-
-
記念切手の局名間バー入り櫛型印4種
2025/10/16
前回のブログで、九州長崎市の「黒崎局」の局名間バー入り櫛型印を紹介しましたが、今回も記念切手の局名間バー入り櫛型印を紹介します。どの消印も九州郵政管内の郵便局です。局によってバーの形状が異なりますが、 ...
-
-
1969年/切手趣味週間の「黒崎局」局名間バー入り櫛型印
2025/10/13
今回の消印消印は、局名間バー入りの櫛型印で九州長崎市の「黒崎局」印になります。この局名間バー入り櫛型印は昭和30年代後半から、平成2年頃にかけて九州郵政局管内と沖縄郵政局管内の局でのみ使用されています ...
-
-
第1次世界遺産2集「法隆寺金堂」の平成12年新和欧文機械印
2025/10/9
今回の消印は、比較的新しい物です。 平成12年の代々木局の新和欧文機械印で、台切手は第1次世界遺産2集の法隆寺金堂110円です。切手発行の平成7年から消印の12年にかけての郵便料金は、ハガキが50円、 ...
-
-
1974年/昭和天皇大婚50年小型シート切抜の和文機械印
2025/10/6
今回の消印も小型シートからの切り抜きです。古い時代の小型シート程、このような切り抜きでの使用済みは少なくなる傾向にようです。 切手は1974年の昭和天皇大婚50年小型シートから切手2枚と真ん中の白紙部 ...
-
-
1948年/東京明るい逓信展記念小型シート切抜のD欄県名入り櫛型印
2025/10/2
今回の消印は、古い記念切手の小型シート切抜の使用済でD欄東京入り「中野江古田局」の昭和28年櫛型印です。この切手が含まれる小型シートは下記の3つ発行されており切抜単辺では判読できないため、一番古い物を ...
-
-
観音菩薩像10円ペアのヒョウゴ有馬局印
2025/9/29
前回のブログで残念な県名カタカナローラー印を紹介しましたが、逆に状態の良い物が2点ほど出てきましたので1点を紹介します。 観音菩薩像10円ペアで昭和31年の「ヒョウゴ有馬局」の消印で日付まで判読できま ...
-
-
県名カタカナローラー印の可読印と部分印4種
2025/9/25
キロボックスや百枚束からは、県名カタカナローラー印が出てくる場合があります。通常のキロボックスからはまず出てこないのですが、消印の状態の良い物や残念な物など様々です。 今回は残念は消印で、「もう少しず ...
-
-
ふるさと切手「吉野ケ里遺跡」田型のゆうパック領収印
2025/9/22
今回の消印は、ふるさと切手佐賀県「吉野ケ里遺跡」田型に東京武蔵野局のゆうパック領収印が押印されたものです。平成29年1月6日の消印ですが、この消印の意味がわからず調べましたが結論が出ませんでした。おそ ...
-
-
平等院鳳凰堂30円の昭和36年分室局櫛型印
2025/9/18
今回の消印は稀少使用切手の消印です。かなり前に入手したものです。 平等院鳳凰堂30円は外信船便書状用の額面として、同じ図柄の24円から引き継いだものです。ですが、この船便の需要は極端に少なく、ほとんど ...
-
-
1959年/名古屋開府350年のD欄北海道旧国名入り櫛型印
2025/9/15
今回の消印はD欄に北海道の旧国名が記載されている櫛型印です。 北海道の行政区画は、十州島(北海道本島。北州・蝦夷地とも呼ばれた)から千島列島(千島国)にかけて置かれた11国86郡で構成されていました。 ...
-
-
旧前島密1円旧字使用櫛型印(德島)
2025/9/11
今回の消印は県名に「旧漢字」が使用された櫛型印です。 2024年1月10日の当ブログでも、福岡を幅岡と表記された櫛型印を紹介しています。 旧常用漢字で新字体と旧字体がある漢字で旧字体を使用している消印 ...
-
-
観光土産「しゃもじ」の県名カタカナローラー印
2025/9/8
今回の消印は少し変わった消印です。 封筒などではなく観光地のお土産をそのまま郵便で出せるようにしたもので、形は木製のしゃもじです。消印は県名カタカナローラー印で、昭和28年のキョウト岩滝局印です。 こ ...
-
-
梵鐘60円田型の昭和56年「東京直江津間」鉄道郵便印
2025/9/4
今回の消印は昭和50年代後半のキロボックスから出てきたものです。 普通切手田型への鉄道郵便印で、同じキロボックスから異なる普通切手田型の鉄道郵便印が出てきており、実逓なのか郵趣家によるものなのかはわか ...
-
-
新キク15円濃い色の昭和43年「向日町局」櫛型印
2025/9/1
今回の消印も切手商のキロボックスから出てきた消印です。 新キク15円の定常変種のひとつ、「濃い色」の消印です。過去の2回当ブログでも同じ濃い色を紹介しました。この濃い色ですが、昭和43年3月から7月に ...
-
-
ニホンジカ10円ペアの局名右書き「博多局」消印もれ印
2025/8/28
今回の消印は以前見た昭和50年代のキロボックスから出てきたものです。 局名が右書きの「博多局」の消印もれ印ですが、ニホンジカ10円ペアでおそらく定形封書で使用されたものですので、昭和47年から昭和50 ...
-
-
切手表記に関しての訂正
2025/8/28
当ブログを閲覧いただきまして、ありがとうございます。 標題の件ですが、切手表記に関しての指摘があり下記の通り訂正いたします。 尚、当ブログの過去記事及びヤフオク等に関しましては順次訂正しますので 何卒 ...
-
-
弥勒菩薩像50円緑の「宇都宮局」元号入り和欧文機械印
2025/8/25
今回の消印は切手商のキロボックスから出てきたもので、元号入り和欧文機械印の短期使用局のひとつで「宇都宮局」の昭和55年1月の消印です。 宇都宮局で使用されていた和欧文機械印が押印される自動取り揃え押印 ...
-
-
旧キク15円発光切手貼りの昭和44年「大宮局」定形封筒
2025/8/21
このブログでも過去に数回ですが、発光切手を紹介してきましたが今回はエンタイヤになります。 このエンタイヤは20年以上前にオークションで入手したものです。 発光切手は増大する郵便物の区分処理の自動化、及 ...
-
-
平成切手「恵喜童子像300円」の平成23年年号部アンダーバー入丸型印
2025/8/18
今回の消印も最近物キロボックスから物です。平成切手恵喜童子像300円の丸型印で局名はかすれていますが、塩尻大門簡易郵便局印です。この切手は平成21年3月1日に配達記録を廃止して特定記録郵便を創設、同時 ...
-
-
平成切手書体変更埴輪200円ペア他の平成24年直線式和文ローラー印
2025/8/14
今回の消印は最近物のキロボックスからの物です。平成24年の直線式和文ローラー印(この呼称は決まっておらず、旧型和文ローラー印とも呼ばれている)で、静岡修善寺熊坂簡易局の消印です。この直線式和文ローラー ...
-
-
平成切手ユキウサギ2円の年号部逆写り丸型印
2025/8/11
今回の消印は少し紛らわしい物です。郵便押印依頼した際に、消印を見て年号部のエラー印かと思ってしまいました(令和4年を令和04年とたエラー印)が、よく見ると年月日が薄く逆写りしています。10の日付の逆写 ...
-
-
金魚7円の「土佐中村局」局名4文字横1行和文ローラー印
2025/8/7
今回の消印も同じキロボックスから出てきた、局名4文字横1行和文ローラー印で「土佐中村局」印です。この消印は手持ちにも1枚持っていたため初見ではありませんが、阿波池田局同様に中々見かけない稀少な消印だと ...
-
-
オシドリ5円の「阿波池田局」局名4文字横1行和文ローラー印
2025/8/4
今回の消印は切手商のキロボックスからの物です。当ブログでも過去に2回ほど紹介した局名が「4文字横1行」の和文ローラー印です。現在では複数の局で使用されていますが、過去では下記の局で使用されており見かけ ...
-
-
令和切手の「令和7年10月1日」郵便料金改正初日使用例
2025/7/31
前回のブログで令和切手の料金改正前の使用例を紹介しましたが、今回は郵便料金改正の10月1日初日印のオンピースです。84円切手に鴬26円加貼、94円に貝16円加貼、110円記念切手、110円千鳥切手など ...
-
-
令和切手「七宝40円」ペアの料金改正前使用印オンピース
2025/7/28
今回の消印は最近物のキロボックスから出てきたのです。ちょうど昨年10月頃の物も含まれており、昨年9月2日に発行された令和切手も若干入っておりました。その中で料金改正前に使用された「七宝40円」ペアと平 ...
-
-
郵便番号宣伝1次7円の昭和43年「本郷局」日立式和文機械印
2025/7/24
今回の消印も前回同様に日立式機械印なのですが、何故か「1」の数字にセリフがありません。波部の湾曲から日立式だとわかるのですが、本郷局の一部の日立式機械印にセリフが無いことは以前からわかっていたのですが ...
-
-
新キク15円の昭和43年/44年「東淀川局」日立式和文機械印
2025/7/21
今回の消印も、前回に引き続いて同じキロボックスからの日立式機械印になります。昭和43年と昭和44年の「平市淀川局」の標語ありの24時間時刻表示型の日立式機械印、台切手は同じ新キク15円であえて並べてみ ...
-
-
1965年/切手趣味週間の昭和43年「東淀川局」日立式和文機械印
2025/7/17
今回の消印は切手商のキロボックスから出てきたもので、日立式和文機械印が複数枚含まれていました。その中のひとつ、1965年の切手趣味週間「序の舞」への消印ですが、残念ながら部分印でやっと昭和43年東淀川 ...
-
-
桂離宮110円田型の「阿倍野局阿部野橋分室」和文ローラー印
2025/7/14
今回の消印も切手商のキロボックスからの物で「桂離宮110円」別納印田型で複数枚出てきました。消印は阿倍野局阿部野橋分室の和文ローラー印で、この分室の別納押印は多く見かけます。桂離宮110円は第3地帯( ...
-
-
新前島密1円20枚ブロックのE欄ハト入り櫛型印
2025/7/10
今回も切手商からの消印です。記念印も含まれていたと書きましたが、その中の一つで新前島密1円20枚ブロックに昭和46年1月21日の「東京中央局」のハト入り櫛型印が押印されたものです。昭和47年1月21日 ...
-
-
姫路城14円の「東淀川局」昭和37年和文ローラー印
2025/7/7
今回の消印も切手商のキロボックスから出てきた「姫路城14円」の消印で、前回触れた「東淀川局」の和文ローラー印です。しかし、消印の曲がり具合から別様なのかどうかの判断が難しいところです。何故、東淀川局で ...
-
-
姫路城14円の「瀬戸局」昭和35年櫛型印
2025/7/3
調べた切手商のキロボックスですが、稀少切手も複数枚入っておりました。その中の1枚「姫路城14円」の消印で昭和35年瀬戸局の櫛型印です。この切手は凹版印刷のため消印が乗りにくいという難点がありますが、消 ...
-
-
ニホンジカ10円田型の「切手発行初日」風景印
2025/6/30
切手商のキロボックスからは普通のキロボックスでは混ざっていないような消印も多く出てきました。慈善団体からの寄付ではないため記念印と呼ばれる消印も出てきましたが、その中のひとつ「ニホンジカ10円田型」の ...
-
-
風神90円青緑の「ミヤギ仙台東二番丁局」県名カタカナローラー印
2025/6/26
今回は風神90円青緑の県名カタカナローラー印で、キロボックスから野茂ではなく手持ちの物です。私の開設している「切手消印収集カタカナローラー印コレクションⅡ」でも今まで複数回紹介していますが、この消印も ...
-
-
風神90円青緑の昭和40年「広島合同庁舎前局」和文ローラー印
2025/6/23
今回の同様に風神90円青緑の消印ですが、昭和40年「広島合同庁舎目局」の和文ローラー印のようです。前回記載しました書状料金が20グラム毎に10円ですので、9倍重量の180グラム程度であれば和文ローラー ...
-
-
風神90円青緑の「昭和38年櫛型印」2種
2025/6/19
前回のブログで、風神90R円の昭和30年代の消印は少ないという記事を記載しましたが、同じキロボックスからは昭和38年の「三重宮川局(現:小俣郵便局)」の櫛型印が出てきました。同年の7月と12月の満月印 ...
-
-
風神90円青緑の分室局「大阪中央局大阪駅内分室」櫛型印
2025/6/16
今回の消印も切手商キロボックスからの物です。風神90円青緑ですが、キロボックスからは複数枚出てきており非常に稀なケースと思います。この切手の使用済を収集するのは簡単ではありません。 この切手は市外宛の ...
-
-
郵便番号宣伝5次10円ペアの発行初日和文機械印
2025/6/11
前々回から引き続いて同じキロボックスからの消印になります。 消印は郵便番号宣伝切手5次10円ペアの昭和47年7月1日付発行初日印。おそらくペアで封書用に使用された消印で、福井局の標語付唐草和文機械印の ...
-
-
延暦寺根本中堂60円の「昭和41年発行年」櫛型印
2025/6/9
今回の消印は手持ちのものです。延暦寺根本中堂60円は昭和41年7月1日の料金改正に伴い、昭和41年6月20日に発行されました。発行目的は定形書状の書留用加貼料金で1枚で使用されることはなく、定形書状新 ...
-
-
1975年/沖縄国際海洋博覧会20円の「昭和50年・芝局」試行ローラー印
2025/6/4
今回の消印も切手商処分品から出てきたものです。昭和50年の芝局Ⅰ期の試行ローラー印です。芝局の難易度は低いですが、記念切手に押印された試行ローラー印は稀少です。局名年月日まで判読できる消印です。 &n ...
-
-
吉祥天立像1000円の「切手ミニガイド」に貼られた切手発行初日印
2025/6/2
今回の消印も切手商の処分品の中にあったもので、切手ミニガイド(全日本郵便切手普及協会発行)に吉祥天立像1000円が貼られ、切手発行初日の櫛型印(やっと判読できます)が押印されたカットです。その後、特殊 ...
-
-
「みほん」字入り記念切手3種
2025/5/28
今回は消印ではなく、みほん字入りの記念切手です。切手商の処分品の中に入っていたもので、キロボックスなどからも時々出てくるものです。みほん字入り切手は、販売される切手に「みほん」や「見本」を加刷したもの ...
-
-
1981年/国際文通週間130円の昭和63年年賀丸型印
2025/5/26
今回の消印は切手商の処分品からの物で、昭和63年「金沢中央局」の丸型年賀印です。台切手は1981年国際文通週間130円切手で、発行の目的から外信航空書状用額面の切手です。その切手に年賀丸型印が押印され ...
-
-
ふるさと切手「宮崎県ペア」の切手発行前日機械ハト印
2025/5/21
今回の消印はヤフオクの出品準備で切手発行日を確認している際に、何度も見返しながら見つけたものです。入手先は覚えておらず、確かふるさと切手初日印ロットの中に入っていたのだろうと思います。この切手の発行日 ...
-
-
アブラナモンシロ40円の昭和57年トビ色選挙櫛型印
2025/5/19
今回も切手商の物と思われるボックスからの消印で、トビ色選挙櫛型印です。昭和57年10月の北海道別海局印と思われるもので、現在ではほとんど見かけることに無い選挙櫛型印です。選挙印は機械印含めてトビ色と錆 ...
-
-
「大阪・関西万博」内特設郵便局の開局日について
2025/5/17
当ブログの2025年4月9日の記事で、開局前の消印が押されたハガキが届いた件を報告しましたが どうやら、実際の開局日は4月2日だったようです。 尚且つ、この特設郵便局については社内では分室的位置づけの ...
-
-
おすすめリンク集を更新しました
2025/5/16
「おすすめリンク集」を更新しました。 個人的に閲覧また活用しているWebサイトを紹介します。下記のリンクまたはトップページ最下部から「おすすめリンク集」へお進みください。 今まで、更新せず申し訳ありま ...
-
-
やつ橋蒔絵500円の「昭和44年3月/鳳局」櫛型印
2025/5/14
今回も引き続いて、やつ橋蒔絵500円の消印です。昭和44年3月11日の鳳局の櫛型印ですが、同年2月1日に「金剛力士像500円」が発行されており、やつ橋蒔絵は整理券種になっているはずです。やつ橋蒔絵発行 ...
-
-
やつ橋蒔絵500円の県名カタカナローラー「ヒョウゴ神戸川崎造船所構内局」印
2025/5/12
今回の消印も前回同様に「やつ橋前木500円」の物です。消印は県名カタカナローラー印で、かなり前にオークションで入手した物で消印としてはかなり稀少になります。この切手のカタカナローラー印は過去に1度しか ...
-
-
ブログ記事のリンク切れについてのお願い
2025/5/10
当ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 標題の件ですが、「旧ポストスタンプブログ」の記事をこちらの「ポストスタンプブログⅡ」へ追加しましたが その際に記事のリンク先を確認せず作業をしてい ...