切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

maygirl

五重塔航空15円銭位の県名カタカナローラー印

カタカナローラー 航空切手

五重塔航空15円銭位の県名カタカナローラー印

2016/10/30  

五重塔航空15円銭位は1951年(昭和26年)9月1日に発行されました、次の円位発行まで10年以上あったにもかかわらず発行枚数が300万枚と少なく、使用済み収集の難しい切手です。その理由のひとつとして ...

1967年年賀「ヒツジ」の分室局櫛型印

年賀切手

1967年年賀「ヒツジ」の分室局櫛型印

2016/10/29  

今回の消印は年賀切手の分室局櫛型印です。発行が1964年(昭和41年)12月10日、消印が12月27日ですから年賀郵便用には使用されずに年内に通常郵便として使用されたようです。いわゆる発行月印です、新 ...

ソメイヨシノ10円コイル切手の和文ローラー印

動植物国宝

ソメイヨシノ10円コイル切手の和文ローラー印

2016/10/28  

ソメイヨシノ10円コイル切手は1961年(昭和36年)4月25日に発行されました、ソメイヨシノ10円発行が4月1日でしたので同月の発行になります。自動販売機が少ない時代ですので、このコイル切手は稀少な ...

天燈鬼400円のカラーマーク付上下

動植物国宝 消印資料

天燈鬼400円のカラーマーク付上下

2016/10/27  

今回はカラーマーク付の使用済みです。1974年(昭和49年)9月27日発行の天燈鬼400円のからーまーく上下になります。私は個人的にはカラーマークを熱心に収集しておりませんが保有しております。普通切手 ...

平成切手コアオハナムグリ10円コイルの外国着印

平成切手

平成切手コアオハナムグリ10円コイルの外国着印

2016/10/26  

平成切手コアオハナムグリ10円コイル切手は1989年(平成10年)9月11日に発行されました、10円発行から約2年後になります。発行目的は補助額面用だと思われます。低価格で消印も比較的よく見えますので ...

新前島密1円の平成5年分室局櫛型印

動植物国宝

新前島密1円の平成5年分室局櫛型印

2016/10/25  

櫛型印から現在の丸型印への移行が1986年(昭和61年)4月1日からになります。全国306の特定郵便局にて使用開始され昭和62年度末の自店でほとんどの集配局へ配備されています。しかし、平成5~6年頃ま ...

1993年記念切手の新波+唐草エラー和文機械印

記念切手

1993年記念切手の新波+唐草エラー和文機械印

2016/10/24  

唐草和文機械印から現在の新和文機械印へ変更になったのが、1990年(平成2年)10月1日からになります。全国182の郵便局にてスタートしました。平成4年中には、ほぼ全局へ配備されたとしていますが数年間 ...

札幌オリンピック20円のテートベッシュ貼りエンタイヤ

エンタイヤ 記念切手

札幌オリンピック20円のテートベッシュ貼りエンタイヤ

2016/10/23  

テートベッシュとはフランス語で、同じ種類の切手がシートのなかの隣どうしで、一方の切手が逆向きに印刷されているものになります。日本では1972年(昭和47)2月発行の札幌オリンピック冬季大会記念の20円 ...

梵鐘60円の「高知大津局」試行印

動植物国宝 消印資料

梵鐘60円の「高知大津局」試行印

2016/10/22  

試行印は1982年(昭和57年)5月31日から基本試行期間2年の予定で、全国71局の様々な規模の郵便局で導入された消印になります。試行印の配備された局では平行して櫛型印も使用されていました。しかし期間 ...

平成切手キジバト62円への分室局櫛型印

平成切手

平成切手キジバト62円への分室局櫛型印

2016/10/21  

今回の消印は平成切手への平成5年の分室局櫛型印です。新宿北局落合長崎分室の満月印になります。この分室局印ですが消印は比較的よく見かけますが、集配業務を行う唯一の分室であったことも理由の一部だと思います ...

旧タンチョウヅル100円の県名カタカナローラー印

カタカナローラー 動植物国宝

旧タンチョウヅル100円の県名カタカナローラー印

2016/10/20  

旧タンチョウヅル100円は1963年(昭和38年)7月25日に発行されました、特殊郵便や外信、小包用が目的と思われます。この切手は消印バラエティの収集が少し難しい切手です、キロボックスでもなかなか見つ ...

旧金魚7円の局名間バー入り櫛型年賀印

動植物国宝

旧金魚7円の局名間バー入り櫛型年賀印

2016/10/19  

局名間バー入り櫛型印は昭和30年代後半から平成2年頃まで、九州と沖縄で活字の彫が浅いためにA欄で文字数が少ない部分に押印時に彫り残しのバーが消印に写ってしまう「欠陥」的な消印バラエティになると思います ...

円覚寺舎利殿30円のD欄分室名入り櫛型印

動植物国宝

円覚寺舎利殿30円のD欄分室名入り櫛型印

2016/10/18  

円覚寺舎利電30円切手は1962年(昭和37年)6月15日に発行されました、速達加貼り用料金額面切手になります。従って櫛型印は多く見かけます。稀少なのは昭和30年代から40年初期の和文機械印やカタカナ ...

新マリモ55円の日付ゾロ目櫛型印

動植物国宝

新マリモ55円の日付ゾロ目櫛型印

2016/10/17  

昭和から平成にかけての記念押印として、日付ゾロ目印や日付並び印などが盛んに行われました。専用の台紙を作成して各郵便局や郵趣会が主催となって記念押印を販売していました。今でのオークションなどで出品されま ...

ニホンジカ10円のD欄県名入り櫛型印

動植物国宝

ニホンジカ10円のD欄県名入り櫛型印

2016/10/16  

ニホンジカ10円切手は1972年(昭和47年)2月1日に郵便料金値上げに伴う、ハガキ額面料金として発行されました。この切手は長い間、注文消し用の台紙切手としても使用されました。淡色ですので消印が非常に ...

恵喜童子像300円の消印モレ印

動植物国宝

恵喜童子像300円の消印モレ印

2016/10/15  

恵喜童子像300円は1984年(昭和59年)4月3日に発行されました、300円切手は額面が特殊郵便料金に一致してはいないものの、キリがよい額面であったために書留や簡易書留、定形外速達用の混貼で使用され ...

摩耶夫人像410円の分室局櫛型印

動植物国宝

摩耶夫人像410円の分室局櫛型印

2016/10/14  

摩耶夫人像410円は1981年(昭和56年)1月20日に発行されました、郵便料金改正日での書留や現金書留用が目的です。しかし、翌年12月に同額面の色絵藤花茶壷が発行されたために1年間と言う短期間での使 ...

新ホトトギス3円の丸ニタイプのエラー櫛型印

年賀切手

新ホトトギス3円の丸ニタイプのエラー櫛型印

2016/10/13  

櫛型印は丸型印へ昭和61年4月1日に、全国306局の特定局にて移行されました。この時期は、昭和57年5月31日から全国71局で使用された「試行印」や、櫛型印、丸型印、試行印の3種類が平行して使用されて ...

1966年「国立劇場開場記念」の発行月和文ローラー印

記念切手

1966年「国立劇場開場記念」の発行月和文ローラー印

2016/10/12  

国立劇場開場記念切手は1966年(昭和41年)11月1日に、3種が発行されました。25円切手は定形外と一部特殊郵便物の外信船便、50円切手は当時の船便と一部航空便の書状料金になります。今回の消印は11 ...

迦陵頻伽120円赤の県名カタカナローラー印

カタカナローラー 動植物国宝

迦陵頻伽120円赤の県名カタカナローラー印

2016/10/11  

通称「赤けまん」は1966年(昭和41年)12月20日に、紫けまんを引き継ぎ額面として発行されました。しかし、これといった使用額面がなく非常に地味な切手でもあります。1972年2月の料金改正で書状書留 ...

万博2次50円の後期使用唐草和文機械印

記念切手

万博2次50円の後期使用唐草和文機械印

2016/10/10  

万博2次記念切手は1970年6月15日発行ですが、50円切手は外信郵便の書状用の額面でした。その後、1976年(昭和51年)1月25日に郵便料金改訂で50円が国内郵便書状額面となってからは、書状用とし ...

平等院鳳凰堂30円の三日月欧文印

動植物国宝

平等院鳳凰堂30円の三日月欧文印

2016/10/9  

第2次動植物国宝図案切手のひとつとして発行されたのが平等院鳳凰堂2種です。動植物国宝切手の中でも平等院鳳凰堂の24円と30円は消印収集の難しい切手のひとつです。30円は昭和34年4月に発行されました、 ...

慶弔花輪50円の平成7年新波+唐草和文機械印

慶弔切手

慶弔花輪50円の平成7年新波+唐草和文機械印

2016/10/8  

唐草和文機械印から新和文機械印へ変更になったのが、1990年(平成2年)10月1日からです。全国182の普通局で導入され、平成4年度中にはほぼ全局への配備は完了しています。しかし、作業の都合などで従来 ...

国立公園1次雲仙10円の発行初日櫛型印

記念切手

国立公園1次雲仙10円の発行初日櫛型印

2016/10/7  

国立公園1次は1936年から1956年まで、21次70種、単辺と小型シートがセットとして発行されています。14円と24円、小型シートは発行枚数が大変少なく使用済みも稀少アイテムです。今回の消印は雲仙1 ...

新タンチョウヅル100円の発行年和文ローラー印

動植物国宝

新タンチョウヅル100円の発行年和文ローラー印

2016/10/6  

新タンチョウヅル100円は1968年(昭和43年)8月1日に旧タンチョウヅルを色検知用に改変して発行されました。発行目的は特に無く高額貼りとなる場合の混貼り用としても意味合いが多いです。今回の消印は昭 ...

平成切手コアオハナムグリ10円の櫛型為替事務印

平成切手

平成切手コアオハナムグリ10円の櫛型為替事務印

2016/10/5  

平成切手コアオハナムグリ10円は1997年(平成9年)11月28日に発行されています、発行目的は補助額面です。低額面切手ではありますが、消印が判読しにくいので注文消しにはあまり使用されていないようです ...

大仏航空70円の分室局和文ローラー印

航空切手

大仏航空70円の分室局和文ローラー印

2016/10/4  

大仏航空は1953年(昭和28年)8月15日に4種類が発行されました、特別地帯宛以外の航空料金値上げに伴う新額面対応です。70円は1959年3月31日までのアメリカを含んだ第3地帯宛航空書状が適正使用 ...

日本万博記念1次7円ペーンの和文機械印

記念切手

日本万博記念1次7円ペーンの和文機械印

2016/10/3  

日本万国博覧会は、1970年3月14日から9月13日までの183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催された国際博覧会です。大会記念として1次2次記念切手6種類と切手帳ペーン2種類小型シート2種類が発行さ ...

1958年国際文通週間のマキシムカード初日特印

エンタイヤ 記念切手

1958年国際文通週間のマキシムカード初日特印

2016/10/2  

今回はマキシムカードです。今はほとんど見かけませんが、私が学生の頃にはよくマキシムカードに記念切手の初日印を押印して、趣味仲間に送付しておりました。マキシムカードとは、初日カバーですが封筒ではなく絵葉 ...

1959年皇太子ご成婚10円の県名カタカナローラー印

カタカナローラー 記念切手

1959年皇太子ご成婚10円の県名カタカナローラー印

2016/10/1  

今回は記念切手の県名カタカナローラー印になります。1959年の皇太子ご成婚記念切手10円、アオモリ大鰐局印になります。少し強押し印になりますが年号まで判読できる稀少な消印になります。昭和30年代の県名 ...

音声菩薩像200円青緑の櫛型印

動植物国宝

音声菩薩像200円青緑の櫛型印

2016/9/30  

昨日に引き続きまして、消印収集の難しい音声菩薩像200円青緑です。凹版印刷ならではの消印収集の難しさですが、キロボックスなどを見てもなかなか消印が読めるものは少ないのが実情です。要は強く押印されないと ...

音声菩薩像200円青緑の欧文ローラー印

動植物国宝

音声菩薩像200円青緑の欧文ローラー印

2016/9/30  

音声菩薩像200円は1966年(昭和41年)6月29日に、60円根本中堂と一緒に発行されました。ローマ字入り動植物国宝切手のトップバッターですが、主な用途は小包や外国郵便ですが別納に使用されたのが最も ...

オオイトカケガイ62円の平成元年直彫ローラー印

動植物国宝 消印資料

オオイトカケガイ62円の平成元年直彫ローラー印

2016/9/28  

過去のブログでも直彫和文ローラー印を紹介しました。平成元年に東北郵政、中国郵政、四国郵政管内で使用された平成直彫ローラー印と呼ばれる消印が使用されました。見分け方は、年号部の数字が枠内のタテ中央部にあ ...

ソメイヨシノ10円の局名タテ書ローラー印

動植物国宝 消印資料

ソメイヨシノ10円の局名タテ書ローラー印

2016/9/27  

局名タテ書ローラー印ですが、昭和33年、35年36年に中国郵政管轄内の郵便局で限定的に使用された消印です。ローラー印の局名は昭和24年9月30日に表示を横・左書きにするように改められています。郵政局へ ...

新ヤマドリ80円の三日月欧文印

動植物国宝

新ヤマドリ80円の三日月欧文印

2016/9/26  

新ヤマドリ80円は1971年(昭和46年)12月1日発行されました、1967年7月からの色検知式郵便物自動取り揃え押印機導入に伴い、切手印面周囲に色検知枠を入れる必要があったため、旧ヤマドリを6年ぶり ...

国宝1次「信貴山縁起絵巻」の発行月和文機械印

記念切手

国宝1次「信貴山縁起絵巻」の発行月和文機械印

2016/9/25  

記念切手の使用済みで人気があるのか今回の国宝1次シリーズです。発行枚数は多いのですが、とにかく使用済みで発行初期、尚且つ満月印に近い実逓印は人気があります。このシリーズは県名カタカナローラー印や日立式 ...

中尊寺金色堂30円のエラー三日月欧文印

動植物国宝

中尊寺金色堂30円のエラー三日月欧文印

2016/9/23  

中尊寺金色堂30円は1968年5月1日に主に外国郵便に使用するために発行されました。発行後8年あまりは国内便への使用は少なく、混貼りに使用された程度でしたが、ツバキ30円発行後の1981年1月の料金改 ...

五重塔航空円位30円の県名カタカナローラー印

カタカナローラー 航空切手

五重塔航空円位30円の県名カタカナローラー印

2016/9/22  

五重塔航空円位切手は1952年から1953年に4種類、15円のみ1962年に発行されました。国内航空用切手といっても、その目的にはほとんど使用されず同じ時期に発行された動植物国宝切手と同様に使用されて ...

狛犬250円の分室局和文ローラー印

動植物国宝

狛犬250円の分室局和文ローラー印

2016/9/21  

動植物国宝図案・狛犬250円は1976年(昭和51年)7月1日に発行されました、定形書状用簡易書留料金額面で、料金改定から5ヵ月後の発行です。簡易書留ですが50円切手と200円切手の組み合わせが圧倒的 ...

慶弔切手折り鶴50円の平成6年戦後型表示櫛型印

慶弔切手

慶弔切手折り鶴50円の平成6年戦後型表示櫛型印

2016/9/20  

今回は有名は消印です。平成6年の戦後表示型櫛型印ですが、櫛型印のC欄表示、唐草和文機械印の時間表示が午前午後から24時間表示に切り替わったのが、告示上では昭和40年5月1日です。午前午後表示を戦後型、 ...

慶弔切手花輪41円のトビ色選挙機械印

慶弔切手

慶弔切手花輪41円のトビ色選挙機械印

2016/9/19  

選挙印とは、公職選挙法の規定にしたがって候補者が選挙運動のために差し出す選挙葉書などに押印されます。内容は通常の消印と同じですが、表示される年月日は、選挙の公示日または告示日を示しており、選挙期間中は ...

1994年ふみの日切手の新波+唐草エラー機械印

記念切手

1994年ふみの日切手の新波+唐草エラー機械印

2016/9/18  

唐草和文機械印から、今使用されている新和文機械印への変更は1990年(平成2年)10月1日より全国182の普通局で始まり、平成4年中にはほとんど完了しています。その中でも従来の唐草日付部がそのまま新波 ...

はにわの兵士210円の南足柄局G3型機械印

動植物国宝 消印資料

はにわの兵士210円の南足柄局G3型機械印

2016/9/17  

今回は南足柄局のG3型機械印です。正直言いまして私はこのG3型とM6型の機械印にはあまり知識がありません。知っている範囲で書きますと、この日付機械印はナンバリング式の卓上押印機であったと言うことです。 ...

フクジュソウ10円の分室局和文ローラー印

動植物国宝

フクジュソウ10円の分室局和文ローラー印

2016/9/16  

動植物国宝図案切手のフクジュソウ10円は1982年(昭和57年)7月5日発行、発行目的は料金補助額面用になります。1997年の平成切手コアオハナムグリ10円発行まで15年ほど使用されてきました。低単価 ...

ふみの日切手の鉄道郵便駐在印(名古屋印)

消印資料 記念切手

ふみの日切手の鉄道郵便駐在印(名古屋印)

2016/9/15  

今回は鉄道郵便の駐在印になります。名古屋鉄道郵便局本局印になります。鉄道郵便に関してはウィキペディアによると下記のように記載されています。駐在印は各本局、分局での押印になります。   &nb ...

観音菩薩像10円の県名カタカナローラー印

カタカナローラー 動植物国宝

観音菩薩像10円の県名カタカナローラー印

2016/9/14  

今回は近畿郵政管轄内で使用されました県名カタカナローラー印です。昭和30年代の使用印と思われますが、残念ながら局名しか判読できません。10円観音菩薩像と8円カモシカには、この県名カタカナローラー印は比 ...

新キクとオシドリ切手帳ペーン全形の三日月欧文印

動植物国宝

新キクとオシドリ切手帳ペーン全形の三日月欧文印

2016/9/13  

切手帳ペーンは表紙がついていますので、本来は単辺などの切り離して使用します。従って、切手帳ペーン全体を貼って使用することは初日カバー以外がありません。しかも背表紙が厚いので貼るのも水はがしも苦労します ...

ふるさと切手千葉県のゴム式エラー年賀印

ふるさと切手 消印資料

ふるさと切手千葉県のゴム式エラー年賀印

2016/9/13  

今回も昨日に引き続いてのゴム式のエラー年賀印です。同じく平成6年ですのでその当時は他局でも使用されていた可能性も高いと思われます。個人的にはこちらのエラー印の方がレアな感じがします。私もこのアイテムを ...

国定公園切手へのゴム式エラー年賀印

消印資料 記念切手

国定公園切手へのゴム式エラー年賀印

2016/9/11  

平成に入って何故か様々なエラー年賀印が出現しています。本来、消印関係は管轄する郵政がまとめて一括発注し局へ配備するものですが、櫛型印から丸型印への移行や局の改変などがあり、1年に1回しか使用しない年賀 ...

石山寺多宝塔4円の昭和29年絵入年賀印

動植物国宝 消印資料

石山寺多宝塔4円の昭和29年絵入年賀印

2016/9/10  

今回の消印は昨日に引き続いての絵入年賀印です。昨日の消印は上部のみですが、昭和29年の初日の出図はこのような消印になります。絵入り年賀印は、昭和11年から15年、昭和25年から31年まで使用されていた ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER