切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

月別アーカイブ:2018年11月

迦陵頻伽120円赤のD欄県名入り櫛型印

動植物国宝

迦陵頻伽120円赤のD欄県名入り櫛型印

2018/11/29  

迦陵頻伽120円赤(通称:赤けまん)は従来の紫を引き継いで改色して昭和41年12月に発行されました。発行目的は1966年1月1日の万国郵便連合加盟に伴い、切手の図案に「NIPPON」の文字を入れる必要 ...

ミズバショウ45円の県名カタカナローラー印(イワテ)

カタカナローラー 動植物国宝 稀少消印

ミズバショウ45円の県名カタカナローラー印(イワテ)

2018/11/27  

前回のブログでミズバショウ45円の発行年櫛型印をご紹介しましたが、今回はその際に稀少だと記載しました「県名カタカナローラー印」です。イワテ摺沢郵便局(すりさわ)印でおそらく昭和44年印かと思われます。 ...

ミズバショウ45円田型の昭和42年発行年櫛型印

動植物国宝

ミズバショウ45円田型の昭和42年発行年櫛型印

2018/11/22  

前回に引き続いて発行年の消印になります。ミズバショウ45円は昭和42年5月15日発行です、発行目的は定形外郵便150gまでになりますが第2地帯宛(アメリカ・カナダ・中米・西インド諸島)の外信航空ハガキ ...

ベニオキナエビス4円ペアの昭和38年発行年櫛型印

動植物国宝

ベニオキナエビス4円ペアの昭和38年発行年櫛型印

2018/11/20  

ベニオキナエビス4円は昭和38年5月15日にそれまで使用されていた「石山寺多宝塔」に代わり発行された切手になります。これは1961年の郵便料金引き上げに伴い、凸版や凹版切手をグラビア印刷へ切り替える一 ...

新アジサイ25円ペアの標語Ⅲ期付旧波+新和文機械印(桐生局)

動植物国宝 稀少消印

新アジサイ25円ペアの標語Ⅲ期付旧波+新和文機械印(桐生局)

2018/11/15  

今回の消印は「標語Ⅲ期+旧波+新和文機械印」の非常に珍しいエラー機械印になります。旧波+新和文機械印だけでも稀少ですが、そこに標語がついているおそらく全国でもこの「桐生局」含め極わずかで使用されたと推 ...

国宝3次「金印」の平成2年標語Ⅲ期付元号入り和欧文機械印

消印資料 記念切手

国宝3次「金印」の平成2年標語Ⅲ期付元号入り和欧文機械印

2018/11/13  

機械印の標語は昭和43年から郵便番号制度導入とともにスタートし、当初は和文機械印のみでその後和欧文機械印も入るようになりました。周知されたと言う意味で昭和55年より逐次取り外されましたが、平成になって ...

旧キク15円の北海道局「局名間彫残しエラー印」

動植物国宝 消印資料

旧キク15円の北海道局「局名間彫残しエラー印」

2018/11/8  

前回のブログで九州や沖縄以外に、北海道でも局名間彫残しのある櫛型印が存在すると言う記事を書きましたがその印影をご紹介します。1年ほど前にオークションに出品した際の画像ですでに手元にはありませんが、画像 ...

1967年「全国交通安全運動」の徳島局局名間横棒入り櫛型印

消印資料 記念切手

1967年「全国交通安全運動」の徳島局局名間横棒入り櫛型印

2018/11/6  

今回から再び、最近入手しました切手からご紹介したいと思います。櫛型印のA欄「局名」で局名の間にバーが入った消印は「局名間バー入り櫛型印」と呼ばれています。この消印は昭和30年代後半から平成2年頃までに ...

平成切手ウメ82円の局名削り消印もれ印

平成切手 稀少消印

平成切手ウメ82円の局名削り消印もれ印

2018/11/1  

今回の消印もれ印は局名部が削られた消印です。和文ローラー印などで年号が削られて実際に使用された消印は存在していますが、今回のような消印もれ印での削り印はほとんどないと推測されます。また頻繁に使用される ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER