-
-
中尊寺金色堂20円の1969年和欧文機械印
2019/6/28
前回のブログで金色堂20円の発行年櫛型印をご紹介しましたが、今回は同じ切手の後期使用印です。金色堂20円の消印には昭和40年代半ばまでの物を多く見かけますが、昭和42年5月の旧フジ20円や昭和44年4 ...
-
-
中尊寺金色堂20円の昭和29年発行年櫛型印
2019/6/25
昭和26年11月1日の郵便料金改正に伴い、封書料金が20グラムまで10円で10グラム増えるごとに10円づつ加算される料金体制になりました。10円は観音菩薩像銭位10円が発行されましたが、2倍重量便は植 ...
-
-
慶弔切手72円松竹梅の年賀丸型印
2019/6/21
年賀印は、年賀郵便物取り扱い期間中に差し出された私製の年賀郵便物のみに押される消印で、年賀と赤字で表示された郵便物に押印されます。お年玉つきの年賀葉書は消印押印を省略するための印刷があり、差出人が特に ...
-
-
1960年/奈良遷都1250年の昭和37年唐草和文機械印
2019/6/18
5月14日のブログで、唐草和文機械印は昭和41年に普通局へN型という書状用の押印機が導入されるまでは、主にハガキにしか存在しなかったと記載しました。ただし、東京中央局では試験的に。昭和39年3月に日本 ...
-
-
1959年/国際航空運送協会総会記念ペアの県名カタカナローラー印
2019/6/14
今回の消印は、県名カタカナ和文ローラー印です。このブログでカタカナローラー印をご紹介するのは随分と久しぶりかと思います。個人的ですがこのカタカナローラー印を収集しております、またアーカイブとして専門の ...
-
-
観音菩薩像10円3連のトビ色消印もれ印
2019/6/11
今回の消印は以前もこのブログで多数紹介しました、「消印もれ印」(正式には抹消印)です。消印もれ印には局名しか記載されておりませんので、年月日がわかりません。きっての種類や状態などから推測するしかないの ...
-
-
金魚7円の数字ズレ年賀機械印
2019/6/7
年賀用の唐草和文機械印が導入されたのは、昭和33年の年賀からです。年賀ハガキ用として時刻表示部を年賀へ変更出来るように、年賀の刻印が機械印を導入している局へ配布されました。同時にそれまで使用されていた ...
-
-
中尊寺金色堂20円の昭和39年鉄道郵便印
2019/6/4
中尊寺金色堂20円の発行は昭和29年1月、当時書状は10グラムまで10円で10グラム増えるごとに10円づつ料金が加算される方式でした(昭和26年11月~昭和41年6月)。従って、20グラムまでの2倍重 ...