-
-
2001年日本国際切手展の逆植和文ローラー印
2017/4/29
今回は局部と日付部が逆になったエラー和文ローラー印になります。昭和後期から平成にかけて、局独自の発注によるエラー印と思われますが局月日全体が判読できる消印は難しいと思います。切手は2001年の国際切手 ...
-
-
新大正毛紙7銭のD欄分室名入り櫛型印
2017/4/27
今回の消印は私のまったくの専門外の切手になります。消印が分室印でしたので入手したのです。消印はD欄分室名入りの櫛型印、戦前は全国に多くの分室が存在していました。横須賀にもいくつかの分室がありました、そ ...
-
-
1991年お年玉年賀切手のゴム式エラー年賀印
2017/4/25
昭和後期から平成初期にかけて、新型消印への移行期に様々なエラー印が出現しています。特に1年に1度しか使用しない年賀印は、平成3~5年あたりに局独自の手配と思われるエラー年賀印が使用されています。今回の ...
-
-
はにわの兵士200円赤の分室局櫛型印
2017/4/23
はにわの兵士200円赤は1976年(昭和51年)1月25日に、郵便料金値上げに伴う書状速達料金用として、はにわの兵士灰茶を改色して発行されました。色検知式の自動仕分け機が赤を速達用として認識するためで ...
-
-
平成カルガモ90円のシティポスト直線式ローラー印
2017/4/21
シティポストは平成2年から、都市部の郵便局不足を解消し利用者への便宜を図るために、百貨店や旅行会社内に簡易郵便局を設置するようになりました。平成2年11月1日に第1号として設置されたのが「西武百貨店池 ...
-
-
2017/4/19
和文ローラー印は昭和56年より年号と日付部が更埴して長く使用できる消印へ変更になりました。その過渡期の昭和56年と57年に一部の局では、直彫ローラー印が使用されました。局独自で印類を手配した結果だと推 ...
-
-
1967年切手趣味週間「湖畔」の発行初日実逓櫛型印
2017/4/17
1967年の切手趣味週間、黒田清輝の「湖畔」は4月20日発行になります。発行枚数は何と3300万枚と非常に多く、当時の切手収集人気が伺えます。消印は発行当日の武蔵野局の櫛型印、消印の押し方から見て実逓 ...
-
-
小包はがき「駅鈴20円」の発行初日印2種
2017/4/15
小包はがきは、小包と同時に送れるように作られた荷札のような形状で上部に穴が開いておりそこを通っている針金で小包本体のひもに取り付けられるものです。基本的には小包には信通信文を入れられないために発行され ...
-
-
ふるさと切手青森の平成元年標語入り和欧文機械印
2017/4/13
機械印に標語が入るようになったのが昭和43年で、当初は和文機械印のみでその後和欧文機械印も入るようになり昭和55年より逐次取り外されましたが、昭和54年から始まった元号入り和欧文機械印にも入った局があ ...
-
-
1988年「さくらめーる」賞品小型シートの日本国際切手展加刷
2017/4/11
日本国際切手展'91は日本においては、1971年、1981年、1991年、2001年、2011年と10年おきに開催されてきました。今回の消印は、その切手展'91の前売り入場券付小型シート購入者に景品と ...
-
-
カモシカ8円田型の分室局和文ローラー印
2017/4/9
今回の消印は分室局の和文ローラー印になります。この局の和文ローラー印をオークションなどでかなり見かけますので、別納ではないかと思っています。きっと局の近辺に郵便を大量に発送する企業があったものと推測さ ...
-
-
慶弔切手瑞雲80円の平成8年エラー櫛型印
2017/4/7
櫛型印から現在の丸型印が導入されたのが1990年(平成2年)10月1日から全国306の普通局でまず導入され、平成62年度末にはほとんどの集配局へ配備されています。しかし、簡易局などでは平成10年頃まで ...
-
-
1989年フェスピック記念切手ペアの欧文ローラー印
2017/4/5
欧文印を収集するためには、外信郵便物を返送してもらうかあるいは注文消しを依頼する2つの方法があります。国内では自然に収集はできない消印ですが、以前海外の切手収集家の友人に頼んで記念切手を貼った外信状を ...
-
-
マツ20円の昭和53年四日市局試行ローラー印
2017/4/3
試行ローラー印は昭和50年4月1日から昭和53年12月31日まで、1期と2期の消印を全国28局で試験使用された和文ローラー印です。従来の直彫式から年号部を更埴式にして数年間使用できるようにしたものです ...
-
-
平成コアオハナムグリの平成10年直線式和文ローラー印
2017/4/1
和文ローラー印はが直線式から斜線式へ変更になったのが、平成2年10月1日から全国の1291普通局で配備されました。丸型印と比較しますと非常に多いのですが配備本数が1本程度しかなく、しばらくは旧来の直線 ...