切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

月別アーカイブ:2019年05月

新丹頂鶴100円6枚ブロックの赤色エラー和文ローラー印

動植物国宝 稀少消印

新丹頂鶴100円6枚ブロックの赤色エラー和文ローラー印

2019/5/31  

前回に引き続きましてエラー印の紹介になります。ここ数回紹介しているエラー印はほとんどがヒューマンエラーによるものです。誤字消印を除いてはいわゆる誤植ですが、今回はインクエラーになります。インク浸透式で ...

お知らせ

消印に関するお問い合わせはお気軽に..どうぞ

2019/5/29  

オークション関係の落札者様より、様々なご質問を受けております。消印や切手に関する疑問やご質問等がありましたら、トップページ最下部の「お問い合わせ」からお願いいたします。私の知識や資料などから可能な限り ...

ソメイヨシノ50円ペアの旧波+新和文エラー機械印

動植物国宝

ソメイヨシノ50円ペアの旧波+新和文エラー機械印

2019/5/28  

このブログでも過去に様々なエラー機械印を紹介してきました。櫛型印同様に唐草和文機械印についても、平成2年10月に全国182の普通局にて新和文機械印が導入され、平成4~5年頃にはほぼ全局へ配備されていま ...

1990年/花と緑の博覧会エラー櫛型印

記念切手

1990年/花と緑の博覧会エラー櫛型印

2019/5/24  

今回は櫛型印のエラー印ですが、昭和60年から平成5~6年にかけては様々なエラー櫛型印が出現しています。理由はこの時期に櫛型印から丸型印への移行があり、両消印の印顆部材が同じであったためにその部材が混在 ...

テッポウユリ20円の昭和61年年賀機械印

動植物国宝

テッポウユリ20円の昭和61年年賀機械印

2019/5/21  

テッポユリ20円は同じ日に発売されたフクジュソウ10円同様、補助額面や加貼用として発行された切手です。特にペアではハガキ用として、3連では封書用に使用されたため通常郵便用としての使用例が多くあります。 ...

弥勒菩薩像50円小豆の昭和42年唐草和文機械印

動植物国宝

弥勒菩薩像50円小豆の昭和42年唐草和文機械印

2019/5/17  

弥勒菩薩像50円小豆は速達及び簡易書留加貼り用として発行された切手です。半年後に色検知枠の入った赤色に改色されたために発行枚数が少なく、従って栄養済みの大変少ない切手になります。櫛型印や和文ローラー印 ...

円覚寺舎利殿30円の昭和40年唐草和文機械印

動植物国宝 稀少消印

円覚寺舎利殿30円の昭和40年唐草和文機械印

2019/5/14  

円覚寺舎利殿30円は速達料金加貼り用として発行された切手になります。速達料金が30円だったのは昭和36年6月から昭和41年6月までで、この切手の前は平等院鳳凰堂30円が代用されていました。唐草和文機械 ...

ホタルイカ35円の1971年和欧文機械印

動植物国宝

ホタルイカ35円の1971年和欧文機械印

2019/5/10  

ホタルイカ35円は定形外郵便の重量便100グラムまでの対応額面切手として発行されました。他の切手との混貼りとしての使用も多いのですが、使用済みが豊富とは言えません。和文ローラー印は比較的多く見かけます ...

平成切手コチドリ110円の平成27年直線式和文ローラー印

平成切手

平成切手コチドリ110円の平成27年直線式和文ローラー印

2019/5/7  

和文ローラー印は平成2年10月より全国1291局の普通局で、従来の直線が5本入った直線式から斜め1本だけの斜線式へ切り替わりました。特定局や簡易局などでは切り替えに時間がかかったものの、平成10年前後 ...

1998年/国際文通週間110円の新和欧文機械印

記念切手

1998年/国際文通週間110円の新和欧文機械印

2019/5/3  

和欧文機械印は郵便物自動取り揃え機用の消印として昭和43年に導入された消印です。平成2年10月1日より現在の新和欧文機械印へ切り替わりました。現在は郵便物自動取り揃え機が普及し集中処理により、新和文機 ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER