-
-
新ホトトギス3円の分室局丸ニタイプエラー櫛型印
2016/12/30
1986年(昭和61年)4月1日から、櫛型印は丸型印へ全国306局の特定局にて移行されました。この時期は、昭和57年5月31日から全国71局で使用された「試行印」や、櫛型印、丸型印、試行印の3種類が平 ...
-
-
はにわの兵士200円赤の分室局和文ローラー印
2016/12/29
今回の消印は名古屋中央局の分室印になります。はにわの兵士200円赤への分室局和文ローラー印、名古屋中央局郵政局内分室印ですが、名古屋中央局には今まで多くの分室が存在し、名称を変更したり改廃されたりして ...
-
-
ニホンジカ10円コイル切手の為替櫛型印
2016/12/28
日付櫛型印のC欄に郵便局の番号が入った消印は為替印です。基本的には為替発行の際に押印される消印ですが、オークションなどでは切手上に押印されたものが出品されています。個人的には為替印を押印依頼した経験が ...
-
-
1959年「皇太子ご成婚」10円切手の発行月櫛型印
2016/12/26
平成天皇がご成婚されたのが1959年(昭和34年)、ご成婚を記念して4種の記念切手が発行されましたが当時としては発行枚数が多かったためか、使用済みは比較的多く見かけます。今回の消印は10円切手の発行月 ...
-
-
慶弔切手花輪60円の昭和最終日櫛型印
2016/12/24
昭和64年1月7日の早朝に昭和天皇が崩御され、翌日から平成へ元号が改められました。これにより、郵便局でも和文印、和文ローラー印、機械印などの年号表示が平成1年に切り替わりました。1月8日が日曜日だった ...
-
-
記念切手の「博多北局」インクジェット和欧文機械印
2016/12/22
インクジェット和欧文機械印は2007年1月に導入されました。導入は東京中央、銀座、日本橋、渋谷局です。その後に波消部が短くなった機械印が、渋谷9月19日、日本橋9月25日、銀座9月26日、丸の内10月 ...
-
-
新前島密1円ペアの平成2年標語Ⅱ期元号入り和欧文機械印
2016/12/20
元号入り和欧文機械印から現在の新和欧文機械印への移行は、1990年(平成2年)10月1日から全国218局で配備されました。今回の消印は変更前日の9月30日の平成2年元号入り和欧文機械印ですが、何と標語 ...
-
-
1961年/郵便90年記念の県名カタカナローラー印
2016/12/18
昭和20年代から44年にかけて、近畿郵政と東北郵政局管内の局のみで使用されたのが「県名カタカナローラー印」です。オークションでも非常に人気の高い消印ですが、記念切手になりますとさらに稀少になります。今 ...
-
-
1968年貯蓄増強宣言の東淀川局日立式機械印
2016/12/16
今回の消印は記念切手への日立式和文機械印です。昭和42年から43年にかけて6つの郵便局で試用された消印ですが、稀少な消印ゆえに非常に人気が高いアイテムです。特に記念切手への日立式機械印は特に稀少になり ...
-
-
リンボウガイ60円の昭和63年標語入り和文機械印
2016/12/14
郵便番号導入の際に認知度向上を目的に、1968年(昭和43年)から機械印の下に標語が付けられました。ですが認知度が高まるにつれて、下記のように廃止されています。ですが、他の消印変更と同様に告示は徹底さ ...
-
-
新前島密1円田型の隅田川輸送センター駐在印
2016/12/12
鉄道郵便は昭和59年2月に国鉄の抜本的な合理化計画が発表され、3段階に分けて昭和61年9月で廃止されました。第1段階として昭和59年1月末で取り扱い便が廃止(取り扱い便は郵便車の車内で消印・区分作業が ...
-
-
五重塔航空25円(円位)のD欄分室名入り櫛型印
2016/12/10
五重塔航空円位シリーズは動植物国宝2次~3次とほぼ同じ時期に発行されました。20円~40円は1952年~1953年に発行され、建前では国内航空用でしたが実際は動植物国宝と同じ用途に使用されています。2 ...
-
-
オオイトカケガイ62円のモリコーG3機械印
2016/12/8
G3機械印は、南足柄局で使用された押印機の名称になります。配備されたのは和文機械印の活字で、この印影を「G3機械印」と呼ぶようです。日付の字体が丸みを帯びており、平成元号の年号の「1」の上の部分が曲が ...
-
-
額面印字コイル50円の平成11年直線式和文ローラー印
2016/12/6
額面印字コイルが発行されたのが1997年(平成9年)4月10日、50円から130円まで同じ台紙で自動販売機で購入時に金額が印字される方式になっています。今回の消印は、1990年(平成2年)10月1日か ...
-
-
マツ20円の「帯広局」試行ローラー印
2016/12/4
試行ローラー印は昭和50年4月1日から昭和53年12月31日まで、1期2期の消印を全国28局で試用されたものです。従来の直彫式から年号部を更埴式にして数年間使用できるようにしたものです。試用局は局によ ...
-
-
恵喜童子像300円の平成直彫ローラー印
2016/12/2
恵喜童子像300円は1984年(昭和59年)4月3日に発行されました、発行時には300円という適正額面は少なく特殊料金郵便の混貼り用として多用されています。興福寺仏頭よりも消印が読みやすいために収集家 ...