-
-
郵便番号宣伝6次10円のトビ色選挙機械印
2018/12/27
郵便番号宣伝切手は、自動読み取り区分機の採用等による郵便事業のオートメーション化を推進するため、1968年7月1日より導入された郵便番号を広く告知するために1次から6次まで発行された記念切手です。19 ...
-
-
やつ橋蒔絵500円のTOKYO局文字輪式欧文印
2018/12/25
前回に続きまして、やつ橋蒔絵500円の消印です。消印はTOKYO局の欧文印ですが、三日月の直線部が太くなっており、これは交換局(国際郵便物の発着の窓口業務を行う郵便局)だけで使用された日付部を開店させ ...
-
-
やつ橋蒔500円ペアの施設内局櫛型印
2018/12/20
やつ橋蒔絵500円の発行は1955年(昭和30年)3月15日、この当時500円を越える金額の郵便料金は存在せず、従ってこの切手は実逓使用ではなくほとんどは別納で使用されました。当時の500円(当時の定 ...
-
-
カモシカ8円ペアの局名タテ書き和文ローラー印
2018/12/18
れた消印です。本来であれは和文ローラー印は右書きなのですが発注ミスなどの理由にて偶発的に出来たエラー印のひとつです。中国郵政管内のどれくらいの局で使用されていたのかが今でも詳細にはわかっていないようで ...
-
-
はにわの兵士200円茶の唐草和文機械印
2018/12/13
はにわの兵士200円茶は実売数が非常に少ない切手です。発行は1974年11月でこれと言った適合郵便もなく同時に発行された300円、400円、500円とともに凹版印刷だった迦陵頻伽200円灰をグラビア印 ...
-
-
平成切手ウソ130円の平成8年直線式和文ローラー印
2018/12/11
和文ローラー印は平成2年10月から全国1291局の普通局で従来の直線式から斜線式へtp新和文ローラ印へ変更になりました。特定局や簡易局では切り替わりに時間がかかりましたが平成6年頃までにはほぼ移行は完 ...
-
-
新オオムラサキ75円の「昭和41年」発行年和文ローラー印
2018/12/6
新オオムラサキ75円は旧オオムラサキを引き継いで昭和41年9月に発行されました。万国郵便連合加入による新規則で切手上に「NIPPON」表記が必要になったためです。この切手は書留として長期間使用されたた ...
-
-
慶弔切手「折り鶴62円」の料金別納郵便印
2018/12/4
慶弔切手折り鶴62円は消費税導入に伴い、従来の60円を引き継ぐ形で発行されましたがオオイトカケガイ62円の方に人気があり慶弔用としてもそちらが多く使用されたようです。同じく消費税導入により発行された慶 ...