切手収集を始めて40年、動植物国宝切手や平成切手また戦後の記念切手の消印バラエティを中心に収集、オークションへも参加しております。今までのコレクションの中からいろいろな消印を様々な資料を含めてご紹介していきます。

月別アーカイブ:2017年03月

1987年年賀切手の平成6年新波+唐草エラー機械印

記念切手

1987年年賀切手の平成6年新波+唐草エラー機械印

2017/3/30  

1990年(平成2年)10月1日より182の普通局で新和文機械印が使用開始され、平成4年中にはほぼ全局で完了しています。移行の途中で様々なミスなどがあり複数の局でエラー印が発生しています。特に多く見か ...

和の食文化シリーズ切手のインクジェット機械印

消印資料 記念切手

和の食文化シリーズ切手のインクジェット機械印

2017/3/28  

インクジェット和欧文機械印は2007年1月に導入されました。導入は東京中央、銀座、日本橋、渋谷局です。その後に波消部が短くなった機械印が、渋谷9月19日、日本橋9月25日、銀座9月26日、丸の内10月 ...

1958年ブラジル移住50年記念の発行月櫛型印

記念切手

1958年ブラジル移住50年記念の発行月櫛型印

2017/3/26  

ブラジル移住50年記念切手は1958年(昭和33年)6月18日に発行されました、1908年(明治41年)以降の約100年間で13万人の日本人がブラジルに移住しており、現在約160万人の日系人が住むとい ...

平等院鳳凰堂30円のTOKYO局欧文ローラー印

動植物国宝

平等院鳳凰堂30円のTOKYO局欧文ローラー印

2017/3/23  

平等院鳳凰堂30円は1959年(昭和34年)4月1日に発行されました、発行目的は外信船便書状用になりますが、1年後に速達料金が30円に値上げされたためにハガキへの加貼使用が結構見受けられます。従って、 ...

一字金輪像260円の神戸中央局試行複合印

動植物国宝 消印資料

一字金輪像260円の神戸中央局試行複合印

2017/3/22  

試行印は1982年(昭和57年)5月31日から2年間の試行期間に、全国71局で使われた消印です。櫛型印と平行して使用されており更埴部材が同じサイズであることから、複合印と呼ばれる横バー入りの試行印が存 ...

平成切手メジロ50円の平成9年年賀櫛型印

平成切手

平成切手メジロ50円の平成9年年賀櫛型印

2017/3/20  

櫛型印から丸型印へ移行されたのが1986年(昭和61年)4月1日から、全国306の特定局で使用開始され昭和62年度末にはほとんどの局へ配備されました。その後も櫛型印と丸型印を併用する局が多く存在し、平 ...

ソメイヨシノ10円の局名タテ書和文ローラー印

動植物国宝

ソメイヨシノ10円の局名タテ書和文ローラー印

2017/3/18  

戦前では和文ローラー印の局名表記は縦書きもしくは横・右書きに規定されていましたが、昭和24年9月30日に横・右書きまたは左書きに改められ昭和25年配備分から原則として横・左書きになりました。その中で、 ...

ソメイヨシノ10円の県名カタカナローラー印

カタカナローラー 動植物国宝

ソメイヨシノ10円の県名カタカナローラー印

2017/3/16  

県名カタカナローラー印は昭和30年代から昭和44年にかけて、近畿郵政局と東北郵政局管内の局で使用された人気の高い和文ローラー印です。昭和40年代は東北郵政局管内のみでした、昭和20年代ではその他の郵政 ...

テッポウユリ20円の平成直彫ローラー印

動植物国宝

テッポウユリ20円の平成直彫ローラー印

2017/3/14  

和文ローラー印は昭和56年以降、例外的なものを除いて年号部更埴式に変更になりました。しかし、平成元年に東北・中国・四国郵政局管内の中央局や普通局、分室で年号部が直接彫られた旧タイプの和文ローラー因果出 ...

船シリーズ2集ペアの昭和59年年賀機械印

記念切手

船シリーズ2集ペアの昭和59年年賀機械印

2017/3/12  

今回の消印は切手発行から9年後の消印になります。1975年に発行された船シリーズ2集ペアで20円です、当時は書状料金が20円でした。その後、郵便料金は幾度と無く値上げされましたが、昭和59年ではハガキ ...

新タンチョウヅル100円田型の熊本中央局直彫ローラー印

動植物国宝 消印資料

新タンチョウヅル100円田型の熊本中央局直彫ローラー印

2017/3/8  

和文直彫ローラー印は、昭和56年から使用開始された年号更埴式への切り替え期に現れたものです。局独自に手配されために、このような消印が現れたと思われますが、昭和56年と57年に使用された直彫ローラー印は ...

新ホトトギス3円の大阪中央局エラー櫛型印

動植物国宝 消印資料

新ホトトギス3円の大阪中央局エラー櫛型印

2017/3/6  

今回の消印はエラー櫛型印です。昭和61年4月1日に全国の特定局から櫛型印から丸型印へ移行し、昭和62年度末にはほとんどの集配局へ配備されました。しかし、両消印ともに同じサイズの更埴部材であったために、 ...

五重塔航空25円(円位)の鉄道郵便印

航空切手

五重塔航空25円(円位)の鉄道郵便印

2017/3/4  

五重塔航空円位シリーズは、1952年から1953年に4種類、1962年に1種類が発行されました。発行目的は国内航空便用ですが1953年頃より順次速制度へ統合されたために、その用途にはほとんど使用されず ...

延暦寺根本中堂60円の外国着印

動植物国宝 消印資料

延暦寺根本中堂60円の外国着印

2017/3/2  

今回の消印は外国の郵便局印、アメリカカリフォルニアのSpurgeon Station Post Office、1980年5月8日の消印のようです。何かしらの理由で日本から出された外信郵便の切手に押印が ...

© 2025 ポストスタンプブログⅡ Powered by STINGER