切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

月別アーカイブ:2018年06月

弥勒菩薩像50円小豆の唐草和文機械印

動植物国宝 稀少消印

弥勒菩薩像50円小豆の唐草和文機械印

2018/6/29  

弥勒菩薩像50円小豆は速達料金、簡易書留料金加貼り用として昭和42年に発行されました。しかし半年後に色検知用として弥勒菩薩像赤が発行されたために動植物国宝図案切手の中では最も短期間の発行切手になってい ...

新ヤマドリ80円のD欄県名入り櫛型印

動植物国宝

新ヤマドリ80円のD欄県名入り櫛型印

2018/6/26  

新ヤマドリ80円は旧ヤマドリを引き継いだ切手で色検知対応として昭和46年に発行されました。発行当時は旧ヤマドリが窓口に大量に残っていたために初期使用の消印は少ないようです。主な用途は定型書状の簡易書留 ...

電子切手ネットワーク500円ペアの和文ローラー印

動植物国宝

電子切手ネットワーク500円ペアの和文ローラー印

2018/6/22  

電子切手は「電子郵便」の開始と共に発行されました。昭和59年10月に「スピード500円」が発行され、その10ヵ月後に「ネットワーク500円」が発行されています。この切手は電子郵便専用ではなくどちらかと ...

ニホンジカ10円の昭和50年戦後型時間表示和文機械印

動植物国宝 消印資料

ニホンジカ10円の昭和50年戦後型時間表示和文機械印

2018/6/19  

ニホンジカ10円は昭和47年の郵便料金改正の際にハガキ額面用として発行されました。ハガキ用でしたので唐草和文機械印は豊富に存在しています、またフクジュソウ10円の発行まで10年近く使用された切手でもあ ...

マツ20円切手帳ペーンの年賀和文機械印

動植物国宝

マツ20円切手帳ペーンの年賀和文機械印

2018/6/15  

動植物国宝図案マツ20円にペーンは2種類あります、ニホンジカ10円とセットになった切手帳ペーンとマツが10枚のミニパックになります。単辺ではどちらか判断が難しいのですがニホンジカと比較してマツは使用枚 ...

平等院鳳凰の棟飾り150円緑の唐草和文機械印

動植物国宝

平等院鳳凰の棟飾り150円緑の唐草和文機械印

2018/6/12  

今回の消印は収集に少し苦労する切手のものです。平等院鳳凰の棟飾り150円緑は当初は簡易書留速達便の単貼り(定型20円+簡易書留60円+速達70円)に使用されましたが、外信重量便にも使用されています。昭 ...

1970年万国博記念1次切手帳ペーンの万博局印

記念切手

1970年万国博記念1次切手帳ペーンの万博局印

2018/6/8  

今回の消印は特設局印です。万国博郵便局は昭和44年10月6日から昭和45年9月30日まで万国博覧会敷地一円を郵便区とする集配郵便局として設置されました。窓口業務は内国郵便事務全部、郵便為替、郵便振替、 ...

旧ホトトギス3年の昭和29年「発行年」櫛型印

動植物国宝

旧ホトトギス3年の昭和29年「発行年」櫛型印

2018/6/5  

今回の消印は古い動植物国宝図案切手の発行年使用印になります。旧ホトトギス3円の発行は1954年(昭和29年)5月10日です、発行目的は第3種郵便(100グラムまで)になります。それ以外にはハガキ加貼用 ...

国立公園2次「霧島屋久」7円の年賀機械印

記念切手

国立公園2次「霧島屋久」7円の年賀機械印

2018/6/1  

今回の消印は記念切手に押印された年賀印です。消印は昭和44年の東淀川局印で、切手は国立公園2次霧島屋久7円ですが、発行は1968年11月ですから発行後での年賀使用になります。昭和44年当時は記念切手は ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER