切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

maygirl

日光陽明門40円青の高輪局試行ローラー印

動植物国宝 消印資料

日光陽明門40円青の高輪局試行ローラー印

2016/11/22  

試行ローラー印は従来、局名や年号を和文ローラー印に直接彫刻されていたものを経済性の面から数年間使用できるように年号活字を組み込ませる、更埴式にしたものです。背景には昭和48年のオイルショックや戦後初の ...

額面印字コイル切手270円の平成9年櫛型印

平成切手

額面印字コイル切手270円の平成9年櫛型印

2016/11/21  

額面印字コイル切手270円の発行は1997年(平成9年)4月10日、50円・80円・90円・130円とともに発行されました。発行目的は速達料金額面で加貼用ですが、そういえばその当時、郵便局の入り口付近 ...

平成切手ヤマセミ80円コイルのトビ色エラー年賀櫛型印

平成切手

平成切手ヤマセミ80円コイルのトビ色エラー年賀櫛型印

2016/11/20  

平成切手ヤマセミ80円コイル切手は、1994年(平成4年)1月24日に発行されました。80円切手の発行から11日後になります。発行目的は定形書状用になりますので、年賀状に使用されるケースは稀です。今回 ...

昭和白紙7銭のD欄分室名入り櫛型印

昭和切手

昭和白紙7銭のD欄分室名入り櫛型印

2016/11/19  

今回の消印は私のまったくの専門外の切手です。昭和白紙の7銭ですが、すかしなどにも興味がなく、ただD欄分室名入り櫛型印だから入手したというのが本音です。分室でもかなり昔から存在する局も多くあります。大阪 ...

1964年東京五輪10円の発行月櫛型印

記念切手

1964年東京五輪10円の発行月櫛型印

2016/11/18  

昨日に引き続き、1964年10月10日発行の東京オリンピック記念切手の消印です。10円の発行月印、局名が読みにくいのですが、名古屋東局印のようです。10円の発行枚数は2000万枚、当時の記念切手の発行 ...

1964年東京五輪小型シート単辺の初日特印

記念切手

1964年東京五輪小型シート単辺の初日特印

2016/11/17  

東京オリンピック記念切手は、1964年10月10日に単辺5種類と小型シートが発行されました。単辺の発行枚数は多いのですが、小型シートは400万枚と少ないのですが記念押印だと比較的数があるようです。今回 ...

国立公園2次富士箱根伊豆10円の発行月櫛型印

記念切手

国立公園2次富士箱根伊豆10円の発行月櫛型印

2016/11/16  

国立公園2次シリーズは1962年から1974年まで発行されていますが、1967年1月16日発行の2次シリーズの最初の切手が「富士箱根伊豆」4種類になります。発行枚数が各800万枚ですから当時の記念切手 ...

1972年「沖縄復帰記念」の初日用機械ハト印

記念切手

1972年「沖縄復帰記念」の初日用機械ハト印

2016/11/15  

沖縄復帰記念切手は1972年(昭和47年)5月15日に発行されました。ペアに押印された消印は初日用通信日付印の機械ハト印です。機械ハト印は、卓上式の押印機で押印する初日用通信日付印です。消印の証示部は ...

1992年お年玉年賀のエラー試行年賀印

年賀切手

1992年お年玉年賀のエラー試行年賀印

2016/11/14  

試行印は1982年(昭和57年)5月31日から基本試行期間2年の予定で、全国71局の様々な規模の郵便局で導入された試験的な消印になります。試行印の配備された局では平行して櫛型印も使用されていましたが、 ...

観音菩薩像10円の県名カタカナローラー印

カタカナローラー 動植物国宝

観音菩薩像10円の県名カタカナローラー印

2016/11/13  

昨日に引き続きまして観音菩薩像10円の消印になります。県名カタカナローラー印になりますが、使用済みの枚数が多いために比較的多く見かけます、しかし稀少な消印であることは間違いありません。ローラー印の場合 ...

観音菩薩像10円の分室局和文ローラー印

動植物国宝

観音菩薩像10円の分室局和文ローラー印

2016/11/12  

観音菩薩像10円は1953年(昭和28年)7月10日に発行されています、書状用額面料金ですが銭位からの改定になります。この切手はソメイヨシノ発行まで10年間使用され、消印バラエティや定常変種が多い切手 ...

新キク15円コイル切手の年号部枠入り和文機械印

動植物国宝

新キク15円コイル切手の年号部枠入り和文機械印

2016/11/11  

昨日に引き続きまして今回は新キク15円のコイル切手です。1068年1月9日発行ですが、切手自動販売機の少ない時代ですのでコイル切手の使用済みは稀少なアイテムになります。オークションなどでも満月印などは ...

旧キク15円の切手帳ペーン単辺発行翌月櫛型印

動植物国宝

旧キク15円の切手帳ペーン単辺発行翌月櫛型印

2016/11/9  

旧キク15円の切手帳ペーンは1967年(昭和42年)6月1日に3種類発行されています。15円4枚、15円6枚+タブ、15円6枚+オシドリ5円2枚ですが発行枚数の資料がないのですが、使用済みは比較的少な ...

魚介シリーズ「サケ」の発行翌月櫛型印

記念切手

魚介シリーズ「サケ」の発行翌月櫛型印

2016/11/8  

魚介シリーズ切手は1966年~1967年(昭和41年~42年)にかけて10種が発行されています。使用済み切手も人気のあるシリーズになります。この切手はバラエティの豊富にあり、県名カタカナローラー印、日 ...

平成切手コアオハナムグリのエラー三日月欧文印

平成切手

平成切手コアオハナムグリのエラー三日月欧文印

2016/11/7  

1984年(昭和59年)10月以降、外国郵便を扱い無集配特定局が大幅に増加し使用する欧文日付印の形式が改正されました。普通局に比べて局名の長い局が多いために従来の表示では収まらないために受持局名や都市 ...

四季の花1集の平成5年エラー唐草和文機械印

記念切手

四季の花1集の平成5年エラー唐草和文機械印

2016/11/6  

和文機械印が唐草和文機械印から、唐草の無い簡略化された新和文機械印へ移行スタートされたのが、1990年(平成2年)10月1日からになります。全国182局で使用され、平成4年頃までにはほぼ全局へ配備され ...

ソメイヨシノ10円ペアの県名カタカナローラー印

カタカナローラー 動植物国宝

ソメイヨシノ10円ペアの県名カタカナローラー印

2016/11/5  

ソメイヨシノ10円は1961年(昭和36年)4月1日に発行されました、書状用額面であり観音菩薩像からグラビア印刷へ変更になったわけです。ニホンジカ10円発行が1972年ですので10年ほど使用されていま ...

平成切手タカ1000円田型の和文ロ-ラー印

平成切手

平成切手タカ1000円田型の和文ロ-ラー印

2016/11/4  

平成切手タカ1000円は1996年(平成8年)3月28日に発行されました、吉祥天立像発行から21年後で特殊扱い郵便や小包用が目的です。この切手ですが色合いが濃いグレーのために消印は読みにくいという欠点 ...

1969年切手趣味週間「髪」の発行翌月櫛型印

記念切手

1969年切手趣味週間「髪」の発行翌月櫛型印

2016/11/2  

1969年(昭和44年)4月20日発行の切手趣味週間、小林古径画の「髪」が発行されました。発行枚数は3150万枚ですが、この切手以降は発行枚数が拡大し5000万枚まで発行されています。昭和44年頃と言 ...

慶弔切手・折り鶴60円の花の万博丸型印

慶弔切手

慶弔切手・折り鶴60円の花の万博丸型印

2016/11/1  

花の万博は、国際花と緑の博覧会の略称で、大阪府大阪市鶴見区と守口市に跨る鶴見緑地で、183日間の会期(1990年4月1日~9月30日)で行われた博覧会国際事務局 認定の国際博覧会であり、またアジアで初 ...

ホタルイカ35円の欧文ローラー印

動植物国宝

ホタルイカ35円の欧文ローラー印

2016/10/31  

ホタルイカ35円は1966年(昭和41年)7月1日に発行されました、発行目的は第1種定形外重量便です。金魚35円に代わるものですが金魚の在庫が郵便局にほとんどなく、普及は早かったようです。製造は197 ...

五重塔航空15円銭位の県名カタカナローラー印

カタカナローラー 航空切手

五重塔航空15円銭位の県名カタカナローラー印

2016/10/30  

五重塔航空15円銭位は1951年(昭和26年)9月1日に発行されました、次の円位発行まで10年以上あったにもかかわらず発行枚数が300万枚と少なく、使用済み収集の難しい切手です。その理由のひとつとして ...

1967年年賀「ヒツジ」の分室局櫛型印

年賀切手

1967年年賀「ヒツジ」の分室局櫛型印

2016/10/29  

今回の消印は年賀切手の分室局櫛型印です。発行が1964年(昭和41年)12月10日、消印が12月27日ですから年賀郵便用には使用されずに年内に通常郵便として使用されたようです。いわゆる発行月印です、新 ...

ソメイヨシノ10円コイル切手の和文ローラー印

動植物国宝

ソメイヨシノ10円コイル切手の和文ローラー印

2016/10/28  

ソメイヨシノ10円コイル切手は1961年(昭和36年)4月25日に発行されました、ソメイヨシノ10円発行が4月1日でしたので同月の発行になります。自動販売機が少ない時代ですので、このコイル切手は稀少な ...

天燈鬼400円のカラーマーク付上下

動植物国宝 消印資料

天燈鬼400円のカラーマーク付上下

2016/10/27  

今回はカラーマーク付の使用済みです。1974年(昭和49年)9月27日発行の天燈鬼400円のからーまーく上下になります。私は個人的にはカラーマークを熱心に収集しておりませんが保有しております。普通切手 ...

平成切手コアオハナムグリ10円コイルの外国着印

平成切手

平成切手コアオハナムグリ10円コイルの外国着印

2016/10/26  

平成切手コアオハナムグリ10円コイル切手は1989年(平成10年)9月11日に発行されました、10円発行から約2年後になります。発行目的は補助額面用だと思われます。低価格で消印も比較的よく見えますので ...

新前島密1円の平成5年分室局櫛型印

動植物国宝

新前島密1円の平成5年分室局櫛型印

2016/10/25  

櫛型印から現在の丸型印への移行が1986年(昭和61年)4月1日からになります。全国306の特定郵便局にて使用開始され昭和62年度末の自店でほとんどの集配局へ配備されています。しかし、平成5~6年頃ま ...

1993年記念切手の新波+唐草エラー和文機械印

記念切手

1993年記念切手の新波+唐草エラー和文機械印

2016/10/24  

唐草和文機械印から現在の新和文機械印へ変更になったのが、1990年(平成2年)10月1日からになります。全国182の郵便局にてスタートしました。平成4年中には、ほぼ全局へ配備されたとしていますが数年間 ...

札幌オリンピック20円のテートベッシュ貼りエンタイヤ

エンタイヤ 記念切手

札幌オリンピック20円のテートベッシュ貼りエンタイヤ

2016/10/23  

テートベッシュとはフランス語で、同じ種類の切手がシートのなかの隣どうしで、一方の切手が逆向きに印刷されているものになります。日本では1972年(昭和47)2月発行の札幌オリンピック冬季大会記念の20円 ...

梵鐘60円の「高知大津局」試行印

動植物国宝 消印資料

梵鐘60円の「高知大津局」試行印

2016/10/22  

試行印は1982年(昭和57年)5月31日から基本試行期間2年の予定で、全国71局の様々な規模の郵便局で導入された消印になります。試行印の配備された局では平行して櫛型印も使用されていました。しかし期間 ...

平成切手キジバト62円への分室局櫛型印

平成切手

平成切手キジバト62円への分室局櫛型印

2016/10/21  

今回の消印は平成切手への平成5年の分室局櫛型印です。新宿北局落合長崎分室の満月印になります。この分室局印ですが消印は比較的よく見かけますが、集配業務を行う唯一の分室であったことも理由の一部だと思います ...

旧タンチョウヅル100円の県名カタカナローラー印

カタカナローラー 動植物国宝

旧タンチョウヅル100円の県名カタカナローラー印

2016/10/20  

旧タンチョウヅル100円は1963年(昭和38年)7月25日に発行されました、特殊郵便や外信、小包用が目的と思われます。この切手は消印バラエティの収集が少し難しい切手です、キロボックスでもなかなか見つ ...

旧金魚7円の局名間バー入り櫛型年賀印

動植物国宝

旧金魚7円の局名間バー入り櫛型年賀印

2016/10/19  

局名間バー入り櫛型印は昭和30年代後半から平成2年頃まで、九州と沖縄で活字の彫が浅いためにA欄で文字数が少ない部分に押印時に彫り残しのバーが消印に写ってしまう「欠陥」的な消印バラエティになると思います ...

円覚寺舎利殿30円のD欄分室名入り櫛型印

動植物国宝

円覚寺舎利殿30円のD欄分室名入り櫛型印

2016/10/18  

円覚寺舎利電30円切手は1962年(昭和37年)6月15日に発行されました、速達加貼り用料金額面切手になります。従って櫛型印は多く見かけます。稀少なのは昭和30年代から40年初期の和文機械印やカタカナ ...

新マリモ55円の日付ゾロ目櫛型印

動植物国宝

新マリモ55円の日付ゾロ目櫛型印

2016/10/17  

昭和から平成にかけての記念押印として、日付ゾロ目印や日付並び印などが盛んに行われました。専用の台紙を作成して各郵便局や郵趣会が主催となって記念押印を販売していました。今でのオークションなどで出品されま ...

ニホンジカ10円のD欄県名入り櫛型印

動植物国宝

ニホンジカ10円のD欄県名入り櫛型印

2016/10/16  

ニホンジカ10円切手は1972年(昭和47年)2月1日に郵便料金値上げに伴う、ハガキ額面料金として発行されました。この切手は長い間、注文消し用の台紙切手としても使用されました。淡色ですので消印が非常に ...

恵喜童子像300円の消印モレ印

動植物国宝

恵喜童子像300円の消印モレ印

2016/10/15  

恵喜童子像300円は1984年(昭和59年)4月3日に発行されました、300円切手は額面が特殊郵便料金に一致してはいないものの、キリがよい額面であったために書留や簡易書留、定形外速達用の混貼で使用され ...

摩耶夫人像410円の分室局櫛型印

動植物国宝

摩耶夫人像410円の分室局櫛型印

2016/10/14  

摩耶夫人像410円は1981年(昭和56年)1月20日に発行されました、郵便料金改正日での書留や現金書留用が目的です。しかし、翌年12月に同額面の色絵藤花茶壷が発行されたために1年間と言う短期間での使 ...

新ホトトギス3円の丸ニタイプのエラー櫛型印

年賀切手

新ホトトギス3円の丸ニタイプのエラー櫛型印

2016/10/13  

櫛型印は丸型印へ昭和61年4月1日に、全国306局の特定局にて移行されました。この時期は、昭和57年5月31日から全国71局で使用された「試行印」や、櫛型印、丸型印、試行印の3種類が平行して使用されて ...

1966年「国立劇場開場記念」の発行月和文ローラー印

記念切手

1966年「国立劇場開場記念」の発行月和文ローラー印

2016/10/12  

国立劇場開場記念切手は1966年(昭和41年)11月1日に、3種が発行されました。25円切手は定形外と一部特殊郵便物の外信船便、50円切手は当時の船便と一部航空便の書状料金になります。今回の消印は11 ...

迦陵頻伽120円赤の県名カタカナローラー印

カタカナローラー 動植物国宝

迦陵頻伽120円赤の県名カタカナローラー印

2016/10/11  

通称「赤けまん」は1966年(昭和41年)12月20日に、紫けまんを引き継ぎ額面として発行されました。しかし、これといった使用額面がなく非常に地味な切手でもあります。1972年2月の料金改正で書状書留 ...

万博2次50円の後期使用唐草和文機械印

記念切手

万博2次50円の後期使用唐草和文機械印

2016/10/10  

万博2次記念切手は1970年6月15日発行ですが、50円切手は外信郵便の書状用の額面でした。その後、1976年(昭和51年)1月25日に郵便料金改訂で50円が国内郵便書状額面となってからは、書状用とし ...

平等院鳳凰堂30円の三日月欧文印

動植物国宝

平等院鳳凰堂30円の三日月欧文印

2016/10/9  

第2次動植物国宝図案切手のひとつとして発行されたのが平等院鳳凰堂2種です。動植物国宝切手の中でも平等院鳳凰堂の24円と30円は消印収集の難しい切手のひとつです。30円は昭和34年4月に発行されました、 ...

慶弔花輪50円の平成7年新波+唐草和文機械印

慶弔切手

慶弔花輪50円の平成7年新波+唐草和文機械印

2016/10/8  

唐草和文機械印から新和文機械印へ変更になったのが、1990年(平成2年)10月1日からです。全国182の普通局で導入され、平成4年度中にはほぼ全局への配備は完了しています。しかし、作業の都合などで従来 ...

国立公園1次雲仙10円の発行初日櫛型印

記念切手

国立公園1次雲仙10円の発行初日櫛型印

2016/10/7  

国立公園1次は1936年から1956年まで、21次70種、単辺と小型シートがセットとして発行されています。14円と24円、小型シートは発行枚数が大変少なく使用済みも稀少アイテムです。今回の消印は雲仙1 ...

新タンチョウヅル100円の発行年和文ローラー印

動植物国宝

新タンチョウヅル100円の発行年和文ローラー印

2016/10/6  

新タンチョウヅル100円は1968年(昭和43年)8月1日に旧タンチョウヅルを色検知用に改変して発行されました。発行目的は特に無く高額貼りとなる場合の混貼り用としても意味合いが多いです。今回の消印は昭 ...

平成切手コアオハナムグリ10円の櫛型為替事務印

平成切手

平成切手コアオハナムグリ10円の櫛型為替事務印

2016/10/5  

平成切手コアオハナムグリ10円は1997年(平成9年)11月28日に発行されています、発行目的は補助額面です。低額面切手ではありますが、消印が判読しにくいので注文消しにはあまり使用されていないようです ...

大仏航空70円の分室局和文ローラー印

航空切手

大仏航空70円の分室局和文ローラー印

2016/10/4  

大仏航空は1953年(昭和28年)8月15日に4種類が発行されました、特別地帯宛以外の航空料金値上げに伴う新額面対応です。70円は1959年3月31日までのアメリカを含んだ第3地帯宛航空書状が適正使用 ...

日本万博記念1次7円ペーンの和文機械印

記念切手

日本万博記念1次7円ペーンの和文機械印

2016/10/3  

日本万国博覧会は、1970年3月14日から9月13日までの183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催された国際博覧会です。大会記念として1次2次記念切手6種類と切手帳ペーン2種類小型シート2種類が発行さ ...

1958年国際文通週間のマキシムカード初日特印

エンタイヤ 記念切手

1958年国際文通週間のマキシムカード初日特印

2016/10/2  

今回はマキシムカードです。今はほとんど見かけませんが、私が学生の頃にはよくマキシムカードに記念切手の初日印を押印して、趣味仲間に送付しておりました。マキシムカードとは、初日カバーですが封筒ではなく絵葉 ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER