切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

maygirl

1990年/切手趣味週間の平成2年エラー櫛型印

記念切手

1990年/切手趣味週間の平成2年エラー櫛型印

2019/1/8  

今回の消印は平成2年のエラー櫛型印です。昭和61年4月1日から櫛型印の替わりに丸型印が全国306局の特定局へ導入され、平成5~6年頃にはほとんどの局が丸型印へ切り替わりました。昭和60年代後半から平成 ...

弥勒菩薩像50円赤の鉄道郵便印

動植物国宝

弥勒菩薩像50円赤の鉄道郵便印

2019/1/3  

弥勒菩薩像50円赤は小豆を改色し、色検知式の郵便物自動取り揃え機対応の色検知枠をつけて発行されました。発行目的は速達や簡易書留の加貼り用で速達用ですので赤色になっています。今回の消印は昭和44年「東京 ...

新ヤマドリ80円のD欄県名入り櫛型印

動植物国宝

新ヤマドリ80円のD欄県名入り櫛型印

2019/1/1  

今年もよろしくお願いいたします。新年早々はD欄県名入り櫛型印です、2018年6月26日のブログでも同じような消印をご紹介しましたが、新ヤマドリ80円のD欄「秋田」入り、秋田中通六郵便局の櫛型印です。こ ...

郵便番号宣伝6次10円のトビ色選挙機械印

記念切手

郵便番号宣伝6次10円のトビ色選挙機械印

2018/12/27  

郵便番号宣伝切手は、自動読み取り区分機の採用等による郵便事業のオートメーション化を推進するため、1968年7月1日より導入された郵便番号を広く告知するために1次から6次まで発行された記念切手です。19 ...

やつ橋蒔絵500円のTOKYO局文字輪式欧文印

動植物国宝

やつ橋蒔絵500円のTOKYO局文字輪式欧文印

2018/12/25  

前回に続きまして、やつ橋蒔絵500円の消印です。消印はTOKYO局の欧文印ですが、三日月の直線部が太くなっており、これは交換局(国際郵便物の発着の窓口業務を行う郵便局)だけで使用された日付部を開店させ ...

やつ橋蒔500円ペアの施設内局櫛型印

動植物国宝

やつ橋蒔500円ペアの施設内局櫛型印

2018/12/20  

やつ橋蒔絵500円の発行は1955年(昭和30年)3月15日、この当時500円を越える金額の郵便料金は存在せず、従ってこの切手は実逓使用ではなくほとんどは別納で使用されました。当時の500円(当時の定 ...

カモシカ8円ペアの局名タテ書き和文ローラー印

動植物国宝 稀少消印

カモシカ8円ペアの局名タテ書き和文ローラー印

2018/12/18  

れた消印です。本来であれは和文ローラー印は右書きなのですが発注ミスなどの理由にて偶発的に出来たエラー印のひとつです。中国郵政管内のどれくらいの局で使用されていたのかが今でも詳細にはわかっていないようで ...

はにわの兵士200円茶の唐草和文機械印

動植物国宝 稀少消印

はにわの兵士200円茶の唐草和文機械印

2018/12/13  

はにわの兵士200円茶は実売数が非常に少ない切手です。発行は1974年11月でこれと言った適合郵便もなく同時に発行された300円、400円、500円とともに凹版印刷だった迦陵頻伽200円灰をグラビア印 ...

平成切手ウソ130円の平成8年直線式和文ローラー印

平成切手

平成切手ウソ130円の平成8年直線式和文ローラー印

2018/12/11  

和文ローラー印は平成2年10月から全国1291局の普通局で従来の直線式から斜線式へtp新和文ローラ印へ変更になりました。特定局や簡易局では切り替わりに時間がかかりましたが平成6年頃までにはほぼ移行は完 ...

新オオムラサキ75円の「昭和41年」発行年和文ローラー印

動植物国宝

新オオムラサキ75円の「昭和41年」発行年和文ローラー印

2018/12/6  

新オオムラサキ75円は旧オオムラサキを引き継いで昭和41年9月に発行されました。万国郵便連合加入による新規則で切手上に「NIPPON」表記が必要になったためです。この切手は書留として長期間使用されたた ...

慶弔切手「折り鶴62円」の料金別納郵便印

慶弔切手

慶弔切手「折り鶴62円」の料金別納郵便印

2018/12/4  

慶弔切手折り鶴62円は消費税導入に伴い、従来の60円を引き継ぐ形で発行されましたがオオイトカケガイ62円の方に人気があり慶弔用としてもそちらが多く使用されたようです。同じく消費税導入により発行された慶 ...

迦陵頻伽120円赤のD欄県名入り櫛型印

動植物国宝

迦陵頻伽120円赤のD欄県名入り櫛型印

2018/11/29  

迦陵頻伽120円赤(通称:赤けまん)は従来の紫を引き継いで改色して昭和41年12月に発行されました。発行目的は1966年1月1日の万国郵便連合加盟に伴い、切手の図案に「NIPPON」の文字を入れる必要 ...

ミズバショウ45円の県名カタカナローラー印(イワテ)

カタカナローラー 動植物国宝 稀少消印

ミズバショウ45円の県名カタカナローラー印(イワテ)

2018/11/27  

前回のブログでミズバショウ45円の発行年櫛型印をご紹介しましたが、今回はその際に稀少だと記載しました「県名カタカナローラー印」です。イワテ摺沢郵便局(すりさわ)印でおそらく昭和44年印かと思われます。 ...

ミズバショウ45円田型の昭和42年発行年櫛型印

動植物国宝

ミズバショウ45円田型の昭和42年発行年櫛型印

2018/11/22  

前回に引き続いて発行年の消印になります。ミズバショウ45円は昭和42年5月15日発行です、発行目的は定形外郵便150gまでになりますが第2地帯宛(アメリカ・カナダ・中米・西インド諸島)の外信航空ハガキ ...

ベニオキナエビス4円ペアの昭和38年発行年櫛型印

動植物国宝

ベニオキナエビス4円ペアの昭和38年発行年櫛型印

2018/11/20  

ベニオキナエビス4円は昭和38年5月15日にそれまで使用されていた「石山寺多宝塔」に代わり発行された切手になります。これは1961年の郵便料金引き上げに伴い、凸版や凹版切手をグラビア印刷へ切り替える一 ...

新アジサイ25円ペアの標語Ⅲ期付旧波+新和文機械印(桐生局)

動植物国宝 稀少消印

新アジサイ25円ペアの標語Ⅲ期付旧波+新和文機械印(桐生局)

2018/11/15  

今回の消印は「標語Ⅲ期+旧波+新和文機械印」の非常に珍しいエラー機械印になります。旧波+新和文機械印だけでも稀少ですが、そこに標語がついているおそらく全国でもこの「桐生局」含め極わずかで使用されたと推 ...

国宝3次「金印」の平成2年標語Ⅲ期付元号入り和欧文機械印

消印資料 記念切手

国宝3次「金印」の平成2年標語Ⅲ期付元号入り和欧文機械印

2018/11/13  

機械印の標語は昭和43年から郵便番号制度導入とともにスタートし、当初は和文機械印のみでその後和欧文機械印も入るようになりました。周知されたと言う意味で昭和55年より逐次取り外されましたが、平成になって ...

旧キク15円の北海道局「局名間彫残しエラー印」

動植物国宝 消印資料

旧キク15円の北海道局「局名間彫残しエラー印」

2018/11/8  

前回のブログで九州や沖縄以外に、北海道でも局名間彫残しのある櫛型印が存在すると言う記事を書きましたがその印影をご紹介します。1年ほど前にオークションに出品した際の画像ですでに手元にはありませんが、画像 ...

1967年「全国交通安全運動」の徳島局局名間横棒入り櫛型印

消印資料 記念切手

1967年「全国交通安全運動」の徳島局局名間横棒入り櫛型印

2018/11/6  

今回から再び、最近入手しました切手からご紹介したいと思います。櫛型印のA欄「局名」で局名の間にバーが入った消印は「局名間バー入り櫛型印」と呼ばれています。この消印は昭和30年代後半から平成2年頃までに ...

平成切手ウメ82円の局名削り消印もれ印

平成切手 稀少消印

平成切手ウメ82円の局名削り消印もれ印

2018/11/1  

今回の消印もれ印は局名部が削られた消印です。和文ローラー印などで年号が削られて実際に使用された消印は存在していますが、今回のような消印もれ印での削り印はほとんどないと推測されます。また頻繁に使用される ...

テッポウユリ20円の鉄道郵便局消印もれ印

動植物国宝 消印資料

テッポウユリ20円の鉄道郵便局消印もれ印

2018/10/30  

鉄道郵便局は、鉄道郵便を取り扱うためにかつて郵政省に存在した郵便局のひとつです。鉄道事業者に郵便車を運行させてこれに職員が乗務し、鉄道沿線の郵便局から継送される郵便物を輸送するとともに、郵便車内で郵便 ...

金魚35円の黒色消印もれ印

動植物国宝

金魚35円の黒色消印もれ印

2018/10/25  

ブログでご紹介している「消印もれ印」は価値のある消印かどうか判断が難しいのですが、オークションなどでの取引を見ますと決して人気のあるアイテムではないようです。理由のひとつは日付がないために後消しがあり ...

アメリカ切手への消印モレ印

消印資料

アメリカ切手への消印モレ印

2018/10/23  

今回の消印もれ印は、外国切手に押印されたものです。アメリカの切手に「新東京国際空港局」の消印もれ印ですが、入手経路はキロボックスあるいはオフペーパーからのものだと記憶しています。日本の切手が外国の郵便 ...

オオトカケガイ62円田型の受付事務印

動植物国宝 稀少消印

オオトカケガイ62円田型の受付事務印

2018/10/18  

前回に引き続きまして郵便事務印です。今回の郵便事務印は「秋田県庁構内郵便局」の受付用事務印です。少し印影が薄いのですが、判読は可能です。この消印はオークションで半シート50枚を入手したものですが、別納 ...

平成切手/那智の滝280円ペアの名前入り郵便事務印

平成切手 稀少消印

平成切手/那智の滝280円ペアの名前入り郵便事務印

2018/10/16  

前回に引き続きまして郵便事務印です。今回の郵便事務印は名前付ですが「日本郵便」の記載があり、局名がわかりません。那智の滝280円ペアですから、特殊料金郵便に使用された際に誤って丸型印の替わりに押印され ...

ふるさと切手「季節の花」の郵便事務印

ふるさと切手 稀少消印

ふるさと切手「季節の花」の郵便事務印

2018/10/11  

消印の中には決して切手には押印されそうにもない消印が存在します。いわゆるエラー印的なものですが、今回の消印は本来は郵便局内でのみ使用される「郵便事務印」です。神戸中央局・平成29年5月1日・担当者印ま ...

平成切手オシドリ50円の「郵便マーク」消印もれ印

平成切手

平成切手オシドリ50円の「郵便マーク」消印もれ印

2018/10/9  

今回の消印もれ印は稀に見かける消印です。キロボックスやオフペーパーなどを見ていても、めったに見かけない「郵便マーク(〒)」のみの消印で局名はわかりません。このような簡易的な消印は郵便配達員が持っている ...

平成切手オシドリ50円の「印鑑捺印」消印

平成切手

平成切手オシドリ50円の「印鑑捺印」消印

2018/10/4  

今回の消印は苗字の印鑑が押印されたものです。キロボックスの紙付からの物ですが、予測するに郵便局の配達員かまたは配達郵便局の局員が捺印したのではないかと思いますが、確かではありません。郵便受取の方が何か ...

平成切手エゾユキウサギ2円の博多北局消印もれ印

平成切手

平成切手エゾユキウサギ2円の博多北局消印もれ印

2018/10/2  

消印もれ印には様々なインク色がありますが、一般なインク色は黒で次が赤だと思います。赤は非常に目立つ色ですので未使用に切手には良い色かもしれません。ですが赤インクの消印は台切手によっては見えにくい消印に ...

消印もれ印のバラエティは豊富であると先日のブログでも記載させていただきましたが、今回の消印は極大な消印もれ印です。櫛型印よりもさらに大きく、別納や後納などのマーク位の大きさではないでしょうか。何故このような大きな消印が必要になったのか、何故作成したのかは理解に苦しみますが何とか局名と消印部が切手上で判読ができます。この消印の入手経路は忘れてしまいましたが、キロボックスなどではなくオフペーパーやミクスチャからのものではないかと記憶しています。このような巨大なものは他には見かけません。

記念切手

郵便番号宣伝3次7円の長田局消印もれ印

2018/9/27  

消印もれ印のバラエティは豊富であると先日のブログでも記載させていただきましたが、今回の消印は極大な消印もれ印です。櫛型印よりもさらに大きく、別納や後納などのマーク位の大きさではないでしょうか。何故この ...

1959年国体記念の京橋局消印もれ印

記念切手

1959年国体記念の京橋局消印もれ印

2018/9/25  

今回は記念切手への消印もれ印です。昭和30年代の記念切手への判読出来る消印は稀少ですが、この消印についてはインクの色が微妙でこの年代にこのようなインクを使用していたかどうか定かではありません。黒インク ...

石山寺多宝塔4円の大津局消印もれ印

動植物国宝

石山寺多宝塔4円の大津局消印もれ印

2018/9/20  

今回は消印もれ印をご紹介します。消印もれ印とは郵便物に貼られた切手が何かしらの理由で発送局での消印が押印されず、配達局などで押印される消印です。この消印の面白い点は局によって形状やインク色が異なること ...

新キク15円コイル切手の昭和45年唐草和文機械印

動植物国宝

新キク15円コイル切手の昭和45年唐草和文機械印

2018/9/18  

今回の消印は新キク15円のコイル切手です。新キクは切手帳ペーンの使用済みは多いのですが、コイル切手は使用済みが少なく消印の状態の良い物は少なく、エンタイヤはほとんど見かけません。コイル切手特有の事情で ...

新キク15円+オシドリ5円切手帳6枚ブロックの櫛型印

動植物国宝

新キク15円+オシドリ5円切手帳6枚ブロックの櫛型印

2018/9/13  

新キク15円には2種類の切手帳ペーンとミニパックが発行されました。タブ付での使用済みは非常に少ないのですが、全型に近いものも少ないと思われます。この当時で切手帳ペーンのブロックでの使用済みのほとんどは ...

新キク15円の昭和46年「厚狭長門間」鉄道郵便印

動植物国宝

新キク15円の昭和46年「厚狭長門間」鉄道郵便印

2018/9/11  

新キク15円は封書定形額面のため、鉄道郵便印は多く存在しています。しかし、この切手は刷色が暗く満月印で印影がハッキリわかる消印は少ないようです。今回の消印は、広島鉄道郵便局小郡分局の厚狭長門間の昭和4 ...

新キク15円の「万国博覧会」特設局三日月欧文印

動植物国宝 稀少消印

新キク15円の「万国博覧会」特設局三日月欧文印

2018/9/6  

日本万国博覧会は昭和45年3月15日から9月13日まで183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催されました。会場内の特設局の開設は、昭和44年10月6日から9月30日まで万博敷地一円を郵便区とする集配郵 ...

新キク15円の昭和47年「戦後型時間表示」唐草和文機械印

動植物国宝

新キク15円の昭和47年「戦後型時間表示」唐草和文機械印

2018/9/4  

櫛型印のC欄表示、唐草和文機械印の時間表示が午前午後から24時間表示に切り替わったのが、告示上では昭和40年5月1日となっています。午前午後表示を戦後型、24時間表示を24時間型という呼称になっていま ...

新キク15円の1970年下谷局日立式和欧文機械印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

新キク15円の1970年下谷局日立式和欧文機械印

2018/8/30  

機」の印影を指すのですが、大宮局ではいわゆる「大宮日立」と呼ばれる「HFC-1」という機種が配備されました。大宮局では下記の流れで日立式押印機が使用されています。大宮局での機能実験後に下谷局へ配備され ...

新キク15円+オシドリ5円切手帳貼り定形重量便エンタイヤ

エンタイヤ 動植物国宝

新キク15円+オシドリ5円切手帳貼り定形重量便エンタイヤ

2018/8/28  

前回のブログで新キク15円の切手帳ペーン単辺の消印を紹介しましたが、今回は新キク15円とオシドリ5円のペーンペアの使用済みエンタイヤです。昭和46年2月の定形書状重量便ですが、実はこのエンタイヤは裏面 ...

新キク15円切手帳ペーンの唐草和文機械印

動植物国宝

新キク15円切手帳ペーンの唐草和文機械印

2018/8/22  

新キク15円にはコイル切手と切手帳ペーン、ミニパックがあります。切手帳には6枚と標語タブ付とタブの代わりにオシドリ5円が付いたものがあります。使用済みはコイル切手の方が少なく、切手帳ではタブ付が少ない ...

新キク15円の「1968年12月1日」初日・和欧文機械印

動植物国宝 消印資料

新キク15円の「1968年12月1日」初日・和欧文機械印

2018/8/21  

7月12日のブログでも1968年12月の和欧文機械印の開始月印をご紹介しましたが、今回の消印は開始初日1968年12月1日の実逓印です。和欧文機械印は、芝局・渋谷局・東京中央局・日本橋局・新橋局・横浜 ...

新キク15円の「アオモリ小湊局」県名カタカナ和文ローラー印

カタカナローラー 動植物国宝

新キク15円の「アオモリ小湊局」県名カタカナ和文ローラー印

2018/8/16  

今回の消印も新キク15円で、前回の部六でも触れました「県名カタカナ」和文ローラー印です。県名カタカナローラー印は昭和44年まで東北郵政管内で使用されていました。新キク15円は発行年の昭和42年の消印が ...

新キク15円の「東淀川局」日立式和文機械印

動植物国宝 消印資料

新キク15円の「東淀川局」日立式和文機械印

2018/8/14  

今回の新キク15円の消印です。新キクは封書額面の切手であり、昭和42年から47年までの使用期間で様々な消印が使用されたために消印バラエティも豊富です。消印でも難しいのは「県名カタカナローラー印」、次に ...

新キク15円の「昭和44年4月4日」日付ゾロ目櫛型印

動植物国宝

新キク15円の「昭和44年4月4日」日付ゾロ目櫛型印

2018/8/9  

今回の消印は日付ゾロ目印です。昭和後期から平成にかけては注文消しでの日付ゾロ目印が収集家によって盛んに作られました、また郵便局や郵趣会などでも切手拡販のためにキャンペーンが行われてきました。ヤフオクな ...

新キク15円の「昭和42年」発行年櫛型印

動植物国宝 消印資料

新キク15円の「昭和42年」発行年櫛型印

2018/8/7  

新金魚7円と新キク15円、は色検知式の郵便物自動取り揃え押印機導入に伴う色検知枠が必要になったために、旧金魚と旧キクを改色して昭和42年7月1日と8月1日に相次いで発行されました。この切手の初期使用は ...

カモシカ8円の「昭和27年」発行年櫛型印

動植物国宝

カモシカ8円の「昭和27年」発行年櫛型印

2018/8/2  

カモシカ8円切手は昭和27年8月1日に発行されました。発行目的は当初は主に5種郵便物で第4種にも使用されており、昭和50年代では通信教育用に使用され約30年間という長期に使用された切手です。昭和29年 ...

オシドリ5円切手帳ペーンの昭和36年櫛型印

動植物国宝

オシドリ5円切手帳ペーンの昭和36年櫛型印

2018/7/31  

オシドリ5円の切手帳は4枚セット田型(1964年8月1日発行)のものと、観音菩薩像10円と組み合わせたもの(1959年4月20日発行)、ソメイヨシノ10円とのセット(1963年4月1日発行)郵便番号宣 ...

ニホンジカ10円切手帳の昭和50年櫛型印

動植物国宝

ニホンジカ10円切手帳の昭和50年櫛型印

2018/7/26  

ニホンジカ10円の切手帳ペーンはマツ20円と一緒になった6枚綴りのものが、1972年2月1日に発行されています。マツ20円はミニパックも発行されているために使用済みは多く、逆にニホンジカ10円は注文消 ...

国立公園1次富士箱根24円のC欄県名入り局名右書き櫛型印

記念切手

国立公園1次富士箱根24円のC欄県名入り局名右書き櫛型印

2018/7/24  

国立公園1次は1936年から1956年にかけて発行されました。1952年の磐梯朝日までは4種類発行されており、5円はハガキ用・10円は封書用・14円は・24円は外信船便のハガキや書状用です。この4種類 ...

旧前島密1円の昭和29年唐草和文機械印

動植物国宝

旧前島密1円の昭和29年唐草和文機械印

2018/7/19  

旧前島密1円は第3種低料金用に発行された切手ですが、年賀ハガキへの加貼り用に多くが使用されています。従って櫛型印や和文機械印が多く存在していますが、後期使用例が少なく和欧文機械印や欧文印なども稀少な消 ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER