-
-
国立公園1次切手への和文機械印
2016/1/17
唐草和文機械印ですが、封書用の押印機械が導入されたのが昭和40年です。昭和26年から昭和41年6月30日まで、ハガキ料金は5円でした。今回の公立公園1次切手はハガキの基本料金です。ハガキのため10円の ...
-
-
摩耶夫人410円のD欄県名入り櫛型印
2016/1/16
後期の動植物国宝切手でも消印収集の難易度の高い切手があります。この摩耶夫人410円切手もそのひとつです。昭和56年1月20日に発行されましがた、翌年の12月6日に色絵藤花文茶壷410円が発行されたため ...
-
-
昭和36年のソメイヨシノ10円の和文機械印
2016/1/15
唐草和文機械印ですが、封書用の押印機械が導入されたのが昭和40年です。それ以前に、ハガキ額面切手以外での和文機械印は稀少な消印です。今回のソメイヨシノは封書の基本料金です。そのため機械印は少ないのが実 ...
-
-
稀少な消印のコピー消印切手について(消印資料)
2016/1/14
今回は稀少消印のコピー消印切手のご紹介です。和欧文機械印には使用期間の短い局があります。その消印の収集はかなり難しく稀少なものです。下記に様々な資料を参考に記載しました。是非、ご自分のコレクションをご ...
-
-
古い年賀切手の鉄道郵便印
2016/1/13
昭和30年代の記念切手や年賀切手などの特殊切手の鉄道郵便印は稀少なアイテムです。何故なら、記念切手は使用せずに保管すると言うことが多かった時代だからです。ですから、記念切手の実逓での使用済みは少ないの ...
-
-
旧アキタ犬2円切手の姫路局 試行ローラー印
2016/1/12
今回は試行ローラー印です。旧アキタ犬2円切手への姫路局印、昭和51年の試行印1期です。姫路局は難易度Aランクですが、切手の難易度が少し高いです。低額面の試行ローラー印は稀少です。 &nb ...
-
-
ソメイヨシノ10円切手の分室局ローラー印
2016/1/11
今回は分室局の和文ローラー印です。低額面切手へのローラー印、灘局三宮駅内分室印です。現在は廃止局となっております。この年代の分室印で年号まで判読できるものですと、オークションでも人気があります。さらに ...
-
-
国体記念切手の年賀機械印
2016/1/10
5円10円時代の記念切手への年賀印は稀少なアイテムで、オークションでも高価な金額で取引されます。やはり記念切手を実際に使用するという事が少なかったのが理由です。今回は20円時代のもので昭和49年の国体 ...
-
-
国宝1次シリーズ春日大社赤糸威鎧の和文ローラー印
2016/1/9
国宝切手の1次シリーズの使用済み、特に局名と年号が判読できる満月印はオークションでとても人気が高いアイテムです。この頃は未使用切手をシートで収集する投機ブーム、特に日本を表現するような切手趣味週間や国 ...
-
-
はにわの兵士200円茶のD欄県名入り櫛型印
2016/1/8
動植物国宝切手の中でも消印収集の難しい切手が、今回の「はにわの兵士200円茶」です。次の赤い刷色替えのものが出るまで約1年半、使用期間が短いのも理由のようです。今回はD欄県名入り櫛型印で、東京の大手町 ...
-
-
ツバキ30円の昭和56年の直彫ローラー印
2016/1/7
昭和56年と57年に突如出現しました直彫ローラー印、本来ですと昭和56年1月1日より、年号交換式に移行されたのですが、配備が間に合わなかったのか以前、数局では従来の直彫ローラー印が使用されておりました ...
-
-
記念切手の分室局和文ローラー印
2016/1/6
今回は記念切手への分室局和文ローラー印です。押印状況から見ますと、別納である可能性が高い消印です。分室局の消印はオークションでも人気が高いのですが、古い記念切手になりますと特に稀少になります。この東京 ...
-
-
発光切手15円キクの大宮局櫛型印
2016/1/5
発光切手は、昭和41年7月に埼玉県大宮局で実用実験が始まった郵便自動取り揃え押印機導入のために、7円と15円が発行されました。発光切手とは印面の周辺に燐光剤を加刷したもので、斜めに光に向けると、光る枠 ...
-
-
平成切手のエラー初日満月印
2016/1/4
今回は昨年発行された平成切手1円前島密のエラー初日印です。平成27年にもなりますと、さすがにほとんどの局が丸型印へ移行しているはずです。何故このような消印が登場したのか、それも平成切手発行初日に、満月 ...
-
-
銀鶴100円切手の欧文ローラー印
2016/1/3
動植物国宝切手などの通常切手の単辺への、欧文ローラー印の満月印ですが、局名や年号、月日まで全て判読できるものは少ないです。印面が小さくて全部が入らないのが理由です。ですから、満月印となるとどうしても斜 ...
-
-
音声菩薩200円赤茶の分室局ローラー印
2016/1/2
今回は、動植物国宝切手の中でも消印収集の難しい、音声菩薩200円赤茶の分室局和文ローラー印、大阪中央局高等裁判所内分室局印です。この切手は凹版印刷ですので、消印のインクが乗りにくく、判読できる消印が少 ...
-
-
動植物国宝マツ20円への試行ローラー印
2016/1/1
今回は試行ローラー印です。昭和50年から53年まで、全国28局にて試用されました。今回の郡山局は、A~Eの難易度で言えば、C~Dの間位の局です。切手は珍しいものではないので、切手×消印=難易度Cの少し ...
-
-
新オオムラサキ75円のD欄県名入り櫛型印
2015/12/31
今回は消印収集の難しい、新オオムラサキ75円切手です。昭和41年発行ですので、カタカナローラー印は存在します。私も数点保有していますが大変稀少です。和文機械印や和欧文機械印、鉄道郵便印も存在しますが、 ...
-
-
インクジェットプリンター式和欧文機械印
2015/12/30
2007年に新型の押印機を導入しています。インクジェット式の押印機です。各局の初日は渋谷9月19日、日本橋9月25日、銀座9月26日、丸の内10月1日です。押印機は郵便ポストや窓口で引受けた郵便物につ ...
-
-
鉄道郵便局の駐在員消印
2015/12/28
昭和59年1月から、国鉄の合理化により鉄道郵便が段階的に廃止され、昭和61年9月末で鉄道郵便局は全廃されました。昭和59年2月で、全国に鉄道郵便局が14局あり、分局が29局ありました。今回の消印はその ...
-
-
風神90円青緑の三日月欧文印
2015/12/27
今回は動植物国宝シリーズでも消印収集の難しい切手のひとつ、風神90円の青緑です。この切手の消印は非常に少ないと思います。特に、満月でルックスのよい状態のものはオークションでも高価な金額で取引されます。 ...
-
-
スイセン60円切手の鉄道郵便印
2015/12/26
鉄道郵便印は、昭和59年2月国鉄の合理化計画により、郵便輸送システムの見直しが行われ、3段階にわけて廃止されています。昭和59年1月に取り扱い便(郵便車の中で消印区分作業が行われるもの)が廃止、次に昭 ...
-
-
ふみの日切手の年賀機械印
2015/12/25
今回はふみの日切手に押印された年賀機械印です。基本的には、1月1日に配達する年賀ハガキや年賀封書に押印されます。定形外郵便ですと、年賀丸型印です。しかし、お年玉年賀ハガキには押印されません。省略されま ...
-
-
年号部枠入り和文唐草機械印
2015/12/24
和文唐草機械印には、年号に傘のような枠が印字された消印があります。昭和43年から44年頃に多く見受けられますが、理由はわかりません。推測するに局名間バー入りのように、強く押印されると本来は消印補強のた ...
