-
-
1959年/年賀「鯛えびす」ペアの木次線鉄道郵便印
2025/10/27
前回もお話ししたように、昭和20年~30年代の記念切手については使用頻度が低いため状態の良い消印は多くはなく、稀少消印になりますと収集も難しくなるようです。 今回の消印は、1959年の年賀切手「鯛えび ...
-
-
1960年/日米修好通商100年記念の局名タテ書和文ローラー印
2025/10/23
2025年3月30日の当ブログで記念切手の「局名タテ書和文ローラー印」を掲載しましたが、今回も1960年発行の記念切手に「松江局」の局名タテ書和文ローラー印が押印されていますが、この消印は昭和33年、 ...
-
-
郵便番号宣伝切手と小型記念切手の局名間バー入り櫛型印6種
2025/10/20
局名間バー入り櫛型印は、昭和43年7月から販売が開始された「郵便番号宣伝切手」にも存在します。この切手は郵便番号導入に伴い普及宣伝のために昭和48年の6次まで発行されますが、発行枚数が多いためかなりの ...
-
-
記念切手の局名間バー入り櫛型印4種
2025/10/16
前回のブログで、九州長崎市の「黒崎局」の局名間バー入り櫛型印を紹介しましたが、今回も記念切手の局名間バー入り櫛型印を紹介します。どの消印も九州郵政管内の郵便局です。局によってバーの形状が異なりますが、 ...
-
-
1969年/切手趣味週間の「黒崎局」局名間バー入り櫛型印
2025/10/13
今回の消印消印は、局名間バー入りの櫛型印で九州長崎市の「黒崎局」印になります。この局名間バー入り櫛型印は昭和30年代後半から、平成2年頃にかけて九州郵政局管内と沖縄郵政局管内の局でのみ使用されています ...
-
-
第1次世界遺産2集「法隆寺金堂」の平成12年新和欧文機械印
2025/10/9
今回の消印は、比較的新しい物です。 平成12年の代々木局の新和欧文機械印で、台切手は第1次世界遺産2集の法隆寺金堂110円です。切手発行の平成7年から消印の12年にかけての郵便料金は、ハガキが50円、 ...
-
-
1974年/昭和天皇大婚50年小型シート切抜の和文機械印
2025/10/6
今回の消印も小型シートからの切り抜きです。古い時代の小型シート程、このような切り抜きでの使用済みは少なくなる傾向にようです。 切手は1974年の昭和天皇大婚50年小型シートから切手2枚と真ん中の白紙部 ...
-
-
1948年/東京明るい逓信展記念小型シート切抜のD欄県名入り櫛型印
2025/10/2
今回の消印は、古い記念切手の小型シート切抜の使用済でD欄東京入り「中野江古田局」の昭和28年櫛型印です。この切手が含まれる小型シートは下記の3つ発行されており切抜単辺では判読できないため、一番古い物を ...