-
-
金魚35円のD欄分室名入り櫛型印(大阪中央局毎日ビル内分室)
2021/1/20
金魚35円の発行は昭和27年で、主に書留(1000円まで)や速達、外信書状用(第1地帯外信書状や第2地帯外信ハガキなど)に多用されました。消印は昭和35年9月の阪中央局毎日ビル内分室の櫛型印でおそらく ...
-
-
バサラ大将500円の「2000年年賀」機械印
2021/1/16
年末年始で西暦が2000年紀に移行するに当たり、当時の郵政省では「2000.1.1 年賀」の押印サービスを実施することになり全国502に専用の日付印を設置しました。1999年12月15日から20日の間 ...
-
-
新キク15円の濃い色(昭和43年・須磨局)
2021/1/13
新キク15円には様々な定常変種が存在していますが、今回の消印は背景が「濃い刷色」です。この濃い色は昭和43年3月から7月頃にかけて、京浜地区・神戸を中心とした阪神地区・京都地区で限定的に販売されていま ...
-
-
ソメイヨシノ50円の局名バランスの悪い和文ローラー印(武蔵野局)
2021/1/9
このブログで過去に2度ほど紹介しました和文ローラー印の局名部のバランスの悪い切手ですが、今回の消印も同様に東京都内の郵便局印です。東京都武蔵野市にある「武蔵野局」ですが、局名が3文字ならば横一行で良い ...
-
-
「年賀」の文字間が狭い唐草年賀機械印
2021/1/6
今回の消印は今まで何度が見てきたものですが、「年賀」の文字間が狭い機械印です。年賀機械印は予め年賀が彫られたものを1年に1度使用するのですが、その時点で狭く彫られた消印と見ていいのかと思います。通常に ...
-
-
平成切手タカ1000円ペアのカラーマーク付欧文印
2021/1/2
スポンサーリンク 吉祥天立像1000円を引き継いだ切手で「日本の自然シリーズ」としてデザインを統一し「タカ」をモチーフにしています。平成8年3月の発行当時は1000円に該当する郵便料金がなく、小包の一 ...