-
八つ橋蒔絵500円のD欄分室名入り櫛型印
2024/12/30
今回の消印は分室局櫛型印です。以前は「消印切手マニア 消印コレクション」(https://fanblogs.jp/maygirls35/)で分室印を紹介していましたが、今は休止中のためこちらのブログで ...
-
1964年/東京オリンピック5円の「東淀川局」日立式和文機械印
2024/12/25
今回の消印はオークションから入手したオフペーパーの中から出てきた消印だと記憶しています。消印は東淀川局の日立式和文機械印で昭和43年4月の24時間型時刻表示印で、波部は写っていませんが「1」の文字にセ ...
-
広目天像310円の名古屋中央局複合試行印
2024/12/23
今回の消印は試行印のエラー印、いわゆる複合型の試行印です。2017年3月3日のブログでもご紹介していますが、 櫛型印と平行して使用されていりために、更埴部材が同じサイズであることから、横バー入りの試行 ...
-
新オオムラサキ75円のD欄県名が大きな櫛型印
2024/12/23
今回の消印は手持ちの収蔵品からのものです。D欄の「新潟」部分が明らかに他のD欄県名入り櫛型印より大きく、特にD欄新潟の消印に多く見受けられます。消印の印顆類は郵政局内で同じ業者へは発注されるため、この ...
-
「千葉中央局」「名古屋中央局」の複合型試行印2種
2024/12/18
11月25日の当ブログで「横浜集中局」の複合型試行印を紹介した際に、下記の局でも複合型試行印を使用していたと記載しましたが、新しく2局が見つかりましたので紹介します。「千葉中央局」「名古屋中央局」のオ ...
-
中尊寺金色堂30円の県名カタカナローラー印
2024/12/16
2024年9月23日の当ブログで「日光陽明門40円青の県名カタカナローラー印」を紹介しましたが、その際に触れた中尊寺金色堂30円の県名カタカナローラー印を掲載します。この2種類の動植物国宝図案のカタカ ...
-
ニホンジカ10円の昭和49年「明石局」戦後時刻表示和文機械印
2024/12/11
12月9日の記事でも紹介しましたが、今回は違う局の戦後型時刻表示の和文機械印です。今回は昭和49年の「明石局」印で、昭和49年になりますと戦後時刻表示の消印は極端に少なくなります。旧スタンプブログ20 ...
-
新ホトトギス3円のD欄枠残りエラー印
2024/12/10
昭和60年代から平成初期にかけて、消印の以降時期にまず櫛型印から丸型印へ昭和61年4月1日に、全国306局の特定局にて移行されました。この時期ですが、昭和57年5月31日から全国71局で使用された「試 ...
-
新マリモ55円の姫路局試行ローラー印
2024/12/10
試行ローラー印は従来の局名、年号を和文ローラーに直接彫刻されていたために、毎年消印を新調しなければいけなかったものを、掲載的な面から複数年使用できるように年号活字を組み込ませる「更埴式」にした和文ロー ...
-
ニホンジカ10円の昭和47年「我孫子局」戦後型時刻表示和文機械印
2024/12/9
今回の消印は時刻表示が戦後型の唐草和文機械印です。当ブログや旧スタンプブログでも記事を記載しましたが、この戦後型表示の消印に関しては資料が少なく実態がよくわかっていません。消印の時刻表示が戦後型から2 ...
-
丸型欧文印のエラー印
2024/12/5
今回の消印は丸型欧文印のエラー印です。欧文印は、従来の三日月欧文印から、1986年10月1日から丸型欧文印へ変更になりました。当初の計画では従来の消印と混用することなく、完全に切り換える予定でしたが、 ...
-
オオイトカケガイ62円の平成3年「浜松西局」元号入和欧文機械印
2024/12/4
2024年9月9日の当ブログで「博多局」の平成3年元号入り和欧文機械印を紹介しましたが、今回も私の手持ち資料の中には記載のない「浜松西局」の平成3年元号入り和欧文機械印です。個人的には過去の資料にある ...
-
オシドリ5円の「松山中央局」和欧文機械印開始翌月印
2024/12/2
今回の消印は前回に引き続き、和欧文機械印の印影です。松山中央局の1969年12月開始翌月の消印、残念ながら開始月印ではありません。1968年12月に配備が始まった和欧文機械印は1969年になり、大規模 ...