でき、年号と日付部の間に横バーがないのが特徴です。 ...

カモシカ8円の昭和56年和文機械印(第4種通信教育便)

動植物国宝

カモシカ8円の第4種通信教育便の消印(昭和56年2月21日の和文機械印)

2022/3/21  

前回に引き続いて同じキロボックスからの消印です。第4種の通信教育便に使用されたと思われる、カモシカ8円やベニオキナエビス4円、ナンテン6円やカブトムシ12円貼りの機械印のオンピースが大量に出てきたので ...

ニホンジカ10円の局名間の空いた若松局櫛型印

動植物国宝

A欄の局名間が大きく空いたニホンジカ10円の櫛型印(北九州市若松局)

2022/3/16  

2月末に昭和40年から50年代にかけての普通切手のキロボックスを入手しました。ミカン箱サイズにスーパーマーケットの袋に小分けになった動植物国宝図案切手の紙付で、見た限りではボランティア団体からではなく ...

額面印字コイル80円の数字抜け丸型印

平成切手 稀少消印

額面印字コイル80円の年号数字抜け丸型印

2022/3/14  

今回の消印は平成になってからのものです。郵便料金の度重なる改正に対応するために、発売時に額面を印字するコイル切手を1997年4月より全国297か所の郵便局へ設置されました。2007年7月にゆうゆう窓口 ...

旧キク15円発光切手の昭和42年大宮局和文機械印

動植物国宝 稀少消印

発光切手「旧キク15円」の昭和42年和文機械印(大宮局)

2022/3/9  

前回に引き続いて同じキロボックスから出てきた旧キク15円の発光切手ですが、消印は昭和42年4月の大宮局の和文機械印です。新しく入手した資料によれば、発光切手の実験が大宮局に選定されたのは局舎建て替えの ...

旧キク15円発光切手の足立局櫛型印

動植物国宝

発光切手「旧キク15円」の足立局櫛型印3種

2022/3/7  

今回の消印も昭和40年代後半のキロボックスより出てきた消印で、旧キク15円発光切手の東京「足立局」の櫛型印で紙付で3枚出てきました。埼玉県以外の発売県近隣郵便局の使用印です。発光切手は郵便の自動化を進 ...

桂離宮110円の局名間バー入り櫛型印

動植物国宝

桂離宮110円の局名間バー入り櫛型印(大分局)

2022/3/2  

前回に引き続いて、桂離宮110円の消印をご紹介します。この消印は昭和40年代後半のキロボックスから出てきたものですが、桂離宮切手は3ピース出てきた中のひとつです。この切手の発行枚数は約8000万枚(昭 ...

桂離宮110円の昭和48年和文機械印

動植物国宝

桂離宮110円の昭和48年唐草和文機械印(飯田局)

2022/2/28  

桂離宮110円切手は昭和41年7月1日の料金改正に伴い、外信航空書状の第3地域(中近東・ヨーロッパ・南米・アフリカ等)への適合額面切手とて発行されました。国内でも書籍小包などでの適合額面がありましたが ...

新金魚7円のモリコー型数字使用国立局年賀機械印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

新金魚7円の「モリコー数字使用」の年賀和文機械印(国立局)

2022/2/23  

今回の消印も以前整理した昭和40年代後半のキロボックスから出てきた消印です。昭和47年の国立局の年賀機械印ですが、月の「1」の数字にセリフが付いています。通常の機械印にはセリフはないのですが、この国立 ...

マツ20円の日付部リング逆植和文機械印

動植物国宝 稀少消印

マツ20円の日付部逆リング和文機械印(尼崎北局)

2022/2/21  

今回の消印は40年代後半から50年代前半時代のキロボックスから出てきたエラー印です。通称「逆リング」と呼ばれているもので、機械印の日付部のリング部を逆に更埴市手消印を押印してしまったものです。和文機械 ...

弥勒菩薩像50円緑の数字の変な和文機械印

動植物国宝

弥勒菩薩像50円緑の日付数字の変な唐草和文機械印

2022/2/16  

今回の消印は以前入手して整理した百枚束に入っていたもので、何かが変だと感じていたものです。キロボックスでもオフペーパーでも消印を見ているうちに、変な消印に気が付きます。数字の大きさや配置、バランスなど ...

埴輪の兵士200円赤の局名間バー入り櫛型印(小山局)

動植物国宝

はにわの兵士200円赤の局名間凸部入り櫛型印(小山局)

2022/2/14  

今回の消印も昭和50年代のキロボックスからの消印です。櫛型印の局名に凸部があるものですが、局名は栃木県小山局の消印でちなみに静岡県の小山局には静岡の記載があります。局名間バー入りの櫛型印は昭和40年~ ...

新金魚7円の田園調布局円形文字消印もれ印

動植物国宝

新金魚7円の「田園調布局」局名配置が円形の消印モレ印

2022/2/9  

当ブログでも過去に様々なタイプの「消印モレ印」を紹介してきましたが、今回の消印モレ印は「田園調布局」で局名が消印の円形に沿って配置された珍しいものです。通常であれば横1行あるいは横2行で局名が彫られる ...

オオイトカケガ62円ペアの年号削り荒屋局和文ローラー印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

オオイトカケガイ62円ペアの「荒屋局」年号削り和文ローラー印

2022/2/7  

今回の消印も「現行切手頒布会」頒布品の中にあった消印の一つです。有名な岩手県「荒屋局」で昭和63年の年号を削って平成3年として使用した和文ローラー印ですが、解説書を見ますと平成3年の3の年号活字がユル ...

郵便番号宣伝2次15円の1968年12月日本橋局和欧文機械印

消印資料 稀少消印 記念切手

郵番号宣伝切手2次15円の1968年12月「日本橋局」和欧文機械印

2022/2/2  

今回の消印も昭和50年代のキロボックスから出てきた消印で、郵便番号宣伝切手が大量に出てきたその1枚です。よく見ないと見逃してしまいそうな消印は、1968年12月30日の「日本橋局」の和欧文機械印で和欧 ...

新丹頂鶴100円の年号の数字が離れた山口局和文ローラー印

動植物国宝

新タンチョウヅル100円の年号が極端に離れた和文ローラー印(山口局)

2022/1/31  

昨年の11月15日と12月8日に年号部の数字間が極端に離れた総和51年の和文ローラー印、「萩局」と「宇部局」の消印を紹介しましたが最近調べた昭和50年代半ばのキロボックスからも同じような消印が出てきま ...

ヒオウギガイ41円ペアの愛知緑局和文機械印

動植物国宝

ヒオウギガイ41円ペアの「愛知緑局」和文機械印

2022/1/26  

以前「現行切手頒布会」と言う有料サービスがあり主催者が会員を集めて毎月10枚程度珍しい消印を頒布していました。ヤフオクなどで満月印が出品されている満月印でも今までの頒布品が多く出品されています。頒布品 ...

ソメイヨシノ50円ほかの横浜中央局試行印

動植物国宝

ソメイヨシノ50円他貼りの「横浜中央局」試行印

2022/1/24  

前回は難易度局の「静岡局」の試行印を紹介しましたが、今回は意外に少ない局印で「横浜中央局」の試行印になります。郵趣の評価ではDランクになっていますが、個人的にはEランクに近いような難しさを感じます。こ ...

一字金輪像260円ペアの静岡局試行印

動植物国宝

一字金輪像260円ペアの昭和57年10月「静岡局」試行印

2022/1/19  

今回の消印は試行印ですが、先日整理しておりました昭和60年前後のキロボックスから出てきたものです。旧スタンプブログでもいくつかの試行印を紹介しましたが、試行印は櫛型印の後継印として昭和57年5月31日 ...

ナンバリング印と従来印

動植物国宝 消印資料

ナンバリング印使用局の従来印(横浜荏田東局・所沢椿峰局)

2022/1/17  

ナンバリング式和文印は東京都内と関東郵政局管内10の郵便局で平成3年6月1日から配備されましたが、当初は3ヶ月の試用期間の予定でしたが平成5年7月の回収指示が出るまで使用されていました。しかしながら、 ...

平成ソメイヨシノ63円の東京中央局東京2020分室丸型印2種

平成切手

平成切手ソメイヨシノ63円の東京オリンピック2020分室印2局

2022/1/12  

昨年に開催されました東京オリンピックでは晴海の選手村と有明ビックサイト内に設置された国際放送センターとメインプレスセンター内に臨時分室が設置されました。分室設置に伴い7月23日オリンピック開会式と8月 ...

天燈鬼400円ペアの年号の大きな和文ローラー印

動植物国宝

天燈鬼400円ペアの年号数字が極端に大きな和文ローラー印

2022/1/10  

前回は年号の極端に小さな和文ローラー印を紹介しましたが、今回は逆に年号の数字が極端に大きな和文ローラー印です。昭和54年の大江と名前の付く郵便局印ですが、残念ながら県名などが判読できませんでした。消印 ...

動植物国宝図案切手の年号の小さな和文ローラー印

動植物国宝

年号の数字が極端に小さな和文ローラー印(東京/船舶振興ビル内局)

2022/1/5  

今回も前回同様のキロボックスからの消印になります。昭和54年の東京船舶振興ビル内局の和文ローラー印ですが、年号の数字が極端に小さい消印です。現在の更埴式とは異なり昭和55年以前はこのような直彫の和文ロ ...

