切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

月別アーカイブ:2019年10月

新はにわの馬65円の局名間バー入櫛型印(多久局)

動植物国宝

新はにわの馬65円の局名間バー入櫛型印(多久局)

2019/10/29  

このブログでも今まで数点紹介してきましたが、局名間バー入り櫛型印とは昭和30年代後半から平成2年頃まで、九州全域と沖縄の局で使用されている、活字の彫りが浅いためA欄やC欄で文字数が少ない部分に押印の際 ...

慶弔切手「ハート50円」の年賀和文機械印

慶弔切手

慶弔切手「ハート50円」の年賀和文機械印

2019/10/25  

前回のブログに引き続いて年賀和文機械印の消印です。慶弔切手は1995年(平成7年)に4次5種類が発行されましたが、その4年後に慶事用のみ3種類が発行されました。これは1995年に発行された慶事切手の評 ...

バサラ大将500円のD欄県名入り丸型印

動植物国宝

バサラ大将500円のD欄県名入り丸型印

2019/10/18  

バサラ大将500円は金剛力士像500円を引き継いだ形での切手ですが、昭和49年の発行当時から小包などに使用され昭和51年からは郵便料金値上げに伴い、書留速達書状に使用され平成に入ってからも尚使用され続 ...

姫路城(円位)14円の1956年三日月欧文印

動植物国宝 稀少消印

姫路城(円位)14円の1956年三日月欧文印

2019/10/15  

1956年9月に発行された姫路城14円は、外信船便ハガキ用として発行され1959年3月まで使用されました。発行枚数は315万枚で需要も供給も少なく、実逓での使用済みは非常に少なくほとんどが別納での消印 ...

ナンテン6円の昭和44年唐草和文機械印

動植物国宝

ナンテン6円の昭和44年唐草和文機械印

2019/10/11  

ナンテン6円は1962年2月発行、発行目的は第3種郵便100グラムまでの対応額面です。その後昭和51年まで第4種郵便の通信教育用に使用されました。従って用途が限られており消印のバラエティが非常に少ない ...

1959年/国際文通週間「桑名」の県名カタカナローラー印(オオサカ)

カタカナローラー 記念切手

1959年/国際文通週間「桑名」の県名カタカナローラー印(オオサカ)

2019/10/8  

今回も記念切手の使用済みです。1959年発行の国際文通週間「桑名」の県名カタカナ和文ローラー印になります。国際文通週間切手は前年の1958年から発行が始まり、外信船便書状額面での日本らしい浮世絵をモチ ...

第1次国宝1集「法隆寺金堂・五重塔」50円の和文ローラー印

記念切手

第1次国宝1集「法隆寺金堂・五重塔」50円の和文ローラー印

2019/10/4  

国宝シリーズ切手の中で第1次シリーズ切手の使用済で状態の良い消印はオークション等でも人気があります。このシリーズは封書額面が2種類、外信船便書状額面50円が1種類の計3種類で7集まで発行されました。当 ...

ソメイヨシノ10円コイルの昭和39年櫛型印

動植物国宝

ソメイヨシノ10円コイルの昭和39年櫛型印

2019/10/1  

動植物国宝図案切手の中で初期のコイル切手で発行枚数が一番多いのが、今回の消印ソメイヨシノ10円になります。 各コイル切手の発行枚数は ・観音菩薩像10円=152万枚、オシドリ5円=90万枚、ソメイヨシ ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER