-
-
ニホンジカ10円田型の「切手発行初日」風景印
2025/6/30
切手商のキロボックスからは普通のキロボックスでは混ざっていないような消印も多く出てきました。慈善団体からの寄付ではないため記念印と呼ばれる消印も出てきましたが、その中のひとつ「ニホンジカ10円田型」の ...
-
-
風神90円青緑の「ミヤギ仙台東二番丁局」県名カタカナローラー印
2025/6/26
今回は風神90円青緑の県名カタカナローラー印で、キロボックスから野茂ではなく手持ちの物です。私の開設している「切手消印収集カタカナローラー印コレクションⅡ」でも今まで複数回紹介していますが、この消印も ...
-
-
風神90円青緑の昭和40年「広島合同庁舎前局」和文ローラー印
2025/6/23
今回の同様に風神90円青緑の消印ですが、昭和40年「広島合同庁舎目局」の和文ローラー印のようです。前回記載しました書状料金が20グラム毎に10円ですので、9倍重量の180グラム程度であれば和文ローラー ...
-
-
風神90円青緑の「昭和38年櫛型印」2種
2025/6/19
前回のブログで、風神90R円の昭和30年代の消印は少ないという記事を記載しましたが、同じキロボックスからは昭和38年の「三重宮川局(現:小俣郵便局)」の櫛型印が出てきました。同年の7月と12月の満月印 ...
-
-
風神90円青緑の分室局「大阪中央局大阪駅内分室」櫛型印
2025/6/16
今回の消印も切手商キロボックスからの物です。風神90円青緑ですが、キロボックスからは複数枚出てきており非常に稀なケースと思います。この切手の使用済を収集するのは簡単ではありません。 この切手は市外宛の ...
-
-
郵便番号宣伝5次10円ペアの発行初日和文機械印
2025/6/11
前々回から引き続いて同じキロボックスからの消印になります。 消印は郵便番号宣伝切手5次10円ペアの昭和47年7月1日付発行初日印。おそらくペアで封書用に使用された消印で、福井局の標語付唐草和文機械印の ...
-
-
延暦寺根本中堂60円の「昭和41年発行年」櫛型印
2025/6/9
今回の消印は手持ちのものです。延暦寺根本中堂60円は昭和41年7月1日の料金改正に伴い、昭和41年6月20日に発行されました。発行目的は定形書状の書留用加貼料金で1枚で使用されることはなく、定形書状新 ...
-
-
1975年/沖縄国際海洋博覧会20円の「昭和50年・芝局」試行ローラー印
2025/6/4
今回の消印も切手商処分品から出てきたものです。昭和50年の芝局Ⅰ期の試行ローラー印です。芝局の難易度は低いですが、記念切手に押印された試行ローラー印は稀少です。局名年月日まで判読できる消印です。 &n ...
-
-
吉祥天立像1000円の「切手ミニガイド」に貼られた切手発行初日印
2025/6/2
今回の消印も切手商の処分品の中にあったもので、切手ミニガイド(全日本郵便切手普及協会発行)に吉祥天立像1000円が貼られ、切手発行初日の櫛型印(やっと判読できます)が押印されたカットです。その後、特殊 ...