切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

年別アーカイブ:2024年

狛犬250円の鉄道郵便印

動植物国宝

狛犬250円の昭和54年鉄道郵便印

2024/7/31  

今回の消印は当時のキロボックスより出てきた鉄道郵便印です。狛犬250円切手は主に定形簡易書留用に発行された切手ですが、定形外速達や書籍小包等にも使用されました。消印は和文ローラー印は比較的多く見かけま ...

鳳凰150円橙の幅広和文ローラー印2局

動植物国宝

平等院鳳凰150円橙の幅広和文ローラー印2種

2024/7/29  

今回の消印はあまり日の目の見ない地味な消印です。昭和53年から55年にかけて東京と東海郵政局の一部の局で幅の広い和文ローラー印が使用されました。当時は通常14.5~15.5ミリ幅の和文ローラー印を使用 ...

ソメイヨシノ10円ペアの特設局和文ローラー印

動植物国宝

ソメイヨシノ10円ペアの特設局和文ローラー印(万国博局)

2024/7/24  

今回の消印は郵趣家の処分品の中に入っていた物で、特設局(万国博郵便局)の和文ローラー印です。前後、大規模な国際的なイベントには特設局が設置されていますが、昭和39年の東京オリンピックと昭和42年ンPユ ...

2019年お年玉年賀封書額面82円の年賀機械印オンピース

年賀切手

2019年/お年玉年賀切手82円の銀座局年賀機械印

2024/7/22  

今回の消印は最近のキロボックスからの物で、2019年お年玉年賀切手82円の封書額面切手への年賀機械印です。年賀状は通常ハガキで差し出されるため封書額面での年賀郵便は稀少なのですが、ご存じの通り年賀状の ...

新タンチョウヅル100円ペアの紫色大型消印モレ印

動植物国宝

新タンチョウヅル100円ペアの巨大サイズの消印もれ印

2024/7/17  

今回の引き続き消印もれ印を紹介しますが、オフペーパーのキロボックスから出てきたと記憶している巨大サイズの消印もれ印で、サイズは櫛型印とほぼ同じサイズの物です。青森局(現在の青森中央局)の消印で消印の文 ...

消印の文字のみ消印もれ印いろいろ

平成切手

[消印」の文字のみの「消印もれ印」いろいろオンピース

2024/7/15  

5月末から6月中までの当ブログで「消印もれ印」を紹介しましたが、その際に同じ最近のキロボックスから出てきた「消印」の文字のみ、局名がない「消印もれ印」の様々なバラエティです。「消印もれ印」の明確な規定 ...

記念切手

近代美術9集「雪の発電所」の昭和56年鉄道郵便印

2024/7/10  

6月26日のブログで国宝2次の鉄道郵便印を紹介し、その際に近代美術シリーズの記念切手の鉄度郵便印も稀少であると書きましたが、今回はその近代美術シリーズ9集「雪の発電所」の昭和56年3月3日で切手発行6 ...

一字金輪像260円の切手発行初日鉄道郵便印

動植物国宝

一字金輪像260円の昭和56年「切手発行初日」鉄道郵便印オンピース

2024/7/8  

前回に引き続き、一字金輪像260円の鉄道郵便印ですが昭和56年1月20日の切手発行初日の消印になります。前回同様のキロボックスからの物で実逓印で郵趣家により意図的な初日印ではないと思うのですが本当はど ...

一字金輪像260円の鉄道郵便印2種

動植物国宝

一字金輪像260円の昭和56年「速達扱い」鉄道郵便印オンピース2種

2024/7/3  

前回、動植物国宝図案の1980年シリーズ切手への鉄道郵便印は稀少と記載しましたが、今回の消印は一字金輪像260円の「速達郵便扱い」の鉄道郵便印のオンピースです。前回同様のキロボックスより出てきた2枚で ...

銀鶴100円田型の昭和58年鉄道郵便印

動植物国宝

銀鶴100円田型の昭和58年鉄道郵便印

2024/7/1  

前回は記念切手の鉄道郵便印を紹介しましたが、今回は昭和58年の高額面切手への消印です。銀鶴100円田型の400円に押印された東京青森間の物で、昭和58年9月の廃止4か月前の消印です。鉄道郵便は下記の種 ...

国宝2次「制多伽童子像」の昭和57年鉄道郵便印

記念切手

国宝2次4集「制多伽童子像」100円の昭和57年鉄道郵便印

2024/6/26  

今回の消印も前回同様に昭和50年代のキロボックスより出てきた物で昭和57年の鉄道郵便印です。鉄道郵便は昭和50年代に入り自動車や航空による郵便物の輸送が増加するに伴う利用減少により、段階的に廃止され昭 ...

弥勒菩薩像170円の年号部数字代用和文ローラー印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

弥勒菩薩像170円の「年号代用数字使用」和文ローラー印

2024/6/24  

今回の消印はかなり前に昭和50年~60年代のキロボックスを整理した際に出てきたものです。年号部の数字が直彫ではなく「代用数字」を使用したと思われる和文ローラー印です。この代用数字を使った消印は当ブログ ...

消印文字が上部にある消印もれ印オンピース3種

平成切手

消印文字が上部にある消印もれ印オンピース3種

2024/6/19  

今回の消印は前々回まで紹介した「消印もれ印」の追加報告になります。当ブログの2023年12月11日や2022年10月26日でも紹介した、消印も文字が局名の上部にあるもので消印もれ印では稀少な消印になり ...

平成切手の平成7年と8年の新波唐草和文機械印3種

平成切手

平成切手の平成7・8年新波+唐草エラー和文機械印3種

2024/6/17  

今回のエラー印も最近のキロボックスからの物で機械印のエラー印です。平成7年と8年の新波+唐草の組み合わせのエラー和文機械印で、富山南局と泉南局印で比較的見かけるエラー印です。和文機械印は平成2年10月 ...

コブハクチョウ5円ペアの平成6年D欄櫛残りエラー櫛型印

動植物国宝

コブハクチョウ5円ペアのÐ欄櫛残りエラー櫛型印

2024/6/12  

今回の消印は最近のキロボックスから出てきたもので平成5年のエラー櫛型印です。兵庫県の豊地郵便局のD欄に櫛が残っているもので、丸二タイプのエラー印よりも出現率は低いものです。昭和61年4月1日から全国3 ...

2001年お年玉年賀50円の年賀日付逆植年賀機械印

年賀切手

2001年/お年玉年賀50円の年賀日付逆植年賀機械印

2024/6/10  

今回の消印は逆植エラー印で、出品準備のためにストックから選び出していた最中に見つけたものです。消印についてはコレクションを見直すという作業も必要だと感じています。消印は、年賀機械印で「日付」と「年賀」 ...

局文字のない消印もれ印オンピース3種

平成切手

平成切手の「局」文字のない消印もれ印オンピース3種

2024/6/5  

今回も引き続いて消印もれ印の紹介です。局名部に「局」も文字がなく局の名前の未記載された消印もれ印です。丸型印などの通常の消印は局の文字はないので、このタイプの消印が一番規定に近いような消印もれ印ではな ...

局名抜けの消印もれ印オンピース3種

平成切手

平成切手の局名抜け消印もれ印オンピース3種

2024/6/3  

今回の消印も消印もれ印です。消印もれ印は「抹消印」(「消印もれ消印」というのは俗称で郵便局名と「消印」の文字が記される)と言うものですが、他の消印のように明確な定義(サイズ・文字・インク色等)がなく局 ...

ふるさと切手北海道の郵便局以外受付押印

ふるさと切手

ふるさと切手「北海道」の郵便局以外受付押印

2024/5/29  

今回の消印は郵便局以外の受付印が切手上に満月に押印されたものです。受付印の下部に「厚別局」の新和欧文機械印が押印されているのがわかりますが、何故切手に受付印を押印したのかが不明です。あまりにも明瞭な満 ...

平成切手キジバト80円の局文字抜け消印もれ印

平成切手

平成切手キジバト80円の「局」文字抜け消印もれ印

2024/5/27  

前回に引き続いて「局」文字抜けの消印もれ印の紹介です。前回は局名が「局」から「支店」へ改称されたため局の文字が消えたのではないかと推測できたのですが、今回の消印もれ印については理由がわかりません。消印 ...

2017年グリーティングライフの局文字抜け消印もれ印

記念切手

2017年/グリーティング切手「レース」の局文字抜け消印もれ印

2024/5/22  

今回の消印は最近キロボックスからの消印もれ印です。当ブログでも過去に様々な消印もれ印を紹介してきましたが、今回は「局」の文字が抜けた(削られた)消印もれ印です。局名は福岡市東区の新福岡局ですが、この局 ...

ニホンジカ10円の昭和47年「市川局」戦後型時刻表示和文機械印

動植物国宝

ニホンジカ10円の昭和47年「市川局」戦後型時刻表示和文機械印

2024/5/20  

今回の消印も最近物のキロボックスから出てきたものです。消印は昭和47年の市川局、戦後型時刻表示の和文機械印、消印の時刻表示が戦後型から24時間型へ変更になったのは昭和40年からですが、櫛型印では40年 ...

1960年代発行記念切手の1970年和欧文機械印

記念切手

1960年代発行記念切手の1970年和欧文機械印

2024/5/15  

今回の消印も最近のキロボックスからの物でこのような消印も出てきますという参考例です。1960年代に発行された記念切手の1970年使用印になります、10円切手と5円切手で15円の封書額面で使用された物で ...

旧前島密1円の昭和31年「コマ図」絵入り年賀櫛型印

動植物国宝

旧前島密1円の昭和31年「コマ図」絵入り年賀櫛型印

2024/5/13  

今回は最近のキロボックスから出てきた珍しい消印です。昭和30年代の消印で絵入り年賀櫛型印になりますが、このような消印もたまに出てくるのでキロボックス整理は止められなくなります。消印は昭和31年「コマ図 ...

郵便番号宣伝6次20円の昭和52年年賀機械印

記念切手

郵便番号宣伝6次20円の昭和52年年賀機械印

2024/5/8  

今回の消印も最近のキロボックスから出てきた昭和50年代の消印です。1973年2月1日に発行された郵便番号宣伝6次20円切手に押印された年賀機械印ですが、昭和52年印ですので当時のハガキ料金は40円で封 ...

弥勒菩薩像50円緑の「岐阜局」短期使用元号入り和欧文機械印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

弥勒菩薩像50円緑の「岐阜局」短期使用元号入り和欧文機械印

2024/5/6  

前回に引き続き今回も短期使用印で、元号入りの和欧文機械印の短期使用印になります。岐阜局は1980年10月27日に岐阜中央局へ昇格したため、1979年9月1日より使用開始した元号入り和欧文の使用期間は1 ...

弥勒菩薩像50円緑の「大垣局」短期使用和欧文機械印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

弥勒菩薩像50円緑の「大垣局」短期使用和欧文機械印

2024/5/1  

最近整理したキロボックスからは昭和50年代の少し古い切手も入っており、その中からも稀少印が出てきました。消印は「大垣局」の和欧文機械印ですが、この局は和欧文機械印の開始日が遅く、1979年9月1日の元 ...

平成切手ソメイヨシノ63円の「兵庫局」唐草削り和文機械印

平成切手

兵庫局の唐草削り和文機械印の「令和6年」郵頼ハガキ

2024/4/29  

前回はキロボックスから出てきた「兵庫局」の唐草削り和文機械印をご紹介しましたが、では令和6年になってからも使用されているのか?確認するために押印郵頼をして試みましたが、やはり今年になっても使用され続け ...

平成切手への「兵庫局」唐草削り和文機械印オンピース4種

平成切手

平成切手への「兵庫局」唐草削り和文機械印オンピース4種

2024/4/24  

前回は「焼津局」の唐草削り和文機械印をご紹介しましたが、今回は「兵庫局」印で約40キロ分のキロボックスの整理より出てきた4枚です。「焼津局」と比較しても「兵庫局」の方が見つかりやすいという結果ですが、 ...

平成切手キジバト80円の平成25年「焼津局」唐草削り和文機械印

平成切手

平成切手キジバト80円の平成25年「焼津局」唐草削り和文機械印

2024/4/22  

今回の消印も最近のキロボックスからの物で、当ブログでも過去に数度ご紹介しました「焼津局」の唐草削り和文機械印です。同じ唐草削りの「兵庫局」と比較して見つかる頻度は低く(局の取り扱い郵便物が少ない)稀少 ...

平成切手メジロ50円の局名間凸部入り丸型印

平成切手

平成切手メジロ50円の厚別局「局名間凸部入り」丸型印オンピース

2024/4/17  

今回の消印は局名間に凸部がハッキリと表れた丸型印です。局名部の文字間の彫が浅いために凸部が陰影に出てくる訳ですが、強度を高めるために浅くしている場合も考えられます。当ブログでも過去に北海道の郵便局での ...

アメリカ切手への新東京国際空港局消印もれ印オンピース

消印資料

アメリカ切手への新東京国際郵便局の消印もれ印オンピース

2024/4/15  

今回の消印は外国切手に押印された消印もれ印ですが、キロボックスからは時々見かけるものです。消印もれ印は、郵便物が引受けられて集配局で消印が押印されるのですが、配達までの間に消印が押されていなかったり印 ...

慶弔切手宝雲50円の平成13年年賀機械印オンピース

慶弔切手

慶弔切手「宝雲50円」の平成13年年賀機械印オンピース

2024/4/10  

今回は慶弔切手への消印になります。慶弔切手は昭和57年に結婚式や長寿の祝い、祝典などの通知に使用する目的で発行された切手で現在7次まで発行されています。消印は4次の雲水模様で「全体的に斬新的な印象を受 ...

収入印紙200円への和文ローラー印オンピース

平成切手

収入印紙と平成切手に押印された実逓印オンピース

2024/4/8  

今回はキロボックスから出てきた切手以外に押印された実逓オンピースです。200円の収入印紙と平成切手5円分で合計205円に、甲府中央局の平成28年2月12日の和文ローラー印が押印されていることから、実際 ...

平成切手メジロ50円複数枚貼りの平成21年直線式和文ローラー印

平成切手

平成切手メジロ50円他複数枚貼りの平成21年直線式和文ローラー印オンピース

2024/4/3  

今回の消印は複数枚貼り切手に押印された和文ローラー印ですが、平成21年に直線式和文ローラー印です。これほど多くの切手へのエラー印はなかなか見かけません。消印は静岡広見局のものですが、平成20年以降も直 ...

平成切手オシドリ41円の年賀日付逆植年賀機械印オンピース

平成切手 消印資料 稀少消印

平成切手オシドリ41円の「年賀日付逆植」年賀機械印オンピース

2024/4/1  

今回の消印もキロボックスからのものですが、今回のキロボックスは山梨県内の消印が多く含まれておりました。消印はよく見ないとわからない「年賀」と「日付」逆植エラーの年賀機械印で、平成6年の山梨山中湖局印で ...

2006年日本映画の使用済オンピース2種

記念切手

2006年発行の記念切手「日本映画」オンピース2種

2024/3/27  

今回の消印は発行枚数の少ない、2006年記念切手「日本映画」使用済みオンピースです。この切手は10種類の映画を題材とした10枚シートが、「日本映画I」(懐かしの名作)と「日本映画II」(現代の名作)と ...

2023年国土緑化の櫛型事務印

消印資料 稀少消印 記念切手

2023年/国土緑化運動の事務用櫛型印

2024/3/25  

今回の消印は間違って事務用の櫛型印が押印されてしまったものです。東京都内の駅前局の消印を郵頼した際に、郵便局の方で間違って押印してしまったそうで謝罪のメモと替わりの切手に丸型印が押印されたものが返送さ ...

2023年年賀84円の年賀機械印5種オンピース

年賀切手

2023年/年賀「兎と亀」84円の名古屋中央局年賀機械印オンピース5種

2024/3/20  

今まで当ブログでもハガキ額面以外の額面切手への年賀印を紹介してきましたが、最近整理したキロボックスから封書額面84円の年賀切手に年賀機械印が押印されたオンピースが複数枚出てきました。1枚だけなら個人で ...

旧キク15円発光切手の昭和43年大宮局オンピース

動植物国宝

発光切手「旧キク15円」の昭和43年大宮局櫛型印オンピース

2024/3/18  

しばらく、初期の動植物国宝図案切手の消印を掲載してきましたが、最近のキロボックス整理を始めましたのでその中から出てきたものをご紹介していきたいと思います。最近キロボックスの普通切手は多くは平成切手にな ...

尾長鶏5円の分室記載D蘭分室名入り櫛型印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

尾長鶏5円の「分室」記載D欄分室名入り櫛型印

2024/3/13  

今回の分室印は旧スタンプブログや当ブログでも数回紹介しましたが、分室名に「分室」が刻印されたエラー印です。名古屋中央局駅内分室とこの柳橋分室の2局、昭和40年代の熊本中央局貯金局内分室、昭和50年代の ...

鵜飼100円のアメリカ外国着印

動植物国宝

鵜飼100円のアメリカ外国着印

2024/3/11  

今回は動植物国宝図案の鵜飼100円の消印です。昭和すかしなし電気炉100円に替わる切手として発行されましたが、電気炉の処分が先行されたため郵便局への配備は遅れたようです。昭和28年9月発行ですが、実質 ...

東京五輪40円ペアの発行月三日月欧文印

記念切手

東京五輪40円ペアの発行月三日月欧文印

2024/3/10  

東京オリンピック東京大会記念切手は5種類発行されています。5円のみが1964年9月9日、10円30円40円50円が10月10日の発行になります。1964年当時、船便書状料金が40円で航空便の第1地域の ...

観音菩薩像10円ペアの局名タテ書和文ローラー印

動植物国宝

観音菩薩像10円ペアの局名タテ書和文ローラー印

2024/3/6  

前回は県名カタカナローラー印を記載しましたが、今回は局名タテ書の和文ローラー印です。このタテ書和文ローラー印は、昭和33年・35年・36年に中国郵政局管内の局名2文字と3文字の郵便局で使用されたもので ...

八つ橋蒔絵500円の県名カタカナ和文ローラー印

カタカナローラー 動植物国宝 稀少消印

八つ橋蒔絵500円の県名カタカナ和文ローラー印

2024/3/4  

今回の消印は高額額面切手です。八つ橋蒔絵500円は昭和すかしなし機関車製造500円の後継として20面シートの大型サイズで発行されました。昭和30年の発行当時、500円という郵便料金は害極郵便の重量便あ ...

カモシカ8円の昭和27年発行年櫛型印

動植物国宝

カモシカ8円の昭和27年発行年櫛型印

2024/2/28  

今回はカモシカ8円の消印で昭和27年10月の発行年の櫛型印です。カモシカ8円は定型書状用として発行された昭和すかしなし炭鉱夫8円の後継として発行された切手ですが、カモシカ8円が発行された時は定型書状料 ...

観音菩薩10円ペーンの櫛型印

動植物国宝

観音菩薩像10円ペーンの昭和32年櫛型印

2024/2/26  

引き続いて初期の動植物国宝図案切手の消印になります。切手は観音菩薩像10円の切手帳ペーンの単辺ですが、この切手のペーンは下記の3種類発行されています。 ①昭和29年11月20日発行=10円×10枚、タ ...

石山寺多宝塔4円の鉄道郵便印

動植物国宝

石山寺多宝塔4円の昭和30年鉄道郵便印

2024/2/21  

今回も手持ちの消印の中から初期の動植物国宝図案切手の消印をご紹介します。今回は石山寺多宝塔4円の鉄道郵便印、昭和30年の京都下関間の消印です。この切手の鉄道郵便印は難易度が高くあまり見かけません。理由 ...

姫路城14円の豊島局和文ローラー印

動植物国宝

姫路城14円(円位)の昭和37年「豊島局」和文ローラー印

2024/2/19  

今回の消印は稀少切手「姫路城14円(円位)」の和文ローラー印です。銭位から円位へ切り替わりでの発行ですが、背景としては昭和28年7月に「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」が制定され、1円 ...

オシドリ5円ペーンの昭和6年櫛型印

動植物国宝

オシドリ5円ぺーンの昭和36年櫛型印オンピース

2024/2/14  

オシドリ5円ペーン切手は下記の3種類のパターンが存在します。今回のペーンは下部のみ目打ちが無く、昭和36年の消印から見て昭和34年に発行された切手帳からの使用済みになります。この切手帳は郵政記念日に合 ...

S