-
-
弥勒菩薩像170円の元号入り和欧文機械印
2017/5/31
弥勒菩薩像170円は昭和56年1月20日、定形外100gまでの料金額面として発行されました。従って、和文ローラー印が多いようですが、特殊郵便等で使用されますと櫛型印が多くなります。理論上では鉄道郵便印 ...
-
-
風神90円青味緑の和文ローラー印
2017/5/29
風神90円青味緑は1962年(昭和37年)7月2日に発行されました、目的は当時の第1地帯小包料金対応です。1966年に茶金へ切り替わるまで4年程あるにもかかわらず。この切手の使用済みの少なさに驚かされ ...
-
-
新前島密1円の「芝局」昭和53年試行ローラー印
2017/5/27
試行ローラー印は、従来の直彫から経費を抑えるために数字を更埴式にするために、全国28の郵便局にて試験的に導入された和文ローラー印です。Ⅰ期(50・51年)Ⅱ期(52・53年)の4年間の試用で、違いは年 ...
-
-
ヒオウギガ41円コイルのC欄三ツ星エラー櫛型印
2017/5/25
今回の消印は、C欄の時刻表示欄に三ツ星が入った消印で、式紙印と呼ばれるものです。郵便局の事務用日付印で、為替や別納原符などに押印されており、原則として切手の抹消印として押印されることはありません。現存 ...
-
-
1977年全国安全週間のD欄県名入り櫛型印
2017/5/23
昭和50年代以前の記念切手の消印では、D欄県名入り櫛型印は人気があります。特に実逓印などは少ないためさらに稀少になると思います。今回の記念切手は小型記念切手、おそらく実逓の満月印と思われます。発行の3 ...
-
-
平成切手ニホンザル5円の平成28年櫛型印
2017/5/21
櫛型印から現在の丸型印が導入されたのが1990年(平成2年)10月1日から全国306の普通局でまず導入され、平成62年度末にはほとんどの集配局へ配備されています。平成10年頃までは櫛型印が残っていまし ...
-
-
カブトムシ12円田型の徳島局試行ローラー印
2017/5/19
試行ローラー印は昭和50年4月1日から昭和53年12月31日まで、1期と2期の消印を全国28局で試験使用された和文ローラー印です。この試行ローラー印ですが、別納消しにも多用されています。特に田型で真ん ...
-
-
2017/5/17
鉄道郵便は昭和59年2月に国鉄の抜本的な合理化計画が発表され、3段階に分けて昭和61年9月で廃止されました。第1段階として昭和59年1月末で取り扱い便が廃止(取り扱い便は郵便車の車内で消印・区分作業が ...
-
-
翁の能面140円の昭和62年前後型表示櫛型印
2017/5/15
櫛型印のC欄時間表示と唐草和文機械印の時間表示が午前午後から24時間表示に切り替わったのが、告示上では昭和40年5月1日です。午前午後表示を戦後型、24時間表示を24時間型という呼称ですが、櫛型印であ ...
-
-
1958年慶応義塾創立100年記念切手の発行月櫛型印
2017/5/13
1958年に発行された慶応義塾創立100年切手、大学の創立を記念して発行された切手は珍しいと思います。その当時の記念切手を見ますと今とは異なり、世界的な会議やイベントが日本で開催で発行されることが多か ...
-
-
鳳凰150円橙の1978年和欧文機械印
2017/5/11
鳳凰150円橙は1976年8昭和51年)1月25日の郵便料金値上げに伴う、速達料金加貼り額面として改色して発行されました。書状用の速達は埴輪の兵士200円が改色されて同時に発行されたために、加貼の使用 ...
-
-
風神90円茶金の1969年三日月欧文印
2017/5/9
風神90円茶金は1966年(昭和41年)12月20日に、主に小包と第2地帯宛が外信書状用として発行されました。90円青緑を引き継いだ切手であり切り替えに1年半ほどかかったために初期使用少なく、71年1 ...
-
-
ソメイヨシノ10円切手帳ペーンの櫛型印
2017/5/7
ソメイヨシノ10円の切手帳ペーンは2種類発行されています。オシドリ5円との連刷と10円4面組のみのですが、今回の消印を見ますと左下部ですので4面切手帳ペーンだと判断ができます。10円4面で5シートが1 ...
-
-
1959年国際文通週間「桑名」のD欄県名入り櫛型印
2017/5/5
初期の国際文通週間切手に関しては未使用品での収集頻度の高さなどから、当時の使用済みが非常に少ないアイテムになります。本来の目的は外信用ですが国内での使用印で消印判別ができるアイテムは稀少な物になります ...
-
-
平成ミカドアゲハ15円のエラー三日月欧文印
2017/5/3
和文丸型印と同様に欧文印に関しても、1986年(昭和61年)10月1日より従来の三日月型から丸型へ全国1893局にて使用開始されました。しかし、丸型印とは異なり局名と国名活字(JAPAN)を支給して従 ...
-
-
金剛力士像500円の中之島局欧文ローラー印
2017/5/1
今回の金剛力士像、やつ橋蒔絵500円などの高額切手に中之島局の欧文ローラー印が押印されたブロックを多く見かけます。そのほとんどは料金別納に使用されたもので、以前は郵政省から郵政弘済会に払い下げを受けた ...