切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

月別アーカイブ:2019年03月

日光陽明門40円赤ペアの発行月櫛型印

動植物国宝

日光陽明門40円赤ペアの発行月櫛型印

2019/3/29  

日光陽明門40円赤は書状速達用の額面切手です。初期には外信船便書状やペアで外信航空便にも使用されました。使用期間は青色に改色する昭和41年までの4年間ですが、櫛型印をメインに消印は少なくはありません。 ...

金剛力士像500円ペアの局名間バー入り櫛型印

動植物国宝

金剛力士像500円ペアの局名間バー入り櫛型印

2019/3/26  

局名間バー入り櫛型印は、 昭和30年代後半から平成2年頃まで、九州全域と沖縄の局で使用された消印で、活字の彫りが浅いためA欄やC欄で文字数が少ない部分に押印の際に、彫り残しが消印に写ってしまう製造上の ...

新前島密1円の局名逆順消印もれ印

動植物国宝

新前島密1円の局名逆順消印もれ印

2019/3/22  

今回ご紹介する消印は前回に引き続いて「消印もれ印」になります。消印もれ印は一般的には局名が上で「消印」部は下にあります。私も持っている消印を確認しましたがすべてそうです。「消印もれ印」=抹消印とも呼称 ...

平成切手キジバト80円の局名削り消印もれ印

平成切手 稀少消印

平成切手キジバト80円の局名削り消印もれ印

2019/3/19  

2018年11月1日のブログで、平成切手ウメ82円の局名削りの消印もれ印を紹介しましたが、今回は引き続き見つけた他局の局名削り印になります。消印もれ印を専門に収集されている方もおられるようですが、基本 ...

平成切手キジバト80円のうるう年2月29日印

平成切手

平成切手キジバト80円のうるう年2月29日印

2019/3/12  

4年に1回訪れる「うるう年」は2月29日が存在します。4年に1度ですので、その日付の消印は理論上では少ない消印になります。2月29日が土曜日か日曜日であった場合は、窓口が休みのためにさらに少ない消印に ...

梵鐘60円の年賀唐草和文機械印

動植物国宝

梵鐘60円の年賀唐草和文機械印

2019/3/8  

今回の消印は年賀機械印になりますが、年賀印は通常では「 年賀郵便物取り扱い期間中に差し出された私製の年賀郵便物のみに押される消印」であり、 赤色で「年賀」の表示 がないと押印されません。年賀郵便のほと ...

ニホンジカ10円コイルペアの局名2行欧文ローラー印

動植物国宝 消印資料

ニホンジカ10円コイルペアの局名2行欧文ローラー印

2019/3/5  

2017年1月7日、このブログで北海道内の 特定局と分室局では昭和63年頃 から平成10年頃にかけて、局名の長い場合に限り2行の欧文ローラー印を使用していたのを紹介しました。その際にも使用していたとさ ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER