-
-
1995年グリーティング切手のペナン局パクボー印
2016/11/30
今回の消印は1995年6月発行の最初のシール式グリーティング切手への、マレーシアペナン局のパクボー印です。オークションで入手したものですが、下記の➂の場合に該当するのでしょうか。個人的にはいまひとつこ ...
-
-
五重塔航空円位30円の県名カタカナローラー印
2016/11/28
五重塔航空円位切手は第2次から第3次動植物国宝切手と同時期に発行されましたが、国内国便用にはほとんど使用されず普通切手と同様に使用されています。30円切手は銭位からの切り替えですが多少時間がかかったよ ...
-
-
観音菩薩像10円切手帳ペーンの昭和39年櫛型印
2016/11/27
観音菩薩像10円の切手帳ペーンは2種類発行されています、オシドリ4枚と観音菩薩像8枚、観音菩薩像10枚タブ付です。1954年(昭和29年)から1964年(昭和39年)までの販売期間と日専では記載されて ...
-
-
コブハクチョウ5円の平成直彫和文ローラー印
2016/11/26
和文ローラー印は昭和56年以降は下記の数例を除いては、年号部が交換できる更埴式に切り替えられました。しかし平成元年に東北・中国・四国郵政局管内の中央局と普通局、分室で年号部が彫刻された和文ローラー印が ...
-
-
尾長鶏5円ペアの1953年三日月欧文印
2016/11/25
尾長鶏5円淡色の発行が1952年2月でハガキ額面用になります。前年12月発行の濃色は価値が高いのですが今回の消印は淡色、1953年のペアの東京中央局の三日月欧文印です。その当時の10円の外信印は船便の ...
-
-
花シリーズ「りんどう」の発行初日櫛型印
2016/11/24
花シリーズは1961年(昭和36年)に毎月12種が発行された記念切手になります。発行枚数は800万枚から1000万枚と当時の発行枚数同様ですが、昭和30年代半ばの消印となりますとキレイなものが少なくな ...
-
-
魚介シリーズ「まさば」の発行月櫛型印
2016/11/23
魚介シリーズ切手は1966年(昭和41年)~1967年(昭和42年)まで12種が発行されました、2400万枚から2800万枚の発行枚数で使用済みも人気のあるシリーズ切手になります。このシリーズには県名 ...
-
-
日光陽明門40円青の高輪局試行ローラー印
2016/11/22
試行ローラー印は従来、局名や年号を和文ローラー印に直接彫刻されていたものを経済性の面から数年間使用できるように年号活字を組み込ませる、更埴式にしたものです。背景には昭和48年のオイルショックや戦後初の ...
-
-
額面印字コイル切手270円の平成9年櫛型印
2016/11/21
額面印字コイル切手270円の発行は1997年(平成9年)4月10日、50円・80円・90円・130円とともに発行されました。発行目的は速達料金額面で加貼用ですが、そういえばその当時、郵便局の入り口付近 ...
-
-
平成切手ヤマセミ80円コイルのトビ色エラー年賀櫛型印
2016/11/20
平成切手ヤマセミ80円コイル切手は、1994年(平成4年)1月24日に発行されました。80円切手の発行から11日後になります。発行目的は定形書状用になりますので、年賀状に使用されるケースは稀です。今回 ...
-
-
昭和白紙7銭のD欄分室名入り櫛型印
2016/11/19
今回の消印は私のまったくの専門外の切手です。昭和白紙の7銭ですが、すかしなどにも興味がなく、ただD欄分室名入り櫛型印だから入手したというのが本音です。分室でもかなり昔から存在する局も多くあります。大阪 ...
-
-
1964年東京五輪10円の発行月櫛型印
2016/11/18
昨日に引き続き、1964年10月10日発行の東京オリンピック記念切手の消印です。10円の発行月印、局名が読みにくいのですが、名古屋東局印のようです。10円の発行枚数は2000万枚、当時の記念切手の発行 ...
-
-
1964年東京五輪小型シート単辺の初日特印
2016/11/17
東京オリンピック記念切手は、1964年10月10日に単辺5種類と小型シートが発行されました。単辺の発行枚数は多いのですが、小型シートは400万枚と少ないのですが記念押印だと比較的数があるようです。今回 ...
-
-
国立公園2次富士箱根伊豆10円の発行月櫛型印
2016/11/16
国立公園2次シリーズは1962年から1974年まで発行されていますが、1967年1月16日発行の2次シリーズの最初の切手が「富士箱根伊豆」4種類になります。発行枚数が各800万枚ですから当時の記念切手 ...
-
-
1972年「沖縄復帰記念」の初日用機械ハト印
2016/11/15
沖縄復帰記念切手は1972年(昭和47年)5月15日に発行されました。ペアに押印された消印は初日用通信日付印の機械ハト印です。機械ハト印は、卓上式の押印機で押印する初日用通信日付印です。消印の証示部は ...
-
-
1992年お年玉年賀のエラー試行年賀印
2016/11/14
試行印は1982年(昭和57年)5月31日から基本試行期間2年の予定で、全国71局の様々な規模の郵便局で導入された試験的な消印になります。試行印の配備された局では平行して櫛型印も使用されていましたが、 ...
-
-
観音菩薩像10円の県名カタカナローラー印
2016/11/13
昨日に引き続きまして観音菩薩像10円の消印になります。県名カタカナローラー印になりますが、使用済みの枚数が多いために比較的多く見かけます、しかし稀少な消印であることは間違いありません。ローラー印の場合 ...
-
-
観音菩薩像10円の分室局和文ローラー印
2016/11/12
観音菩薩像10円は1953年(昭和28年)7月10日に発行されています、書状用額面料金ですが銭位からの改定になります。この切手はソメイヨシノ発行まで10年間使用され、消印バラエティや定常変種が多い切手 ...
-
-
新キク15円コイル切手の年号部枠入り和文機械印
2016/11/11
昨日に引き続きまして今回は新キク15円のコイル切手です。1068年1月9日発行ですが、切手自動販売機の少ない時代ですのでコイル切手の使用済みは稀少なアイテムになります。オークションなどでも満月印などは ...
-
-
旧キク15円の切手帳ペーン単辺発行翌月櫛型印
2016/11/9
旧キク15円の切手帳ペーンは1967年(昭和42年)6月1日に3種類発行されています。15円4枚、15円6枚+タブ、15円6枚+オシドリ5円2枚ですが発行枚数の資料がないのですが、使用済みは比較的少な ...
-
-
魚介シリーズ「サケ」の発行翌月櫛型印
2016/11/8
魚介シリーズ切手は1966年~1967年(昭和41年~42年)にかけて10種が発行されています。使用済み切手も人気のあるシリーズになります。この切手はバラエティの豊富にあり、県名カタカナローラー印、日 ...
-
-
平成切手コアオハナムグリのエラー三日月欧文印
2016/11/7
1984年(昭和59年)10月以降、外国郵便を扱い無集配特定局が大幅に増加し使用する欧文日付印の形式が改正されました。普通局に比べて局名の長い局が多いために従来の表示では収まらないために受持局名や都市 ...
-
-
四季の花1集の平成5年エラー唐草和文機械印
2016/11/6
和文機械印が唐草和文機械印から、唐草の無い簡略化された新和文機械印へ移行スタートされたのが、1990年(平成2年)10月1日からになります。全国182局で使用され、平成4年頃までにはほぼ全局へ配備され ...
-
-
ソメイヨシノ10円ペアの県名カタカナローラー印
2016/11/5
ソメイヨシノ10円は1961年(昭和36年)4月1日に発行されました、書状用額面であり観音菩薩像からグラビア印刷へ変更になったわけです。ニホンジカ10円発行が1972年ですので10年ほど使用されていま ...
-
-
平成切手タカ1000円田型の和文ロ-ラー印
2016/11/4
平成切手タカ1000円は1996年(平成8年)3月28日に発行されました、吉祥天立像発行から21年後で特殊扱い郵便や小包用が目的です。この切手ですが色合いが濃いグレーのために消印は読みにくいという欠点 ...
-
-
1969年切手趣味週間「髪」の発行翌月櫛型印
2016/11/2
1969年(昭和44年)4月20日発行の切手趣味週間、小林古径画の「髪」が発行されました。発行枚数は3150万枚ですが、この切手以降は発行枚数が拡大し5000万枚まで発行されています。昭和44年頃と言 ...
-
-
慶弔切手・折り鶴60円の花の万博丸型印
2016/11/1
花の万博は、国際花と緑の博覧会の略称で、大阪府大阪市鶴見区と守口市に跨る鶴見緑地で、183日間の会期(1990年4月1日~9月30日)で行われた博覧会国際事務局 認定の国際博覧会であり、またアジアで初 ...