-
-
カモシカ8円の徳山局タテ書和文ローラー印
2019/1/31
局名タテ書き和文ローラー印は、昭和33年、35年、36年に中国郵政管内の局で使用されていた和文ローラー印です。この消印の詳細は下記のブログページで記載しておりますので、そちらをご参照ください。今回の徳 ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円の平成8年エラー年賀櫛型印
2019/1/29
今回の消印も平成切手+エラー印の組み合わせです。平成8年のエラー年賀櫛型印、D欄櫛残りタイプで大分五馬(いつま)局印になります。カラーマーク上部付の注文消しによる満月印と思われますが、他のエラー印とは ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円の平成10年直線式和文ローラー印
2019/1/24
平成2年10月に全国1291局の普通局にて、和文ローラー印が直線式から斜線式へ切り替わりました。平成5年末頃までにはほぼ配備が完了されましたが、一部の分室や簡易局などでは平成10年以降も直線式が使用さ ...
-
-
新マリモ55円ペアの昭和48年唐草和文機械印
2019/1/22
新マリモ55円の発行は1969年(昭和44年)9月1日、発行目的は定形外郵便200グラムまでで、昭和47年2月からは定形外100グラムまでになりました。この切手は旧マリモを引き継いだ訳ではなく定形外郵 ...
-
-
平等院鳳凰150円橙の1978年和欧文機械印
2019/1/17
昭和51年1月25日の郵便料金改正に伴い、速達加貼り料金が150円に値上げされたため従来の鳳凰150円青緑を速達用の赤色に改色して発行されたのが鳳凰橙です。速達料金ですので使用済みが多いと思われるので ...
-
-
土偶90円の昭和60年元号入り和欧文機械印
2019/1/15
土偶90円切手は人物画像鏡80円同様に使用済みの少ない切手になります。ともに外信(航空書状用)ですが、国内郵便物には使い道がなくまた当時はこの2種類を窓口で販売していない局もあったことから、元々販売流 ...
-
-
ふるさと花切手「沖縄県デイゴ」のエラー櫛型印
2019/1/10
前回に続いてエラー櫛型印をご紹介します。台切手は、ふるさと花切手ですがこの切手は発行枚数が非常に少なく(この沖縄で300万枚)、消印は非常に稀少なアイテムになります。今回のエラー櫛型印は平成3年、横の ...
-
-
1990年/切手趣味週間の平成2年エラー櫛型印
2019/1/8
今回の消印は平成2年のエラー櫛型印です。昭和61年4月1日から櫛型印の替わりに丸型印が全国306局の特定局へ導入され、平成5~6年頃にはほとんどの局が丸型印へ切り替わりました。昭和60年代後半から平成 ...
-
-
弥勒菩薩像50円赤の鉄道郵便印
2019/1/3
弥勒菩薩像50円赤は小豆を改色し、色検知式の郵便物自動取り揃え機対応の色検知枠をつけて発行されました。発行目的は速達や簡易書留の加貼り用で速達用ですので赤色になっています。今回の消印は昭和44年「東京 ...
-
-
新ヤマドリ80円のD欄県名入り櫛型印
2019/1/1
今年もよろしくお願いいたします。新年早々はD欄県名入り櫛型印です、2018年6月26日のブログでも同じような消印をご紹介しましたが、新ヤマドリ80円のD欄「秋田」入り、秋田中通六郵便局の櫛型印です。こ ...