-
-
野菜とくだものシリーズ2集「なす」の年賀丸型印(封書額面)
2020/7/17
今回は最近物の切手消印ですが、動植物国宝などを収集していますとどうしても最近の切手に疎くなります。と言う理由もあり最近物についても見るようにしていますが、消印のバラエティが少なく中々良い消印に出会えま ...
-
-
新キク15円田型の分室局和文ローラー印(東京中央局国際観光ビル内分室)
2020/7/15
今回の消印は別納の和文ローラー印です、別納は100枚シートに押印されるため田型やブロックなどでは真ん中に直線に押印されます。消印は昭和45年の東京中央局際観光ビル内分室の和文ローラー印ですが、オフィス ...
-
-
新キク15円コイル切手の唐草和文機械印(左京局)
2020/7/10
新キク15円コイル切手は、昭和43年1月9日から東京中央局の窓口販売が行われ、昭和43年3月1日からは全国200の郵便局へ販売機が設置され販売が開始されました。また、名古屋中央局、京都中央局、大阪中央 ...
-
-
新キク15円の県名カタカナ和文ローラー印(アオモリ)
2020/7/3
県名カタカナ和文ローラー印は県名部を漢字ではなく「カタカナ」で表記された消印で、昭和20年代から昭和44年まで使われていました。主に近畿郵政局管内と東北郵政局管内の郵便局で使われていましたが全体の概要 ...
-
-
新キク15円の試行和文ローラー印(昭和50年・富山局)
2020/7/1
試行ローラー印は、昭和50円から53年にかけて全国28の郵便局で試行的に使用された年号活字を更埴して再利用できるようにした和文ローラー印です。それまでは年別に直彫していた和文ローラー印の年月日部を更埴 ...
-
-
新キク15円の赤黒色エラー和文ローラー印(旭川局)
2020/6/26
前回は機械印の逆植エラー印をご紹介しましたが、今回は消印のインクエラーです。本来は黒色インクを付けなければいけないのが、赤インクを付けて押印してしまったものです。赤インクは1~2回なので黒色と赤色が混 ...
-
-
新キク15円の日付リング部逆植エラー唐草和文機械印
2020/6/24
郵便消印には様々なエラー印があります。エラー印はどれもヒューマンエラーによるものがほとんどですが、手押し印や機械印なども日付などのセッティングミスによるエラーです。今回のエラー印は唐草和文機械印の日付 ...
-
-
新キク15円6枚ブロックの外国着印(ヨーテボリ)
2020/6/19
今回の消印は外国着印で、新キク15円6枚貼りへのGOTEBORT(スウェーデンのヨーテボリ)の1980年10月21日の着印です。1980年当時の外信船便書状料金が90円ですので船便ではないかと推測され ...
-
-
新キク15円ミニパック3連の発行初日櫛型印
2020/6/17
新キク15円ミニパックは、窓口販売用切手帳(新キク15円6枚+オシドリ5円2枚)と同日昭和43年12月16日から窓口販売が開始されました。切手帳は自動販売機で購入するものですが「利用者の買い置きの習慣 ...
-
-
新キク15円の昭和44年「浦和局」日立式和文機械印
2020/6/12
前回と前々回のブログで色検知式の自動取り揃え押印機用の切手消印をご紹介しましたが、昭和30年から40年にかけて郵便物の取扱量が膨大に増加し郵便物の選別・取り揃え・押印・宛先区分作業の機械化が必要となり ...
-
-
新キク15円の「昭和42年」櫛型印(高輪局)
2020/6/10
前回のブログで、昭和42年7月から8月にかけて発行された「新金魚7円・新キク15円・弥勒撮像50円赤・新はにわの兵士65円」は当初は京浜地区と東京南部の一部の局で発売されたと記載しましたが、今回の消印 ...
-
-
弥勒菩薩像50円赤ペアの「昭和42年」発行年和文ローラー印(日本橋局)
2020/6/5
昭和42年7月1日に東芝が開発した色検知式郵便物自動取り揃え押印機導入に伴い、それに適合する色検知枠を印刷した切手が同日以降発行が続きました。速達と簡易書留の加算金額が50円であったことから速達用の赤 ...
-
-
航空切手立山160円(円位)の昭和38年櫛型印
2020/6/3
今回の消印は航空切手です、以前は収集分野として集めておりましたがその大半は処分してしまい一部の消印のみ保有しています。今回の立山航空(円位)シリーズは1952年7月1日に銭位から円位への切り替わりの一 ...
-
-
1958年/国際文通週間「京師」の昭和34年和文ローラー印
2020/5/29
国際文通週間は、文通によって相互理解を深めることで世界の平和に貢献しようという目的の国際的週間で、万国郵便連合(UPU)結成日である10月9日を含む1週間に設定されています。日本でも1958年(昭和3 ...
-
-
コブハクチョウ5円ペアの逆植和文ローラー印
2020/5/19
このブログでも過去に2度ほど平成年代の「逆植和文ローラー印」を紹介しましたが、どちらも斜線式のものでした。今回は昭和61年の京都山城南加茂台局で、郵趣家による注文消しも多く存在しあまりにも有名はもので ...
-
-
1987年/かもめーる賞品小型シートのフィラ’91加刷
2020/5/15
国際切手展は切手展の中で、特に世界各国から作品を募る催事のことです。日本においては、1971年・1981年・1991年・2001年・2011年と10年おきに開催おり、1981年は「東京国際切手展」と称 ...
-
-
風神90円茶金の船内局欧文印(あるぜんちな丸)
2020/5/12
今回の消印は欧文印の部分印ですが、判読できるのは「ENTINA-MARU SEAPO」です。おそらく「あるぜんちな丸」の船内局印と思われますが、この「あるぜんちな丸」とは南米移民船になります。第二次世 ...
-
-
オオイトカケガイ・ヒオウギガイペーンペアの櫛型印
2020/5/8
郵便料金改正に伴い1989年4月1日に発行されたのが、オオイトカケガイ62円4枚とヒオウギガイ41円2枚をセットにした切手帳ペーン「ゆうペーン」です。当時はふるさと切手で表紙をつけて「ゆうペーン」とし ...
-
-
「よくある質問」コーナーの情報を更新しました
2020/5/5
・「よくある質問」コーナーの情報を更新しました。 切手収集におすすめの書籍を追加しました。 「よくある質問」コーナーはこちらからどうぞ。
-
-
平成切手メジロ50円の平成8年D欄櫛残りエラー櫛型印
2020/5/5
昭和61年4月1日から全国306の特定郵便局で丸型印が導入され、平成5年頃にはほぼ全局で切り替えられたのですが、平成10年頃までは櫛型印を使用している、または併用している局がありました。ま平成6年に発 ...
-
-
平成切手メジロ50円コイルのトビ色エラー年賀櫛型印
2020/5/1
平成切手メジロ50円コイルは郵便料金改正初日から販売を開始しました。全国約300の郵便局にあった自動販売機で10枚まで選択して販売され、最大で5枚繋がった状態で出てきます。また、東京中央局・名古屋中央 ...
-
-
平成切手メジロ50円の自衛隊「はるな」船内局印
2020/4/28
テロ対策特別措置法は、アメリカ合衆国などがアフガニスタンなどに対して、対テロ戦争の一環として行う攻撃・侵攻を援助(後方支援)することについて定めた法律で、その一環として自衛隊の艦艇がインド洋に派遣され ...
-
-
平成切手メジロ50円の平成26年新波+唐草和文機械印(大阪港局)
2020/4/24
平成20年代に使用された唐草和文機械印ですが、平成24年の兵庫局と今回の消印で平成26年の大阪港局が有名です。どちらも実逓として使用されたもので理由はハッキリとわかっておりませんが、新和文機械印で何ら ...
-
-
平成切手メジロ50円のバーコード付丸型印
2020/4/21
郵政省は全国2万局あまりの郵便局での切手やハガキ類の在庫管理を、本省で一元的に管理する準備をすすめる一環として商品の販売状況を管理する必要があり、その目的としてハーコード入りの切手を発行しました。記念 ...
-
-
ナンテン6円の1971年和欧文機械印
2020/4/17
今回も引き続いて和欧文機械印の紹介です。ナンテン6円に発行は1962年(昭和37年)2月で発行当初は第3種郵便(日刊新聞や官報以外)100グラムまでの対応額面、昭和41年7月からは第4種郵便(植物種子 ...
-
-
1969年万国郵便連合15円の1969年「東京中央局」和欧文機械印
2020/4/14
和欧文機械印は1968年(昭和43年)12月1日より下記の10の郵便局で試用開始された消印です。自動取り揃え押印機用として和欧文に西暦を入れ、機械処理で外国郵便物が混じってもかまわないようにしています ...
-
-
旧ヤマドリ80円の1972年和欧文機械印
2020/4/10
前回のブログに引き続いて、旧ヤマドリ80円の消印になります。昭和47年12月に新ヤマドリ80円が発行されましたが、発行当初は旧ヤマドリが相当数残っていたため昭和48年頃までの消印が多く存在しています。 ...
-
-
旧ヤマドリ80円の局名間バー入り櫛型印(中津局)
2020/4/7
旧ヤマドリ80円は昭和36年6月1日の郵便料金値上げに伴い必要になった額面切手のひとつとして、昭和40年12月に発行されました。発行当時の適応額面は第2地帯(北米・中米・西インド諸島)宛の航空書状と一 ...
-
-
ふるさと切手・愛知県の「年号抜け」エラー初日ハト丸型印
2020/4/3
今回の消印はふるさと切手の初日印を入手した際に含まれていたエラー印です。2000年以降に発行された記念切手については、カタログを見ないと切手の種類や発行日などが不明なので確認してから整理をするようにし ...
-
-
水辺の鳥「トモエガモ」の平成6年「新波+唐草」エラー和文機械印
2020/3/31
今回の消印は和文機械印のエラー印です。唐草和文機械印は平成2年10月から全国182の局で新和文機械印へ切り替わりが始まり、平成4年頃までにはほとんどの局で切り替わりました。波部は旧波から新波へ、日付部 ...
-
-
1965年/電話創業75年の昭和40年「24時間表示」櫛型印
2020/3/27
前回のブログでは唐草和文機械印の戦後型時間表示を紹介しましたが、今回は櫛型印の24時間表示です。櫛型印では昭和40年から時間表示が戦後型から24時間型への変更が行われましたが、手元にある郵趣資料により ...
-
-
ニホンジカ10円の昭和50年「戦後型時間表示」和文機械印
2020/3/24
消印の時刻表示が戦後型から24時間型へ変更になったのは昭和40年からですが、櫛型印では40年5月以降で唐草和文機械印は実際は昭和41年からのようです。昭和44年頃までには多くの局で切り替えが行われまし ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円の分室局丸型印(大阪中央局高等裁判所内分室)
2020/3/20
平成19年10月1日の郵政民営化に伴い、郵便局名の変更や分室の管轄局の再配置が行われました。「支店となる局は分室を持てない」ため、東京中央局・新潟中央局・金沢中央局・大阪中央局・大阪東局・豊中局・阿倍 ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円シールの1997年三日月欧文印
2020/3/17
欧文印は昭和61年10月1日に三日月欧文印から丸型欧文印へ変更になり、全国1893局で使用開始されました。欧文印の配備局は櫛型印と比較して少なく多くの局で切り替えは早く行われました。従って三日月欧文印 ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円の平成14年エラー櫛型印
2020/3/13
昭和後期や平成になりますとエラー印の注文消しが多く出現します。この時期は櫛型印から丸型印への移行期にあたり、昭和61年4月から丸型印が始まり平成10年頃までは櫛型印が残っており、また丸型印と櫛型印の印 ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円のパクボー印(シンガポール)
2020/3/10
前回は外国着印を紹介しましたが、今回はパクボー印です。このブログでも過去に数回紹介してきましたが、消印は2006年のシンガポール印で消印の下部に「PAQUEBOT」の印字があります。パクボー印について ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円コイルの外国着印(サンフランシスコ)
2020/3/6
平成切手ヤマセミのコイル切手は郵便料金改正初日から全国約2500の郵便局に設置されている自動販売機で、メジロ50円・福寿草10円・銀鶴100円と共に販売されました。また、東京中央局・名古屋中央局・京都 ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円コイルの平成6年櫛型印
2020/3/3
平成切手のオシドリ41円、キジバト62円、メジロ50円、ヤマセミ80円では自動販売機用や窓口販売用として様々なコイルやシール切手が販売されています。企業や家庭での大量使用や24時間販売による利便性向上 ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円シールゆうペーンの発行初日機械印
2020/2/28
シール式ゆうペーンは、平成元年7月3日のヒオウギガイ41円とオオイトカケガイ62円セット330円が普通切手では初めてでした。その後、平成切手オシドリ41円とキジバト62円が発売されましたが、このシール ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円の2002年補給艦「とわだ」船内局印
2020/2/25
自衛隊インド洋派遣は、アメリカ同時多発テロ事件と報復のアフガニスタン攻撃を受けて、2001年(平成13年)から2010年(平成22年)1月15日まで行われていました。2001年第1次から2007年20 ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円のうるう年2月29日丸型印
2020/2/21
平成切手ヤマセミ80円の発行は1994年1月13日で販売終了が2015年9月30日となっていますが、実質的にはキジバト80円が発行された2007年9月までと推測されます。今回の消印は4年に1回のうるう ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円の平成8年年賀櫛型印(土浦南局)
2020/2/18
今回の消印はエラー年賀印です。年賀印は1年に1度しか使用されないため、新しい消印に交換せず古い消印を使用する場合が多くあり平成元年から10年頃までは、消印収集家や切手商では全国の郵便局へ郵便押印依頼な ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円の平成6年唐草和文機械印(古河局)
2020/2/14
今回は平成切手ヤマセミ80円への唐草和文機械印で平成6年古河局印です。他の消印同様に平成2年10月より唐草から新和文機械印へ移行されましたが、波部と日付部が混用されたエラー印が多く出現しています。この ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円の平成6年横バー抜けエラー櫛型印
2020/2/11
今回の消印は平成切手ヤマセミ80円の旧型エラー印になります。平成2年10月より櫛型印から丸型印へ順次移行する中で、両方が混じり合ったエラー印が多く出現していますが、旧型印同様に平成6年頃までがピークだ ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円の平成9年直線式和文ローラー印
2020/2/7
平成6年1月24日からの郵便料金値上げに伴い、11日前に発行されたため初期使用は多く見かけますが、値上げ前の11日間では第1地帯宛の書状額面であるため早期使用が存在しています。平成19年10月1日の郵 ...
-
-
新タンチョウヅル100円の昭和50年戦後時間表示櫛型印
2020/2/4
今回も新タンチョウヅル100円の消印のご紹介になります。消印の時間表示(櫛型印のC欄時間)が24時間型になったのは櫛型印が昭和40年半ばからで、昭和43年頃まではほとんどの局で切り替わりましたが昭和5 ...
-
-
新タンチョウヅル100円の「昭和53年・灘局」試行ローラー印
2020/1/31
今回の消印も新タンチョウヅル100円です。過去のブログでも紹介してきましたが、昭和50円から53年にかけて全国28の郵便局で試行的に使用された年号活字を更埴して再利用できるようにした和文ローラー印です ...
-
-
新タンチョウヅル100円の県名カタカナ和文ローラー印(ミヤギ)
2020/1/28
前回のブログで新タンチョウヅル100円の消印をご紹介しましたが、今回は最後にふれた「県名カタカナローラー印」になります。県名カタカナローラー印は昭和44年まで東北郵政管内の郵便局で使用されていました。 ...
-
-
「奥の細道4集」小型シート切抜の平成元年標語付元号入り和欧文機械印
2020/1/26
今回の消印は小型シートの切り抜きを使った実逓使用済みになります。小型シートを購入してわざわざ切り取って使うのは切手収集家以外ではめったにない事だと思います。特に小型シートは発行枚数が少なく、結果的にそ ...
-
-
新タンチョウヅル100円ペアの昭和43年発行年和文ローラー印
2020/1/24
新タンチョウヅル100円切手は旧タンチョウヅルを、色検知式郵便物取り揃え機用として色検知枠導入を契機に改色して昭和43年8月に発行されました。昭和56年の銀鶴100円発行まで約13年間使用され、キリの ...