-
-
臨時分室局の消印
2015/11/16
陸前高田局の郵便分室印です。東日本大震災の影響で、郵便局のホームページを見ますと、臨時の分室となっています。ですので、いつかなくなる臨時の分室局となります。私は分室局印も収集しておりましが、現在全国の ...
-
-
カタカナローラー印が好きです
2015/11/14
県名がカタカナ表示の和文ローラー印、昭和20年~30年代に近畿郵政と東北郵政で、昭和43年位まで東北郵政管内で使用されていました。ヤフオクなどでも結構な高値をつけています。年号まで読めるルックスの良い ...
-
-
エラー消印は面白い
2015/11/13
新波+唐草の和文機械印、本来は新波+新和文が正しいのですが、間違って唐草を入れてしまったエラー印です。その逆の場合もありますね。逆の場合の方が圧倒的に少ないです。思えば平成に年号が変わったくらいの前後 ...
-
-
ソメイヨシノ切手の局名タテ書きローラー印
2015/11/11
昭和36年4月1日発行のソメイヨシノ10円切手ですが、局名タテ書きローラー印は以外と稀少なのです。ただ、切手が定形用なので珍しくないと感じますね。局名タテ書きローラー印は中国郵政局管轄の局で、昭和33 ...
-
-
C欄三ツ星入り櫛型印
2015/11/11
C欄三ツ星入り櫛型印ですが、本来は為替や別納などに使用されたものです。昔、郵政省払い下げボックスの中に結構入っていました。郵便料金受領証原符などによく使われていました。ですから、通常の郵便では押印され ...
-
-
外国着印の消印
2015/11/9
外国宛の郵便物に貼られた切手に、外国の郵便局の着印が押印された切手を時々見かけます。たまに、パックボーなどの注文消印も見受けられますが、この外国着印切手の価値がいまいち理解できていません。下手物という ...
-
-
東京中央局の料金収納印
2015/11/9
東京中央局の料金収納印です。機関車製造の切手に押印されていますが、この切手の収納印は結構多く存在するようですね。オークション誌でのたまに見かけます。誰が何のために押印したのかが、今だにわかっていません ...