人物画像鏡80円ペアの櫛型印

動植物国宝

人物画像鏡80円ペアの昭和58年櫛型印

2022/1/3  

2022年、本年もよろしくお願いいたします。昨年は多くのキロボックスを調査し様々な消印を見つけました。ここ数年はキロボックスを見てこなかったのですが、切手消印収集はキロボックスが基本だと改めて感じた1 ...

マツ20円ペーン田型の1973年和欧文機械印

動植物国宝

マツ20円ミニパック田型の1973年和欧文機械印

2021/12/29  

今回も最近整理したキロボックスからの消印ですが、少しわからない点があります。切手はマツ20円のペーン田型ですが、右端のため切手帳なのかミニパックなのかは判断しにくいのですが、上部の枠の広さからミニパッ ...

発光切手15円の浦和局櫛型印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

旧キク15円発光切手の昭和43年櫛型印(浦和局)

2021/12/27  

前回は旧金魚7円の発光切手をご紹介しましたが、旧キク15円の発光切手も同じキロボックスから出てきました。旧キク15円の埼玉県内の消印は複数あったのですが、燐光枠があったのはこれ1枚でした。消印は昭和4 ...

発光切手7円の昭和42年和文機械印

動植物国宝 稀少消印

旧金魚7円発光切手の昭和42年和文機械印(越谷局)

2021/12/22  

昭和50年代半ばのキロボックスからは昭和40年代の消印も多く出てきたと記載しましたが、旧金魚7円の発光切手が出てきました。キロボックスから7円の発光切手が出てくることは今までは1度しかなく今回で2回目 ...

新はにわの馬65円の発行年印いろいろ

動植物国宝 稀少消印

新はにわの馬65円の昭和42年「発行年」消印いろいろ(都内局印)

2021/12/20  

前々回のブログで新はにわの馬65円の昭和42年、発行年の松戸局の櫛型印を紹介しました。色検知枠を設けて昭和42年7月に発行された切手(新金魚7円・新キク15円・弥勒菩薩像50円赤・新はにわの馬65円) ...

旧キク15円3連のフクシマ坂下局

カタカナローラー 動植物国宝 稀少消印

旧キク15円3連の県名カタカナ和文ローラー印(フクシマ坂下局)

2021/12/15  

今回の消印も前回同様のキロボックスからのモノですが、県名カタカナ和文ローラー印が1枚だけ出てきました。昭和44年までは東北郵政管内の局でカタカナローラー印が使用されていましたので、少し古い動植物国宝図 ...

新はにわの馬65円の松戸局発行年櫛型印

動植物国宝 稀少消印

新はにわの馬65円の発行年櫛型印(昭和42年/松戸局)

2021/12/13  

今回の消印も前回同様に昭和50年半ばのキロボックスからの消印ですが、昭和40年代の消印も多く入っておりその中のひとつです。消印は新はにわの馬65円の昭和42年12月、千葉県松戸局の櫛型印です。この切手 ...

マツ20円3連の年号が極端に離れた和文ローラー印

動植物国宝

マツ20円3連の年号が極端に離れた和文ローラー印(萩局)

2021/12/8  

今回の消印は最近入手しました昭和50年代半ばのキロボックスから出てきたものです。整理済みかどうかはわかりませんでしたが、消印モレと記念切手は除かれて満月印は残されていました。11月15日の当ブログで昭 ...

1991年お年玉年賀62円の平成3年元号入り和欧文機械印

年賀切手 稀少消印

1991/年お年玉年賀62円の平成3年元号入り和欧文機械印(浜松西局)

2021/12/6  

8月4日と9日のブログでも紹介しました元号入りエラー和欧文機械印ですが、平成3年の浜松西局の消印がキロボックスより見つけましたので下記の一覧に追加し訂正いたします。あまり見かけない局印ですので失念して ...

平成切手キジバト80円の局削り消印もれ印

平成切手 稀少消印

平成切手キジバト80円の局名削り消印もれ印(鳳局)

2021/12/1  

今回の消印は最近物のキロボックスから出てきた「局名の局が削られた」消印もれ印です。局名部には「鳳」のみでその後の文字が削られているのですが、調べても何故削られたのかがわかりません。局名改称あるいは閉鎖 ...

弥勒コブハクチョウの局名日付の無い不思議な和文ローラー印

動植物国宝

弥勒コブハクチョウの局名日付の無い不思議な和文ローラー印

2021/11/29  

今回の消印も昭和40年代のキロボックスから見つけたものを保管していた消印です。消印を良く見ると棒線のみの消印になっていますが、和文ローラー印は幅15ミリ、長さ60ミリでその間に局名と年月日が入るよう郵 ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER