切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

月別アーカイブ:2018年07月

オシドリ5円切手帳ペーンの昭和36年櫛型印

動植物国宝

オシドリ5円切手帳ペーンの昭和36年櫛型印

2018/7/31  

オシドリ5円の切手帳は4枚セット田型(1964年8月1日発行)のものと、観音菩薩像10円と組み合わせたもの(1959年4月20日発行)、ソメイヨシノ10円とのセット(1963年4月1日発行)郵便番号宣 ...

ニホンジカ10円切手帳の昭和50年櫛型印

動植物国宝

ニホンジカ10円切手帳の昭和50年櫛型印

2018/7/26  

ニホンジカ10円の切手帳ペーンはマツ20円と一緒になった6枚綴りのものが、1972年2月1日に発行されています。マツ20円はミニパックも発行されているために使用済みは多く、逆にニホンジカ10円は注文消 ...

国立公園1次富士箱根24円のC欄県名入り局名右書き櫛型印

記念切手

国立公園1次富士箱根24円のC欄県名入り局名右書き櫛型印

2018/7/24  

国立公園1次は1936年から1956年にかけて発行されました。1952年の磐梯朝日までは4種類発行されており、5円はハガキ用・10円は封書用・14円は・24円は外信船便のハガキや書状用です。この4種類 ...

旧前島密1円の昭和29年唐草和文機械印

動植物国宝

旧前島密1円の昭和29年唐草和文機械印

2018/7/19  

旧前島密1円は第3種低料金用に発行された切手ですが、年賀ハガキへの加貼り用に多くが使用されています。従って櫛型印や和文機械印が多く存在していますが、後期使用例が少なく和欧文機械印や欧文印なども稀少な消 ...

昭和24年/年賀「羽根つき」2円のC欄県名入り櫛型印

年賀切手 消印資料

昭和24年/年賀「羽根つき」2円のC欄県名入り櫛型印

2018/7/17  

今回の消印は戦後間もない頃、とは言いましても昭和24年ですがこの年代の切手は紙質や消印も決して良い状態ではなく、経年劣化もあり満足な消印が少ない時代です。特に記念切手で満月印は稀少なアイテムになります ...

新キク15円の1968年12月「川口局」の和欧文機械印

動植物国宝

新キク15円の1968年12月「川口局」の和欧文機械印

2018/7/12  

和欧文機械印は1968年12月1日、芝局・渋谷局・東京中央局・日本橋局・新橋局・横浜中央局・川崎局の7局へ配備されました。その他に、川口局・鶴見局・横浜南局の3局を試験局として配備されました。3局が何 ...

1967年切手趣味週間「湖畔」の発行翌日櫛型印

記念切手

1967年切手趣味週間「湖畔」の発行翌日櫛型印

2018/7/10  

今回の消印は、記念切手の発行初日印ではなく翌日の実逓印になります。記念切手の初期使用印は古い記念切手であればあるほど稀少ですが、昭和40年代半ばまでは切手収集という趣味は未使用切手のシートを購入して保 ...

マツ20円ペアの安芸祇園局・昭和50年試行ローラー印

動植物国宝 消印資料 稀少消印

マツ20円ペアの安芸祇園局・昭和50年試行ローラー印

2018/7/5  

今回は、2017年9月9日のブログでもご紹介しました「安芸祇園局」の昭和50年の試行ローラー印です。昭和50年4月1日より全国28局で更埴式の和文ローラー印として試行された消印ですが、郵便局ごとに配布 ...

旧能面70円の1971年和欧文機械印

動植物国宝

旧能面70円の1971年和欧文機械印

2018/7/3  

和欧文機械印は1968年12月から順次導入され、1970年代初頭にはほぼ配備され、1979年8月末の元号入りまで使用されました。従って、1966年までに発行された動植物国宝図案への消印はあまりなく、特 ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER