-
-
平成切手メジロ50円他複数枚貼りの平成21年直線式和文ローラー印オンピース
2024/4/3
今回の消印は複数枚貼り切手に押印された和文ローラー印ですが、平成21年に直線式和文ローラー印です。これほど多くの切手へのエラー印はなかなか見かけません。消印は静岡広見局のものですが、平成20年以降も直 ...
-
-
平成切手オシドリ41円の「年賀日付逆植」年賀機械印オンピース
2024/4/1
今回の消印もキロボックスからのものですが、今回のキロボックスは山梨県内の消印が多く含まれておりました。消印はよく見ないとわからない「年賀」と「日付」逆植エラーの年賀機械印で、平成6年の山梨山中湖局印で ...
-
-
2006年発行の記念切手「日本映画」オンピース2種
2024/3/27
今回の消印は発行枚数の少ない、2006年記念切手「日本映画」使用済みオンピースです。この切手は10種類の映画を題材とした10枚シートが、「日本映画I」(懐かしの名作)と「日本映画II」(現代の名作)と ...
-
-
2023年/国土緑化運動の事務用櫛型印
2024/3/25
今回の消印は間違って事務用の櫛型印が押印されてしまったものです。東京都内の駅前局の消印を郵頼した際に、郵便局の方で間違って押印してしまったそうで謝罪のメモと替わりの切手に丸型印が押印されたものが返送さ ...
-
-
2023年/年賀「兎と亀」84円の名古屋中央局年賀機械印オンピース5種
2024/3/20
今まで当ブログでもハガキ額面以外の額面切手への年賀印を紹介してきましたが、最近整理したキロボックスから封書額面84円の年賀切手に年賀機械印が押印されたオンピースが複数枚出てきました。1枚だけなら個人で ...
-
-
発光切手「旧キク15円」の昭和43年大宮局櫛型印オンピース
2024/3/18
しばらく、初期の動植物国宝図案切手の消印を掲載してきましたが、最近のキロボックス整理を始めましたのでその中から出てきたものをご紹介していきたいと思います。最近キロボックスの普通切手は多くは平成切手にな ...
-
-
尾長鶏5円の「分室」記載D欄分室名入り櫛型印
2024/3/13
今回の分室印は旧スタンプブログや当ブログでも数回紹介しましたが、分室名に「分室」が刻印されたエラー印です。名古屋中央局駅内分室とこの柳橋分室の2局、昭和40年代の熊本中央局貯金局内分室、昭和50年代の ...
-
-
鵜飼100円のアメリカ外国着印
2024/3/11
今回は動植物国宝図案の鵜飼100円の消印です。昭和すかしなし電気炉100円に替わる切手として発行されましたが、電気炉の処分が先行されたため郵便局への配備は遅れたようです。昭和28年9月発行ですが、実質 ...
-
-
東京五輪40円ペアの発行月三日月欧文印
2024/3/10
東京オリンピック東京大会記念切手は5種類発行されています。5円のみが1964年9月9日、10円30円40円50円が10月10日の発行になります。1964年当時、船便書状料金が40円で航空便の第1地域の ...
-
-
観音菩薩像10円ペアの局名タテ書和文ローラー印
2024/3/6
前回は県名カタカナローラー印を記載しましたが、今回は局名タテ書の和文ローラー印です。このタテ書和文ローラー印は、昭和33年・35年・36年に中国郵政局管内の局名2文字と3文字の郵便局で使用されたもので ...
-
-
八つ橋蒔絵500円の県名カタカナ和文ローラー印
2024/3/4
今回の消印は高額額面切手です。八つ橋蒔絵500円は昭和すかしなし機関車製造500円の後継として20面シートの大型サイズで発行されました。昭和30年の発行当時、500円という郵便料金は害極郵便の重量便あ ...
-
-
カモシカ8円の昭和27年発行年櫛型印
2024/2/28
今回はカモシカ8円の消印で昭和27年10月の発行年の櫛型印です。カモシカ8円は定型書状用として発行された昭和すかしなし炭鉱夫8円の後継として発行された切手ですが、カモシカ8円が発行された時は定型書状料 ...
-
-
観音菩薩像10円ペーンの昭和32年櫛型印
2024/2/26
引き続いて初期の動植物国宝図案切手の消印になります。切手は観音菩薩像10円の切手帳ペーンの単辺ですが、この切手のペーンは下記の3種類発行されています。 ①昭和29年11月20日発行=10円×10枚、タ ...
-
-
石山寺多宝塔4円の昭和30年鉄道郵便印
2024/2/21
今回も手持ちの消印の中から初期の動植物国宝図案切手の消印をご紹介します。今回は石山寺多宝塔4円の鉄道郵便印、昭和30年の京都下関間の消印です。この切手の鉄道郵便印は難易度が高くあまり見かけません。理由 ...
-
-
姫路城14円(円位)の昭和37年「豊島局」和文ローラー印
2024/2/19
今回の消印は稀少切手「姫路城14円(円位)」の和文ローラー印です。銭位から円位へ切り替わりでの発行ですが、背景としては昭和28年7月に「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」が制定され、1円 ...
-
-
オシドリ5円ぺーンの昭和36年櫛型印オンピース
2024/2/14
オシドリ5円ペーン切手は下記の3種類のパターンが存在します。今回のペーンは下部のみ目打ちが無く、昭和36年の消印から見て昭和34年に発行された切手帳からの使用済みになります。この切手帳は郵政記念日に合 ...
-
-
観音菩薩像10円コイルペアの昭和36年「麻布局」和文ローラー印
2024/2/12
今回の切手は入手困難な切手の消印です。観音菩薩像10円コイルは自動販売機用で初めて発行されるコイル切手で、昭和34年1月の販売当時は東京中央郵便局に自動販売機が2台設置され、1枚ずつ切った状態で販売さ ...
-
-
カモシカ8円ペアの青色県名カタカナ和文ローラー印
2024/2/7
今回の消印は県名カタカナ和文ローラー印です。私が書いている「切手消印収集カタカナローラー印コレクションⅡ」でも様々な消印を紹介していますが、県名カタカナローラー印は昭和30年代から昭和44年まで主に関 ...
-
-
観音菩薩像10円の「西條局」青色和文ローラー印
2024/2/5
今回の消印はエラー印です。観音菩薩像10円に押印された「青色」の和文ローラー印ですが、キロボックスを見ていると昭和30年代や40年代前半の消印で色付きの和文ローラー印を見かける場合があります、決して多 ...
-
-
旧マリモ55円田型の昭和45年「晴海通常局」和文ローラー印
2024/1/31
旧マリモ55円は旧オオムラサキ75円同様に初めての額面切手で全国の郵便局で販売されました。当初は小包第1地帯(市外)2キロまでの適合額面でしたが、現金書留便や重量書留便に多く使用され小包に使用されるこ ...
-
-
石山寺多宝塔4円の昭和31年絵入り年賀櫛型印
2024/1/29
今回の消印は最近整理したキロボックスから出てきた絵入り年賀櫛型印ですが、最近物のキロボックスから出てくることはめったにありません。絵入り年賀櫛型印は昭和25年から昭和31年まで使用された消印で、年末の ...
-
-
旧オオムラサキ75円の分室局櫛型印
2024/1/24
旧オオムラサキ75円は初めての額面切手で、ほとんどの郵便局で販売されました。昭和31年6月発行当時は外信に適合額面があり、昭和34年からは北米や中米などへの航空書状便として使用され、昭和41年7月から ...
-
-
前島密1円(銭位)3連の昭和27年櫛型印
2024/1/22
引き続いて古い動植物国宝切手の消印です。新前島密1円銭位の発行は昭和26年4月14日、普通切手としては初めてのグラビア印刷になります。発行時点での適合額面は第五種農産種苗蚕種の基本料金(100グラムま ...
-
-
旧前島密1円の昭和33年年賀機械印
2024/1/17
引き続いて旧前島密1円の消印の紹介です。今回の消印は昭和33年の年賀機械印、昭和33年のハガキ料金は5円ですが年賀状は4円でした。1円切手への年賀印となると私製ハガキに旧ホトトギス3円と旧前島密1円を ...
-
-
旧前島密1円の昭和27年発行年櫛型印
2024/1/15
旧前島密1円の円位は銭位の売りさばきが優先され在庫がなくなってからの販売だったため、昭和26年4月の発行から窓口で販売されるまで時間を要したようです。発行初日から販売したのは中央局などの大規模局で実際 ...
-
-
旧前島密1円の旧字使用櫛型印(幅岡)
2024/1/10
旧前島密1円(円位)は昭和27年8月11日に銭位から切り替わり発行され、昭和43年のローマ字入りの新前島密発行まで実に16年間発行された切手です。発行当初は第三種新聞と第四種通信教育盲人用の基本料金が ...
-
-
2022年/国土緑化の令和6年「沖縄宮古局」丸二タイプエラー年賀丸型印
2024/1/8
1月1日に掲載しました飯山局の令和6年唐草年賀機械印ですが(間違えてタイトルを平成と記載してしまいましたが)、その際に記載しましたもうひとつのエラー年賀印です。沖縄宮古局の丸二タイプのエラー年賀印です ...
-
-
平等院鳳凰堂30円の局名タテ書和文ローラー印
2024/1/3
前回に引き続いて、平等院鳳凰堂30円の消印です。平等院鳳凰堂30円は外信船便書状が1959年4月1日に24円から30円へ改訂された当日に発行されました。24円と異なり30円というキリの良い額面であった ...
-
-
2023年/国体記念切手の令和6年「飯山局」唐草年賀機械印押印ハガキ
2024/1/1
新春の号外ブログになります。昨年の1月1日にご紹介しました、令和になっての飯山局の年賀機械印ですが今年も唐草年賀機械印を使用しているようです。今年も郵便押印依頼をしましたが、本日午前中に自宅へ配達され ...
-
-
平等院鳳凰堂30円3連の県名カタカナ和文ローラー印
2024/1/1
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 今回の引き続いて古い時代の動植物国宝切手の消印の紹介です。私が運営しています「カタカナローラー印ブログ」(https://postmark ...
-
-
平等院鳳凰堂24円の昭和34年和文ローラー印
2023/12/27
今回の消印は平等院鳳凰堂24円切手ですが、発行目的が外信船便書状用(20グラムまで)であったため需要が少なく取り扱い局も限られていたため発行枚数も少なく(発行枚数は335万枚)使用済収集も難しい切手に ...
-
-
観音菩薩像10円ペアの局名略字使用の和文ローラー印2種
2023/12/25
今回の消印は以前入手しましたオフペーパーの中から出てきた消印です。同じようなものが複数枚出てきましたので、おそらく別納シートからのペアだと推測されます。局名は千才局とありますが実際は「千歳局」のことで ...
-
-
観音菩薩像10円(銭位)6枚ブロックのD欄県名入り櫛型印
2023/12/20
お知らせで紹介しました「動植物国宝切手カタログ」を入手しましたので、しばらく古い時代の動植物国宝切手で手持ちの消印をご紹介します。今回の消印は入手したオフペーパーから出てきた消印です。観音菩薩像10円 ...
-
-
平成切手高額面切手2種のオンピース
2023/12/18
平成のキロボックスから出てきた消印になりますが、キロボックスからも中々出てこない高額面切手2種です。平成切手カマキリ700円とタカ1000円、カマキリ700円は平成7年7月7日の7並びを記念して発行さ ...
-
-
平成6年の直線式和文ローラー印2局
2023/12/13
今回の消印は平成初期のキロボックスのものです。平成6年の直線式和文ローラー印、東京小田急ハルク局(シティポスト印)と熊本菊陽原水局のものでどちらも小規模な郵便局です。平成2年10月に和文ローラー印は平 ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円コイルの「消印文字上部」消印もれ印
2023/12/11
今回の消印も最近物のキロボクスからのものです。平成10年当時で切手自動販売機は全国約2757の郵便局に設置されていました。平成切手ヤマセミ80円コイルが発行された当時ではその数よりも少なかったようです ...
-
-
平成切手キジバト62円ペーンへの発行翌月新和欧文機械印
2023/12/6
今回の消印は平成初期のキロボックスからのものです。平成切手キジバト62円ペーン単辺への平成5年3月、名古屋集中局の新和欧文機械印です。この平成切手キジバト62円のペーンは下記の3種類あり今回の右上の単 ...
-
-
平成切手フジ120円へのメータースタンプ押印
2023/12/4
今回の消印は最近物のキロボックスからのものです。切手上にメータースタンプが誤って押印されてしまったもの、おそらく大量の郵便物の中に郵便印を押印すべきものがメータースタンプ押印に紛れていて押印してしまっ ...
-
-
平成切手ユキウサギ2円の平成30年年賀機械印
2023/11/29
今回の消印は最近のキロボックスから出てきたものです。平成30年の平成切手ユキウサギ2円へ押印された玉川局の年賀機械印、ハガキ料金はハガキ事業の赤字のため平成29年6月にハガキのみ52円へ値上げされ平成 ...
-
-
慶弔切手「折り鶴」41円のトビ色選挙機械印2種
2023/11/27
今回の消印は平成初期のキロボックスからのもので、慶弔切手「折り鶴」41円への選挙機械印になります。選挙ハガキ自体に切手を貼るというケースは少なくなってきますが、慶弔切手となると更に少なくなると思います ...
-
-
平成21年「干支切手」の平成22年年賀丸型印
2023/11/22
今回の消印は最近入手したキロボックスからのものです。平成21年発行のグリーティング干支切手80円への平成22年、昭和局の年賀丸型印で台紙は黄色い封筒で、かすかに「年賀」と手書きされた部分が右端に残って ...
-
-
弥勒菩薩像50円赤の昭和42年発行年「岡山局」和文ローラー印
2023/11/20
今回の消印はオフペーパーのロットから出てきたものです。消印は岡山局の和文ローラー印ですが、昭和42年の発行年印です。この切手は新金魚7円、新キク15円、新はにわの馬65円とともに色検知式の郵便物自動取 ...
-
-
金剛力士像500円の分室局和文ローラー印
2023/11/15
今回の消印もオフペーパーのロットからでてきたものです。金剛力士像500円の東京中央局日比谷パークビル内分室、昭和50年の和文ローラー印です。混交力士像500円は昭和44年2月発行ですが、当時の500円 ...
-
-
年号部が極端に小さな和文ローラー印2局
2023/11/13
前回は同じ郵政局内で同じ業者によって製作された消印を紹介しましたが、今回は同じような特徴なのに全く異なる郵政局で作成された和文ローラー印です。昭和52年と54年の年号部が極端に小さなもので、東京新橋四 ...
-
-
年号部の数字が極端に縦長の和文ローラー印2局
2023/11/8
今回の消印は同じキロボックスから出てきた和文ローラー印で、どちらも年号部の52が極端に縦長に配置されたものです。首里局と美栄橋局でどちらも沖縄県那覇市にある郵便局です。以前も記載しましたが郵便局印顆類 ...
-
-
新タンチョウヅル100円の局名行間が大きく空いた和文ローラー印
2023/11/6
今回も前回同様にオフペーパーから出てきた和文ローラー印のバラエティです。消印は高知愛宕局のものですが、「高知」と「愛宕」の間が不自然に大きく空いています。前回の消印と同様に考えるならば、上下に文字を詰 ...
-
-
金剛力士像500円の局名が下部に配置された和文ローラー印
2023/11/1
今回の消印はオフペーパーのロットからの物です。昭和56年以前の和文ローラー印は直彫式で年号部も含まれていたため毎年印顆自体を作り直さなければいけないため、現在のような年号部も更埴式の物になりました。毎 ...
-
-
平成切手前島密1円他貼りの局名無し消印もれ印
2023/10/30
今回の消印も最近のキロボックスから出てきた物です。消印もれ印の様々なバラエティは当ブログでも複数回紹介していますが、今回の消印もれ印は局名部が空白で局名がわかりません。切手と台紙の間で段差があり局名が ...
-
-
吉祥天立像1000円+色絵藤花文茶壷410円の昭和60年和文ローラー印
2023/10/25
今回の消印は最近整理したキロボックスからのものです。吉祥天立像1000円と色絵藤花文茶壷410円が貼られた昭和60年の京都西ノ京職司局の和文ローラー印です。昭和60年当時の1410円以上の郵便料金は第 ...
-
-
試行ローラー使用局のもうひとつの和文ローラー印使用例3種
2023/10/23
今回はオフペーパーのロットから出てきた物です。今年8月27日の当ブログでも紹介しましたが、試行ローラー印を使用した局の別の和文ローラー印です。試行ローラー印は昭和50年と51年(Ⅰ期=年号と日付の間に ...