-
-
弥勒菩薩像50円緑の発行月印
2015/12/23
昭和51年1月25日から、郵便料金が大幅に値上げされました。ハガキは10円から20円、封書が20円から50円に、かなりの値上げです。その際に発行されたのが、従来赤色だった「弥勒菩薩像」です。この弥勒菩 ...
-
-
動植物国宝マツ切手への試行ローラー印 帯広局
2015/12/22
今回の消印は、動植物国宝切手のマツ20円への試行ローラー印です。試行ローラー印は昭和50年から53年まで全国28局に配備された消印です。50年と51年には年号と日付の間に横バーがありませんが、52年と ...
-
-
はにわの兵士200円赤の集中処理局印
2015/12/21
平成2年8月に東京都江東区ウォータフロントに、新東京局と東京小包局と言う、手中処理局が開局しました。晴海通常局と東京南部局。東京北部局の3つの集中局と東京輸送局が廃止され、その業務が移管されました。集 ...
-
-
新前島密1円の5並びのゾロ目印
2015/12/20
今回はゾロ目印の消印です。ゾロ目印とは年号月日が同じ数字の消印です。平成になってからは、平成11年まではあり得た消印です。平成元年1月11日や11月1日ですと11111、平成11年11月11日ですと1 ...
-
-
記念切手への平成24年の唐草和文機械印
2015/12/19
和文機械印は平成2年10月1日より、従来の唐草和文機械印から新和文機械印へ順次変更することになりました。あくまで、全局一斉ではなかったようですので、変更後も唐草和文機械印が使用されていました。しかし、 ...
-
-
やつ橋蒔絵500円の櫛型印
2015/12/18
今回の消印は、昭和30年発行のやつ橋蒔絵500円切手、ペアの櫛型印です。この切手は凹版印刷であるため消印の乗りが悪く、消印がはっきり判読できるものは少ないです。東京中央局や中の島局、日本橋局の和文ロー ...
-
-
はにわの兵士200円赤の分室局ローラー印
2015/12/17
東京中央郵便局には以前、複数の分室印がありました。その中でも動植物国宝切手に多く見受けられるのが、日活ビル内分室、日比谷パークビル内分室、国際観光ビル内分室、大蔵省内分室、などであるが、現在はすべて廃 ...
-
-
姫路城14円切手の和文ローラー印
2015/12/16
姫路城14円切手は銭位でも円位でも、消印収集のもっとも難しい切手のトップです。実逓で使用された数が圧倒的に少ないです。別納では東淀川局の和文ローラー印のブロックなど見かけますが、その他の消印は本当に少 ...
-
-
平成切手の平成6年唐草和文機械印
2015/12/15
今回ご紹介するのは、平成切手「シオカラトンボ9円」の平成6年の唐草和文機械印です。和文機械印が現在のものに切り替わったのが、平成2年10月1日でした。波部分も新波に変更されましたが、ご多分のもれず様々 ...
-
-
1973年の弥勒菩薩像赤の和欧文機械印
2015/12/14
昭和51年1月25日(西暦1976年)より、郵便料金が改定されました。ハガキは10円から20円に、封書は20円から50円になりました。結構高くなった記憶があります。その際に弥勒菩薩像の緑色が従来の赤に ...
-
-
昭和64年の丸型日付印
2015/12/13
昭和64年は、1月1日~7日までの7日間しかありませんでした。1月8日からは平成元年になります。ですので、平成64年の消印は結構稀少なアイテムになります。今回ご紹介するリンボウガイ60円の消印は、昭和 ...
-
-
マリモ55円の丸型印開始初日印
2015/12/12
昭和61年4月1日から、櫛型印に変わり丸型印が郵便局へ導入されました。一部の局から始まり全国の局へ拡大しました。今回の切手はマリモ55円の開始初日印です。満月で正位の消印ですので、注文消しと思われます ...
-
-
国宝記念切手への平成直彫ローラー印
2015/12/11
前回ご紹介した平成直彫ローラー印の記念切手への使用消印です。局名、年号、月日まですべて表示された満月印になります。記念切手の平成直彫ローラー印は普通切手よりも、オークションなどでの取引は高価になります ...
-
-
高額切手の平成直彫ローラー印
2015/12/10
今回の切手は、高額切手への平成元年の直彫ローラー印です。平成元年に中国郵政、東北郵政管内で年号部分が手彫りで作られたローラー印です。1年のみの使用で局も限られておりますので、稀少ですがオークションでは ...
-
-
旧前島密1円切手のD欄県名入り櫛型印
2015/12/9
今回紹介する旧前島密1円切手ですが、D欄県名入り櫛型印の満月印、いわゆる注文消印を多数見かけます。一番安い切手で注文消しを作ったと思われます。2円のアキタ犬は消印が見にくい、3円ホトトギスは高い、結局 ...
-
-
ミズバショウ切手のD欄県名入り櫛型印
2015/12/7
45円のミズバショウ切手へのD欄県名入り櫛型印の満月印。この切手やマリモの55円には、様々な注文消しの消印が存在しオークションでも出品されています。特にD欄県名入り櫛型印は人気があります。   ...
-
-
平成切手の分室櫛型印
2015/12/6
平成切手キジバト62円の分室局の櫛型印です。当時、郵便で押印依頼をした消印だと記憶しています。消印では松山NTT四国ビル内とありますが、正式には松山中央局NTT四国ビル内分室です。今は廃止局となってい ...
-
-
消印収集の難しい切手(音声菩薩)
2015/12/4
切手には消印収集の難しい切手があります。特に凹版印刷切手は消印が乗りにくいので、はっきりと読める消印は稀少です。今回紹介する音声菩薩200円切手は、三日月欧文印が押印されています。波消も見られますので ...
-
-
旧ヤマドリの欧文櫛型印
2015/12/3
この旧ヤマドリのYOKOHAMA PORT局の欧文櫛型印ですが、結構よく見かけます。欧文櫛型印はゴムではなく、金属製と聞いています。ですので、結構しっかりと消印が残ります。今回ご紹介する消印はあまり切 ...
-
-
後期のエラー年賀機械印
2015/12/1
今回紹介するのは、平成26年の新波+唐草の年賀機械印です。おそらく、全国でもこの局くらいしか残っていないと思われるエラー機械印です。平成27年にも使用されていましたので、平成28年でも使用されるかもし ...
-
-
局名間バー入り櫛型印
2015/11/30
櫛型印のバラエティーのひとつに、局名の間にバーが入った消印があります。このバーですが、消印のスタンプに浅くバーが入っており、消印を強く押すとバーが押されてしまうというものです。バーは補強のためのものと ...
-
-
後期使用の櫛型印
2015/11/29
昭和61年4月1日に従来の櫛型印から、丸型印に変更になりましたが、その後もかなり長い間で櫛型印や櫛型印と丸型印の合わさったエラー印などが使用されてきました。今回の消印は平成16年の櫛型印です。かなり後 ...
-
-
日付ゾロ目の消印
2015/11/29
消印の種類の中に、日付に関する消印が存在します。例えば、日付ゾロ目印で同じ数字が並んでいる消印と、日付並び印で数字が徐々に大きくなったり小さくなったりする消印です。年号が平成になってから、平成12年ま ...
-
-
記念切手の鉄道郵便印
2015/11/28
昭和30年から40年代にかけての、記念切手の鉄道郵便印は稀少なアイテムです。特に満月印はヤフオクなどでも高価な金額で落札されています。私が小学生の頃は、ちょうど沖縄切手の投資ブームで、守礼門などの切手 ...
-
-
消印収集の難しい切手
2015/11/28
今回は迦陵頻伽の切手です。中でもこの赤のものは凹版印刷のせいか、消印の乗りが悪くあまり判読できる消印が見つからない切手です。同じく凹版印刷の音声菩薩や延暦寺根本中堂なども、同様に消印が見えるものは本当 ...