-
-
観音菩薩像10円ペアのヒョウゴ有馬局印
2025/9/29
前回のブログで残念な県名カタカナローラー印を紹介しましたが、逆に状態の良い物が2点ほど出てきましたので1点を紹介します。 観音菩薩像10円ペアで昭和31年の「ヒョウゴ有馬局」の消印で日付まで判読できま ...
-
-
県名カタカナローラー印の可読印と部分印4種
2025/9/25
キロボックスや百枚束からは、県名カタカナローラー印が出てくる場合があります。通常のキロボックスからはまず出てこないのですが、消印の状態の良い物や残念な物など様々です。 今回は残念は消印で、「もう少しず ...
-
-
ふるさと切手「吉野ケ里遺跡」田型のゆうパック領収印
2025/9/22
今回の消印は、ふるさと切手佐賀県「吉野ケ里遺跡」田型に東京武蔵野局のゆうパック領収印が押印されたものです。平成29年1月6日の消印ですが、この消印の意味がわからず調べましたが結論が出ませんでした。おそ ...
-
-
平等院鳳凰堂30円の昭和36年分室局櫛型印
2025/9/18
今回の消印は稀少使用切手の消印です。かなり前に入手したものです。 平等院鳳凰堂30円は外信船便書状用の額面として、同じ図柄の24円から引き継いだものです。ですが、この船便の需要は極端に少なく、ほとんど ...
-
-
1959年/名古屋開府350年のD欄北海道旧国名入り櫛型印
2025/9/15
今回の消印はD欄に北海道の旧国名が記載されている櫛型印です。 北海道の行政区画は、十州島(北海道本島。北州・蝦夷地とも呼ばれた)から千島列島(千島国)にかけて置かれた11国86郡で構成されていました。 ...
-
-
旧前島密1円旧字使用櫛型印(德島)
2025/9/11
今回の消印は県名に「旧漢字」が使用された櫛型印です。 2024年1月10日の当ブログでも、福岡を幅岡と表記された櫛型印を紹介しています。 旧常用漢字で新字体と旧字体がある漢字で旧字体を使用している消印 ...
-
-
観光土産「しゃもじ」の県名カタカナローラー印
2025/9/8
今回の消印は少し変わった消印です。 封筒などではなく観光地のお土産をそのまま郵便で出せるようにしたもので、形は木製のしゃもじです。消印は県名カタカナローラー印で、昭和28年のキョウト岩滝局印です。 こ ...
-
-
梵鐘60円田型の昭和56年「東京直江津間」鉄道郵便印
2025/9/4
今回の消印は昭和50年代後半のキロボックスから出てきたものです。 普通切手田型への鉄道郵便印で、同じキロボックスから異なる普通切手田型の鉄道郵便印が出てきており、実逓なのか郵趣家によるものなのかはわか ...
-
-
新キク15円濃い色の昭和43年「向日町局」櫛型印
2025/9/1
今回の消印も切手商のキロボックスから出てきた消印です。 新キク15円の定常変種のひとつ、「濃い色」の消印です。過去の2回当ブログでも同じ濃い色を紹介しました。この濃い色ですが、昭和43年3月から7月に ...