-
-
桂離宮110円3連の昭和55年和文ローラー印
2022/11/2
今回の消印もキロボックスから出てきたオンピースです。桂離宮110円切手ですが、総和40年代を除いて最近のキロボックスからはまず出てきません。昭和41年12月の発行ですが、書籍小包や外信などで適合額面が ...
-
-
風神90円赤茶他貼りのC欄番号入り為替櫛型印
2022/10/30
10月19日のブログでトビ色櫛型印をご紹介しましたが、今回の消印もそのようなヒューマンエラーにより押印されたエラー印です。風神90円赤茶と日光陽明門40円青が貼られた現金書留封筒のカットですが、押印さ ...
-
-
フクジュソウ10円の「消印」文字が上部にある消印もれ印
2022/10/26
前回に引き続きまして、キロボックスから出てきた消印もれ印になります。台切手は前回と同じフクジュソウ10円ですので封書60円時代物で50円切手に加貼りしたのではないかと推測されます。今回の消印もれ印は「 ...
-
-
フクジュソウ10円の紫色「広島西局」楕円形消印もれ印
2022/10/23
このブログでも過去にいろいろな「消印もれ印」をご紹介してきましたが、今回の消印もれ印は最近整理したキロボックスから出てきた物です。形がどうみても横に長い楕円形で押印の際にずれて円形が楕円形になった可能 ...
-
-
風神90円赤茶のトビ色エラー櫛型印
2022/10/19
今回の消印も手元にありもので、確か以前調べたキロボックスから出てきた消印だと記憶しています。消印は神奈川横須賀公郷局の櫛型印ですが、トビ色のインクをつけて押印してしまったエラー櫛型印です。台切手は風神 ...
-
-
旧前島密1円の「昭和27年」発行年櫛型印
2022/10/16
今回は手元にある消印からの紹介になります。旧前島密1円は昭和27年8月11日発行で、発行目的は主に第3種(日刊新聞や官報など100グラムごとに1円)や第4種(盲人用点字1キログラムごとに1円)用になり ...
-
-
平成切手メジロ50円の平成10年エラー唐草年賀機械印
2022/10/13
今回の消印は最近のキロボックスから出てきたエラー印です。唐草和文機械印から新和文機械印への切り替えは平成2年10月から全国182の普通局で始まり、平成10年頃までには切り替えが完了しています。ですが、 ...
-
-
人物画像鏡80円4連の昭和59年「宮城吉岡局」櫛型印
2022/10/12
今回の消印は人物画像鏡80円4連への櫛型印です。この人物画像鏡80円は当時のキロボックスからもほとんど出てこず、1箱で1枚か2枚程度で消印は注文消しでないとなかなか満月印は難しいという切手です。発行目 ...
-
-
1991年/お年玉年賀62円の「向島局」エラー年賀櫛型印
2022/10/9
前回に引き続いての郵趣家キロボックスからの消印ですが、封書額面のお年玉年賀切手への年賀印です。向島局のE欄櫛抜けのエラー年賀櫛型印ですが、昭和62年から平成5~6年にかけて多くのエラー年賀櫛型印が押印 ...
-
-
迦陵頻伽120円灰の昭和62年年賀櫛型印
2022/10/5
今回の消印も郵趣家のキロボックスの中から出てきた物です。迦陵頻伽120円灰の年賀櫛型印、明らかに台紙は封筒の用紙のようですがこの当時の封書額面は60円です。120円と言う額面が定形外50グラムまでの料 ...
-
-
埴輪の兵士200円赤他貼りの平成6年「広島中央局」直線式和文ローラー印
2022/10/2
前回は特定局での平成6年直線式和文ローラー印をご紹介しましたが、今回は大規模局の平成6年直線式和文ローラー印です。消印は広島中央局印ですが、この局のこの消印は比較的多く見かけますのでかなりの本数が使用 ...
-
-
平成切手ノハナショウブ420円ペアの平成6年「沼津大岡駅前局」直線式和文ローラー印
2022/9/28
郵政民営化前は直線式和文ローラー印はほぼ全局に配備されていました。平成2年10月に全国1291の普通局で斜線式の新側和文ローラー印が配備されましたが、大規模局でも配備は1本だったり、特定局や簡易局では ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円の平成14年掛川局唐草削り和文機械印
2022/9/25
このブログでも過去に唐草部が削られて使用した和文機械印をご紹介しました、兵庫局と焼津局印です。今回の消印、掛川局は前出の2つの局よりもハッキリ唐草部が残ってはいませんが、唐草を削ったのではないかと言う ...
-
-
福井県証紙と切手が貼られた実逓使用のオンピース
2022/9/21
キロボックスを見ていますと変わった消印が見つかります。切手と類似した証紙や印紙、シール、外国切手などが貼られて実際に消印が押印されたケースです。中国切手などは漢字のため間違いやすく、またキャラクターシ ...
-
-
ホタルイカ35円の「あるぜんちな丸」船内局印
2022/9/18
今回の消印も収集家の遺品と思われるキロボックスから出てきた部分印です。消印は三日月欧文印で、「INA-MARU SEA POST」と判読できますので、おそらく南米移民船の「あるぜんちな丸」の船内局印と ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円の平成7年保谷局新波+唐草エラー和文機械印
2022/9/14
今回の消印も最近のキロボックスから出てきたものですが、保谷局の新波+唐草のエラー和文機械印は比較的多く見かけます。大きな郵便局になりますので郵便の取扱量も多いことから、キロボックスからも1箱から~2枚 ...
-
-
平成切手メジロ50円田型の平成10年蒲田局直線式和文ローラー印
2022/9/11
和文ローラー印は平成2年10月1日から全国1291の普通局で斜線式へ切り替わりました。しかし大規模局でも配給本数が1本だったため、従来の直線式和文ローラー印もしばらく併用されました。この直線式和文ロー ...
-
-
平成切手コチドリ110円の令和2年新和欧文機械印
2022/9/7
今回の消印は平成切手コチドリ110円の機械印です、この切手の発行目的は外信書状用でアメリカなどの第2地帯宛の基本料金として発行されました。しかし、需要が少なく100面シートでは消化に時間かかかるため会 ...
-
-
1991年/切手趣味週間ガッター入り8枚ブロックの平成3年直線式和文ローラー印
2022/9/4
最近のキロボックスからは記念切手の使用済みが多く出てきますが、昭和50年以降に関しては記念切手が実際に使用される事が増え現在では未使用で収集するというコレクターは少なくなったようです。昭和40年代後半 ...
-
-
平成切手カマキリ700円の平成12年和文ローラー印
2022/8/31
平成切手の中で消印収集の難しい切手のひとつが、今回の消印であるカマキリ700円ではないでしょうか?当時のキロボックスからはまず出てきません、この難易度は動植物国宝図案の人物画像鏡80円以上の難易度です ...
-
-
1994年/国際文通週間130円の平成9年新和文機械印
2022/8/28
今回も同じキロボックスからの消印ですが平成のものです。国際文通週間の記念切手は1987年から2012年までは2種類か3種類の額面切手で発行されています。2013年以降は4種類か5種類です。1994年で ...
-
-
ソメイヨシノ10円の昭和36年4月「発行月」櫛型印オンピース
2022/8/24
今回も同じキロボックスからの物ですが、少し古い時代の動植物国宝図案切手も含まれておりました。消印はソメイヨシノ10円の昭和36年4月の発行月櫛型印で溝ノ口局印です。封書額面が10円だったのは昭和26年 ...
-
-
1958年/ブラジル移住50年記念の局名タテ書和文ローラー印(宇部局)
2022/8/21
前回と同じキロボックスからは同じ記念切手の局名タテ書和文ローラー印も出てきました。残念ながら局名のみで年号は不明ですが、山口県の宇部局印です。当ブログの2021年3月24日でも同様の消印を紹介していま ...
-
-
1958年/ブラジル移住50年記念の県名カタカナローラー印2枚
2022/8/17
今回の消印も前回同様の物からで古い時代の記念切手も含まれていました。収集家のコレクション遺品のようで県名カタカナローラー印も複数枚出てきましたが、同じ記念切手で同じ局の県名カタカナローラー印が2枚出て ...
-
-
オオイトカケガイ62円の平成4年「甲府中央局」元号入りエラー和欧文機械印
2022/8/15
今回も前回同様に同じキロボックスから出てきた物です。普通切手のみのキロボックスと聞いて落札したのですが、想像以上に面白い消印が出てきています。今回ご紹介する消印は平成4年の甲府中央局の元号入り和欧文機 ...
-
-
平成切手「那智の滝」280円の平成30年新宿局新和文機械印
2022/8/10
今回も同じキロボックスからもので最近の消印になります。高額切手への機械印は速達や一部簡易書留以外では非常に少ない組み合わせになります。動植物国宝図案切手の後期や平成切手に関しても高額切手の機械印は注文 ...
-
-
新キク15円ペーンの昭和45年「武蔵野局」和文機械印
2022/8/8
今回も同じキロボックスから出てきた消印ですが、新キク15円と一緒に入っていたペーン切手です。新キク15円切手のペーンは数種類あります。 ⓵90円切手帳(新キク15円切手が6枚+タブ付)=昭和43年3月 ...
-
-
平成切手貼りの枠が二重になった丸型印オンピース6種
2022/8/3
前回に引き続いて同じキロボックスから出てきた消印をご紹介します。消印は複数枚出てきていますが、丸型印の外枠が二重に押印されています。おそらく、インク浸透式の丸型印をインク台でインクをつけて押印した物か ...
-
-
新キク15円の昭和44年12月「東淀川局」和文機械印
2022/8/1
今回も前回同様に直近で見たキロボクスから出てきた消印ですが、前回と同じ新キク15円に消印です。消印は昭和44年12月11日の「東淀川局」の和文機械印ですが、この局では日立式和文機械印が使用されており昭 ...
-
-
新キク15円の1969年「横浜南局」和欧文機械印
2022/7/27
前回に引き続いて同じキロボックスからの消印ですが、そのキロボックスには1970年前後の新キク15円などの使用済みがかなり含まれていました。その中から稀少局の「横浜南」局の1969年和欧文機械印が見つか ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円の「弘前局」正方形消印もれ印
2022/7/25
今回も前回に引き続いて同じキロボックスから出てきた消印になります。消印は消印もれ印ですが、何と丸型ではなく四角の正方形です。過去に当ブログでも様々な消印もれ印をご紹介してきましたが、丸型以外は初めてに ...
-
-
平成切手キジバト80円の「丸の内局」インクジェット式機械印
2022/7/20
今回の消印も前回に引き続いて最近のキロボックスからのものです。キロボックスからはいろいろと面白い消印が出てきますが、そのような消印を見つけるのには知識が必要になります。知識とは、消印や切手、郵便局や郵 ...
-
-
平成切手ウメ84円の令和3年「兵庫局」唐草削り和文機械印
2022/7/18
最近ですが、直近の時代のキロボックスを購入しました。このボックスは消印もれや記念切手を除いた物で主に普通切手のみのものですが、消印に関しては確認していないようです。ヤフオクで入手した物ですが、ボランテ ...
-
-
新オオムラサキ75円の炭鉱局櫛型印(石狩昭和炭山局)
2022/7/13
今回の消印は炭鉱にあった郵便局で、昭和44年7月31日に廃止された「石狩昭和炭山局」の櫛型印です。炭山の意味は石炭の出る山、炭坑のある山、炭鉱という意味で炭山=炭鉱らしいです。昭和炭鉱は、かつて北海道 ...
-
-
昔話「ねずみ浄土」の昭和54年トビ色選挙機械印(長野中央局)
2022/7/11
今回の消印は昭和50年代後半のキロボックスから出てきたもので、記念切手が貼られたトビ色選挙機械印です。昭和54年3月27日の長野中央局の消印ですので、おそらく,1979年4月8日と4月22日の2回に分 ...
-
-
オオイトカケガイ62円の横バー無し消印もれ(高知中央局)
2022/7/6
今回の消印も消印もれ印になります。最近物のキロボックスから出てきたもので横バーの無い消印もれ印ですが、ほとんどの消印もれ印は局名と消印の文字の間に横バーがあります。ですので、このような横バーの無い消印 ...
-
-
平成切手ウメ82円の局名削り消印もれ印(旭川東局)
2022/7/4
このブログでも過去に様々な消印もれ印をご紹介してきましたが、今回は局名が削られた消印もれ印になります。切手と台紙の境なのでその段差によって写っていないかと思いましたが、円部がハッキリ押印されているので ...
-
-
弥勒菩薩像50円緑の昭和56年「封書額面」年賀櫛型印
2022/6/29
年賀状は基本的にはハガキで発送されるために年賀印は私製年賀ハガキに貼られた切手に押印されます。年賀状については昭和36年11月の集政省令により郵便はがき料金印面への消印は省略することがあるとし、昭和3 ...
-
-
梵鐘60円の局名誤刻エラー元号入り和欧文機械印(阿倍野局)
2022/6/27
今回の消印も昭和50年代後半のキロボックスから出てきた消印ですが、有名な阿倍野局の誤刻エラーの元号入り和欧文機械印です。個人的にはキロボックスから見つけたのは初めてになりますが、阿倍野の「倍」を「部」 ...
-
-
昭和48年/年賀「色絵土器皿」の年賀部抜けエラー機械印
2022/6/22
前回は日付と年賀の逆植エラー年賀機械印をご紹介しましたが、今回は同じ年賀切手の年賀部抜けです。切手とハガキの境の下部になりますので空間が空いて消印が押印されなかったのかと思いますが、唐草とリング部がハ ...
-
-
昭和48年/年賀「色絵土器皿」の日付年賀逆植エラー機械印
2022/6/20
今回の消印も昭和50年代後半のキロボックスから出てきた物です。年賀と日付が逆になったエラー年賀機械印、局名は「静岡」までしか判読が出来ませんが逆植に気が付かなければ、かなりの数のエラー印が発生したとい ...
-
-
新能面70円ペアの「甲府局」局名間が大きく空いた櫛型印
2022/6/15
前々回の当ブログでも紹介しました局名間が大きく空いた櫛型印、今回は甲府局の消印です。昭和50年代後半のキロボックスから出てきた物ですが、他の2文字漢字の局名よりも明らかに空間が空きすぎています。昭和4 ...
-
-
電子切手1次スピード500円の実逓使用オンピース
2022/6/13
今回の消印は直近のキロボックスから出てきた物で、電子切手スピード500円の実逓使用のオンピースです。電子切手は昭和56年7月20日より東京、名古屋、大阪の各中央郵便局で開始となり昭和59年10月1日に ...
-
-
はにわの兵士200円赤の「港北局」局名間が大きく空いた櫛型印
2022/6/8
今回も前回と同じキロボックスからの消印ですが、局名間が少し大きく空いた櫛型印です。神奈川県横浜市の港北局の消印ですがA欄に局名2文字が入っているのですが、あまりにも不自然に空いた局名部は不自然です。2 ...
-
-
年号部が極端に寄った静岡県内局の和文ローラー印
2022/6/6
過去の当ブログでいろいろな変な和文ローラー印を紹介してきましたが、直近のキロボックスからも出てきました。このキロボックスは静岡県内の郵便局印が多く出てきたのですが、その中で和文ローラー印の年号部が極端 ...
-
-
動植物国宝図案切手の「横浜中央局」試行印オンピース等4種
2022/6/1
今回の試行印も今月のブログで紹介した試行印と同じキロボックスから出てきたものです。消印は横浜中央局の試行印ですが下記の難易度表(郵趣からのもの)では難易度ランクになっていますが、ランク以上に収集するに ...
-
-
梵鐘60円の1986年「神戸中央局」日付部逆植元号入り和欧文機械印
2022/5/30
今回の消印は以前見た昭和60年代前半のキロボックスから出てきたものです。一見では見過ごしてしまいそうですが、良く見ると「日付部」が逆になっています。いわゆる「逆リング」と呼ばれるエラー印で、日付を変え ...
-
-
1967年/国体記念切手の「本郷局」日立式和文機械印
2022/5/25
今回は本郷局の日立式和文機械印です。直近で見た昭和50年代後半のキロボックスから出てきたもので記念切手に押印された非常に美しい満月印です。日立式和文機械印のついては下記に簡単に記載しましたが、他のメー ...
-
-
弥勒菩薩像50円緑の局名文字間が不自然な櫛型印(佐賀湊局)
2022/5/23
昭和50年代のキロボックスから出てきた少し変わった消印を今まで紹介してきましたが、今回の櫛型印はあまり見かけない局名バランスの櫛型印です。佐賀県唐津市にある湊局の消印ですが、「佐賀湊」の3文字の場合櫛 ...
-
-
狛犬250円他の静岡局試行印オンピース
2022/5/18
前回は和歌山局の試行印オンピースをご紹介しましたが、今回は同じキロボックスからの物で難易度Eの静岡局の試行印です。今回のキロボックスからは静岡局は3枚出てきました、しかしこれは偶然のあって和歌山局同様 ...