-
-
ニホンジカ10円田型の松本局試行ローラー印
2017/7/29
今回の試行ローラー印は別納印です。1シート100枚のタテ10列の真ん中にキレイな直線のローラー印から田型4枚を切り取ったものと推測できます。このような試行ローラー印の別納は各局で見受けられます。ただし ...
-
-
ニホンジカ10円の灘局試行ローラー印
2017/7/26
今回の試行ローラー印は難易度の高い局の消印になります。キロボックスより出てきました「灘局」の昭和53年印ですが、何とか灘という局名が判読できます。難易度Dランクの局になりますと、別納消印以外での実逓印 ...
-
-
新タンチョウヅル100円の帯広局試行ローラー印
2017/7/23
印対応の郵便物では難易度が低くなり、逆に和文ローラー印非対応では高くなります。切手によってかなり難易度は異なる訳です。今回で5回目となり心タンチョウヅルでは難易度は低くなります。今回は帯広局の2期昭和 ...
-
-
新タンチョウヅル100円の四日市局試行ローラー印
2017/7/20
以前このブログで芝局と高輪局の1期昭和51年に試行ローラー印がないのは、扱い数が多いためにローラー印の強度不足で2年目は使用されなかったことを書きました。今回の消印はその2期昭和51年の四日市局印にな ...
-
-
新タンチョウヅル100円の郡山局試行ローラー印
2017/7/17
同じ切手の試行ローラー印の3回目の紹介です。今回の消印は1期昭和50年の郡山局印になります。難易度表のAランクの局印は比較的容易に収集できますが。BランクとCランクとの差はあまりないような気がします。 ...
-
-
新タンチョウヅル100円の高崎局試行ローラー印
2017/7/14
前回に引き続きまして試行ローラー印の紹介になります。今回は1期の昭和50年「高崎局」の消印です。先日ですが、この年代近辺のキロボックスを入手する機会がありましたが、試行ローラーが多かったのは、郡山局、 ...
-
-
新タンチョウヅル100円の那覇局試行ローラー印
2017/7/11
試行ローラー印は昭和50年4月1日から昭和53年12月31日まで、1期と2期の消印を全国28局で試験使用された和文ローラー印で、1期と2期の違いは年号部と日付部間のバーの有無です。バー無しは強度に問題 ...
-
-
埴輪の兵士200円赤の豊島局直彫ローラー印
2017/7/8
前回の引き続きまして、昭和56年の直彫和文ローラー印ですが少し難易度が高い「豊島局」印になります。台紙切手は埴輪の兵士200円ですが、速達用に発行されたこの切手は昭和56年には速達料金が250円になっ ...
-
-
翁の能面140円の神田局直彫ローラー印
2017/7/5
和文ローラー印は昭和56年より年号と日付部が更埴式になり長期間使用できる消印へ移行しましたが、昭和56年と57年にかけて一部の局で直彫ローラー印が使用されました。局独自で印類を手配したと推測されます。 ...
-
-
オオイトカケガイ62円のナンバリング和文印(7)
2017/7/2
ナンバリング和文日付印の最終回になります。今回は「八王子駅前局」印になります。私のブログでナンバリング印配備局、9局の消印の印影をご紹介できたと思います。今後も実逓や記念切手への押印、エンタイヤなどが ...
-
-
ブログ更新日を変更いたします
2017/7/1
いつも、ブログをご愛読いただきましてありがとうございます。 7月より隔日更新を3日おきでの更新へ変更いたします。 今後ともよろしくお願いいたします。